タグ

トンデモに関するjksyのブックマーク (6)

  • 抗議文 「遺伝子組み換え作物リーフレットの回収を求めます」

    農林水産省農林水産技術会議事務局(技術政策課 技術安全室)は2010年2月、児童・生徒向けリーフレット『正しく知ろう!遺伝子組換え農作物』及び教職員用解説書『正しく知ろう!遺伝子組換え農作物解説書』(http://www.biotech-house.jp/参照)を作成し、茨城、栃木、群馬各県の小学校、中学校、高等学校、中等教育学校に対して文部科学省・教育委員会を通じて、新学期にも全校ですべての児童・生徒に配布する予定であることが分かりました。このリーフレットは下記に述べるように、科学的論争が起きているにも拘わらず、一方的に遺伝子組み換え技術のメリットだけを強調し、児童・生徒たちにそれを教え込もうとする意図があります。教育における公平性、科学的中立性に鑑みて、このようなリーフレットを作成し、配布した担当者の予算・政策面上の責任を問うとともに、直ちにリーフレットの配布を中止し、配布した学校から

  • X51.ORG : 何も食べず、何も飲まない人々 - 人は不食で生きられるか

    【Pravda】 - それは睡眠と共に、人間を含む多くの動物にとって生命活動の根幹を成す活動のひとつである。それは言わば人類不変の営みであり、それなくして生命活動を行うことは不可能だとさえ言えるだろう。しかし近年、世界中で決して少なくない人々が一切事を取らず - そして水さえ飲まずに - 何の支障もなく生活しているという。そしてそうした人々は、自らのことをして「独立栄養生物」だというのである。独立栄養生物とは、例えば光合成を行う多くの植物のように、自分自身で栄養を生産し、それを自らの生命の糧とすることが出来るものを指す。しかし、来生態系において最も強欲な消費者 - 「従属栄養生物」である人間に、当にそんなことが可能なのだろうか。 ロシアの動物保護団体会長のイリナ・ノヴォジロヴァ氏はここ数年に渡り、不を実行している人物である。彼女は不について次のように語っている。「不というコン

    jksy
    jksy 2009/04/18
    大抵トンデモ科学ってのは、科学者に証明されています。って言っておきながら、証明された過程を明示しない。
  • http://www.peaceseed.org/peacefood/breatharian.htm

    jksy
    jksy 2009/04/18
    人間の内部の中で酸素を炭素にする器官< 核分裂ですか?
  • 冷たい空気はなぜ重い? - 心に青雲

    道場で、冷たい空気は重く、暖かい空気は軽くなるという話になり、私はある道場生の説明する理屈が間違っているという指摘をした。 われわれが習った理科では、冷たい空気は重く、暖かい空気は軽い、その理由は空気の分子が例えば1立方センチ内にたくさんあると重くなり、少なくなると(膨張して)軽くなる、という説明を受けてきたと思う。 空気は暖まると分子が活発に運動し、そのため膨張し単位体積あたりの個数が少なくなり、結果、軽くなるんだ、と。冷えると、分子は運動が少なくなり、体積あたりの個数が増えて重くなるんだ、と。 理科の教科書では、立方体の図が描かれ、そのなかで分子の粒が動いており、暖かいときは数が少なく、冷えたときは数が多く描かれていたはずだ。 これが大ウソだというのである。なぜなら、分子と分子のあいだの空間がある、という前提で説明されているが、そんなもの、誰が見たんだ? その空間って何? 真空

    jksy
    jksy 2008/10/12
    擬人化酸素たん!
  • 株式会社 リアルクリエイト - ウィルティ

    jksy
    jksy 2008/08/23
    詐欺で訴えられてもしかたないな
  • えなのさと日記: グラビトン

    光の粒子の30桁ほど速く進むグラビトンという粒子を使うと今まで目に見えなかったいろいろなことを周波数として表現することができるようになりましたそうすると環境を破壊しているエネルギー、人間を病気にしているエネルギーもわかってきました。それは人間の出している想いのエネルギーと同じであるということもわかってきました。正確に検索してその周波数を(次元に換算して)表現する方法がありそれを干渉、置換という方法で処理することもできるようになりましたそうすると人間の病気も環境の悪化も改善することができます。そこにかかっている情報構造をとることによってそのものがそれらしく来持っている力を出し切って生き生きと生きることができるのですしかし改善した自然はそのままきれいでいられますが人間や、人間の営みがあるところでは、病気や破壊の基になっている人間の思いが変わっていなければまたしばらくしたら元に戻ってしまうので

    jksy
    jksy 2008/08/09
    光の粒子の30桁ほど速く進むグラビトンという粒子 - 突っ込みどころが多くてどうしたらいいのかわからない
  • 1