タグ

2007年9月29日のブックマーク (6件)

  • プログラマなら人月なんかさっさと超えろ - 矢野勉のはてな日記

    Java, プログラミングノリノリで書いてみる。 人月というのは「人月の神話」以来、現場の技術者にとっては「お金の計算にしか使えない単位」なのですが、発注者側に分かりやすいということでいまでも大はやりしています。というか受注者側もまじめにこの単位で計算しています。 そしてJavaの世界というのは、私のようにJavaが大好きだからやってる、という人間はすごく少数派で、「そろそろJavaでもやっとくか」「Strutsの使い方覚えたからもういいか」「できればJavaなんかいじりたくないなー。俺も早くプログラマに『これやっといて』って言えるようになりたい」という人のほうが多いのが実情なんですね。その点Rubyの世界は、今は「好きだからやってる」人が圧倒的でしょう。プログラム能力の高いJavaプログラマを探すのは、プログラム能力の高いRubyプログラマを探すよりずっと大変だろうと思う。 Javaの世

    jitsu102
    jitsu102 2007/09/29
    良い文章。人月を越えろ。
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
  • デジタルワークスタイルの視点:大容量ファイルを転送するのに便利なファイル転送サービス - ITmedia Biz.ID

    簡単にムービーが撮れるカメラや、デスクトップ画面の録画など、手軽に動画を扱うことが容易になってきました。しかし大きなファイルを転送するには、いまだに特別な方法が必要です。 前回まで、ライブ配信やPCデスクトップ画面のスクリーンキャスト録画など、動画関連のツールをいくつかご紹介してきました。 ただ、動画のファイルを扱い始めると、テキストや写真のファイルに比べて圧倒的に大きいそのファイルサイズに、いろいろと戸惑うことが増えてくると思います。特に困るのが、サイズの大きいファイルを他の人に送付するときでしょう。 企業のメールサーバでは添付ファイルを数Mバイトに制限しているところが多くありますし、GmailなどのWebメールサービスも添付ファイルに制限があります(12月15日の記事参照)。 そんなときに便利なのが、大容量ファイルの転送サービス。大容量ファイルの転送に特化しているサービスですので、か

    デジタルワークスタイルの視点:大容量ファイルを転送するのに便利なファイル転送サービス - ITmedia Biz.ID
  • MOONGIFT: » Google Analyticsをクールに使いこなす「Google Analytics AIR」:オープンソースを毎日紹介

    AIRアプリケーションは見た目も格好がよく、プラットフォームを選ばずに動作するのが良い。最近は数も増えてきたので、アプリケーション開発を行う上で選択肢になり得るのではないだろうか。 このアプリケーションもAIR製だ。使い勝手はかなり良い。 今回紹介するフリーウェアはGoogle Analytics AIR、Google AnalyticsのAIRフロントエンドだ。 アクセス解析等は、ほぼ毎日みるのでブラウザでいちいち確認するのは面倒だった(認証すら面倒)。その点、このGoogle Analytics AIRであれば立ち上げればすぐにレポートが見られる。しかもクールな画面で。 各種レポートの閲覧はもちろん、PDFExcelでのダウンロードも可能だ。プロファイルは複数登録できるので、サイトごとに分けて管理している人にもちょうど良い。 各メニューは左側に、日付のレンジもすぐに変更できる。一画面

    MOONGIFT: » Google Analyticsをクールに使いこなす「Google Analytics AIR」:オープンソースを毎日紹介
  • 無料で利用できるFlashストリーミングサーバ「Red5」

    「YouTubeの視聴は「ストリーミング」ではなく「ダウンロード」です」という記事中で、「Macromedia Flash Media Server 2」はOrigin Editionの場合、520万円もするため非常にコストがかかるということを書きましたが、調べてみるとなんとオープンソースで開発されているFlashストリーミングサーバ「Red5」というのがあるようです。 体はJavaで作られており、Windows・Debian/Ubuntu・MacOSX・WAR・Gentoo用のバイナリが提供されています。 ちゃんとRTMP (Real-Time Messaging Protocol)、RTMPT、RTMPSなどのプロトコルをサポートしており、いろいろなチュートリアルなども存在している模様。結構充実してますね。 実際にWindowsにインストールしてみた詳細などは以下から。 Red5 :

    無料で利用できるFlashストリーミングサーバ「Red5」
  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯サイトとクローラ

    harukiです。 ケータイユーザも検索エンジンから来るユーザも増えています。 そのため、携帯サイトも検索エンジンのクローラへ対応する必要があります。 ・Mobile Link Discoveryの記述を追加する PC用のページのheadタグ内に <link rel="alternate" media="handheld" href="(ケータイURL)" /> の記述を追加するだけです。 Mobile Link Discoveryに対応しているサイトでは、ケータイからのアクセス時に直接アクセスしてもらえるようになります。 Mobile Link Discovery 仕様 http://www.sixapart.jp/docs/tech/mobile_link_discovery_ja.html 検索エンジンでは、Googleモバイルのgoogle mobile proxy http