最新情報 2010.08.17. シンポジウム「ライフサイエンスの未来へ~10年先のデータベースを考える~」サイトを公開しました
最新情報 2010.08.17. シンポジウム「ライフサイエンスの未来へ~10年先のデータベースを考える~」サイトを公開しました
東京ディズニーランド・シー 10月から買い物袋有料化 税込み20円 東京ディズニーランドと東京ディズニーシー(いずれも千葉県浦安市)を運営するオリエンタルランドは7日、グッズなどの「お買い物袋」を10月から有料化すると発表した… (2020年09月07日 13:49) コロナ下、変わる運動会 密避け、玉入れ・綱引き・組み体操なし 猛烈な暑さが続いた夏休みが終わり、子供たちが学校に戻ってきた。残暑が過ぎれば秋を迎え、お待ちかねの運動会シーズンの到来。ところが、今年は新型コロナウイルスの感… (2020年09月07日 12:26) B型肝炎、正しく知ろう 原告団、中学生向け副読本 全国B型肝炎訴訟原告団・弁護団と厚生労働省がともにつくった中学生のための副読本「B型肝炎 いのちの教育」がこのたび完成した。原告団の田中義信代表(62)は「極… (2020年09月07日 12:26) 北海道・寿都の
中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 研究者にとって「何を、どのように研究するのか」「研究の結果、どんな知見を導きだせたのか」ということは言うまでも、最も重要なことです。 「Publish or Perish?」という言葉は、そうした生業をしている人の心には、深く突き刺さる言葉でしょう。 しかし、言うまでもないことかもしれませんが「研究や探求のプロセスや結果をどのように見せるのか?」ということも、重要性を増していることのように思います。 これに呼応する言葉としては、工学系・情報系の研究者に共有されている言葉に「Demo or Die?」というものがありますね。 いかに自分の研究を見せるのか? どういうコンセプトをひねりだし、どういう風にステークホルダー
本当はトムソン・ロイターネタでは先にWeb of Scienceの日本語インタフェース導入について取り上げるつもりだったのですが、たまたま用があって調べていたら面白いことに気がついたので先にこちらをアップ。 Impact Factor等の算出元としても有名なトムソン・ロイターの製品の一つに、Essential Science Indicators(以下、ESI)というものがあります。 ESI - クラリベイト・アナリティクス Essential Science Indicators は、トムソン・ロイターのデータベースから得られる学術論文の出版数と被引用数のデータに基づき、研究業績に関する統計情報と動向データを集積したユニークなデータベースです。 科学者や研究機関、国、雑誌単位での論文数・被引用数等のランキングを、分野別に見ることが出来るというツールで、自分のような研究評価や計量書誌学を扱
. タイトル 蒼空のレトロワンピース 商品説明 知的さとあどけなさが程よいワンピース。全体的にシックで柔らかい風合いで襟やリボンの雰囲気がゆるくて甘い印象をプラス。ちょっぴりレトロな文学少女風で普段着にもオススメ。 カラー ブルー/ブラウン サイズ:トップス サイズ 着丈 袖丈 胸囲 肩幅 (単位:㎝) S 109 59 90 36 Ⅿ 110 60 94 37 L 111 61 98 38 素材構成/特徴/付属品 〈素材構成〉ポリエステル 70-80%〈原産国〉中国〈モデル身長〉166〈モデル着用サイズ〉M 注意事項 ※記載サイズは全て平置き採寸であり、多少の誤差が生じる場合がございます。※海外製品は日本製品と比べて製品基準が甘く、縫製・作りが雑な場合があります。※ご覧になっているモニターやディスプレイ環境により、実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。
Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.
前の記事 ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 2010年2月10日 Brandon Keim Image credit: Bùi Linh Ngân/Flickr 光合成は、植物や細菌が用いる光エネルギーの捕捉プロセスだが、その効率の良さは人間の技術では追いつかないほど優れている。このほど、個々の分子に1000兆分の1秒のレーザーパルスを当てる手法によって、光合成に量子物理学が作用している証拠が確認された。 量子の「魔法」が起きているとみられるのは、1つの光合成細胞に何百万と存在する集光タンパク質の中だ。集光タンパク質は、[集めた光]エネルギーを、光子に感受性のある分子内で回転している電子から、近くの反応中心タンパク質へと輸送し、そこで光エネルギーは細胞を動かすエネルギーへと変換される。 この輸送の過程で、エネルギーはほとんど失わ
前の記事 パラグライダーでヒマラヤ縦断、iPhoneで「ライブ報告」 「生体における量子効果」を米軍が研究 2010年3月16日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Katie Drummond Photo: College of DuPage、サイトトップ画像はシュレーディンガーの猫。Wikimediaより 何年も前から、一部の研究者たちは、量子力学が何らかの生物学的プロセスに関係するのではとの見方を示してきた。 米国防総省の最先端の研究機関である国防高等研究計画庁(DARPA)は1年前に初めて、生体における量子効果の研究に乗り出す計画を発表した。そして今回は、この知見の活用に役立つであろう研究とプロトタイプ開発を呼びかけている。 最近の研究によって、生物学分野のいくつかの事柄が量子力学の影響を受けているらしいとの見方が確立して
今年度は「愛づる」をテーマに、美学・哲学、細胞生物学、日本絵画史の先生方とお話してきました。生きものをよく見つめて深く考えるということに注目し、DNAやタンパク質という細かいことではなく、生命そのものを見つめよう。では、一体生命って何だろうという、それを最後に金子さんとお話したいと思います。 実は私、金子さんのエッセイ『カオスの紡ぐ夢の中で』(小学館文庫)の愛読者です。複雑系の研究は物語を語ることになるのかもしれないということで、文学としての科学、科学としての文学という視点を出していらっしゃるのが、生命誌研究館の考え方と重なると思っています。今回著された『生命とは何か』(註1)、こちらは本格的で愛読となるかどうか(笑)。でも、今私が関心を持っている大事なことをおっしゃっているので、是非お話を伺いたいのです。 この本の少し前に茂木健一郎さん(註2)が『意識とは何か』(註3)をお出しになり、個
Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.
ある有力科学者と飲み会。彼の考えは、「ノーベル賞を自分で取るより、自分が教えた人間がノーベル賞を取ってくれた方が嬉しい」というもの。これはなかなかに驚きな話だった。 さて、それはそれとして、僕が携わっている分子生物学の世界というのは、非常に仲の悪い世界である。これは世界的な視野で見てもそうだし、日本に限ってもそうである。では、何故、みんなの仲が悪いのか。これについて、僕の説を書きつつ(前にも書いたかもしれないけど(^^;)、分子生物学の現在からどんな印象を受けているかを書いてみよう。 分子生物学というのは、広い土地で行う穴掘りのような作業である(左上図参照)。穴を掘りはじめる場所は、ほとんど無限のように沢山ある。例えばある人がヒトを対象としてある研究をしていたとき、別の人間はブタを対象として同じ内容の研究することによって、先人とは別の切り口で研究することができるのである。糖尿病一つ取ってみ
今日の朝日新聞の15面、オピニオンの「私の視点 ワイド」に中村桂子さんのオピニオンが掲載された。非常に良い文章なのだが、なぜかasahi.comでこの記事を見つけることができない。なので、まず簡単に要約を載せる。 生命科学分野では近年、多額の費用と多数の人材を必要とする大型プロジェクトが実施されるようになってきた。これらのプロジェクトの成果は国民全てにとって重要である。 さて、最近発表された二つのプロジェクトを比較することによって日本の問題を指摘したい。 米国ではヒトゲノム解析をがん理解の第一歩と位置づけ、がんに関する遺伝子をすべてリストアップ、徹底的に調べ上げることによって、2005年には今後のがん研究には100を越えるタイプの研究が必要だとわかった。今後3年間に合計1億ドルを投入し、代表的ながん3種類について研究を進め、もし有用性が見極められなければプロジェクトを停止することとした。
神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【科学】 灯り - BrainHackers 当blogにも時々辛口のコメントを下さるふじー先生が、サイエンスのアウトリーチ活動について大変示唆に富んだエントリをお書きになっていたので、簡単にご紹介したいと思います。僕が特に感銘を受けたのは以下の箇所。 半歩先を進むのは振り返れば仲間がいるから安心出来る。だけど、ヒトの道先案内人の役割は果たせない。灯りの役目は他のヒトから少し離れた所に無いと意味が無いから。 離れた所を一人でグイグイ歩くということは、後ろに誰かがついてくるという保証は無いし、不安だらけだ。でも、社会からの投資に応えるためには、そこを果敢に攻め続ける以外に無いに違いないと、石黒さんの本を読みながら思った。つまり、科学者の社会貢献度はその研究態度に現れると
事業仕分けでは、科学技術予算にも焦点が当てられ、科学研究の無駄も指摘された=平成21年11月26日、東京都新宿区(古厩正樹撮影) 科学研究に無駄はないのか−。昨年末に行われた政府の事業仕分けでは、科学技術予算にも焦点が当てられた。いったん「凍結」と判定されたスーパーコンピューターをめぐって「世界1位を目指す」「2位では駄目なのか」という論争も起こった。ただ、そうした具体的な研究の是非にかかわる議論が過熱した一方で、研究者の実務レベルで起こっている「無駄遣い」が見過ごされた格好になっているようだ。一線の研究者からも、税金の「節約」を訴える声があがっている。(千葉倫之)横行する無駄遣い 研究用の機械を米国から購入することになった。米メーカーは輸入販売の独占契約を日本の業者と結んでおり、その業者の提示価格は「約1500万円」。だが、米での末端価格を調べると「約430万円」でしかない。差額の「約1
前の記事 「世界最速の翼」は性淘汰で進化 「粘菌の知性」を解明:記憶や予測も可能なネットワーク 2010年2月16日 Brandon Keim モジホコリが「イギリス」にネットワークを広げる様子。実際の自動車道路のネットワークとよく似た経路を取るという。Andy Adamatzky氏の研究(2009年12月)より モジホコリ(学名Physarum polycephalum)という真性粘菌(変形菌)の一種は、内部に多くの核を持つ単細胞生物だが、この生物の中には驚きが詰まっている。 モジホコリは[変形体となって]大きく広がり[時速数センチメートルで移動]、時には1平方フィート(929平方センチメートル)にもなることがある。[変形体は摂食により成長するが、核が分裂しても変形体そのものは分裂せず、次第に多数の核を含む大きな一つの細胞質のかたまりとなる] 2月8日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀
id:next49さんにIDコールされたのに気付いたので、時間を見つけてこの記事原稿を書いてきた。09年内に公開できなかったが、改善を一番要する現場からの声として「必要ありますか?」をバズワードにして終わらせるわけにはいけないので公開しておきたい。 僕の目から見た今回の仕分け問題について。先日「事業仕分け」という会議でちゃんと科学の有用性を説明できなかったから科学研究費をカットしようって決定が行われた。浮いたお金は教育に回そうと言う決定だ。しかし、それは家庭の負担を減らすというものであって、決して教育者側にお金を回そうという話ではなかった(一部でそうした動きも出てきているけど)。 結論から言うと科学よりもテクノロジーに関する教育をもっと増やすべきだ。 以下の論は前提として小中高までの学校教育をベースに科学技術を切り分けて考えていることを理解いただきたい。*1 科学と技術 科学技術という言葉
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く