ブックマーク / japan.cnet.com (77)

  • 「Javaの生みの親」に聞く「AJAX、LAMP、Ruby on Rails」

    --サーバ側ではJavaが使われ、フロントエンドにはスクリプト言語が用いられるケースが増加しているとしましょう・・・Javaにとって、それは問題ではありませんか。 わたしは今まで、ウェブのフロントエンド開発は、コンピュータが扱う作業の中でも簡潔かつ単純なものの1つだと見なしてきたと思います。Java関連で利用されているスクリプト言語はたくさんあります・・・JavaScript自体もそうですし、ほかに「Groovy」「J/Python」「J/Ruby」といったものもあります。 多くの人々は、Javaが実際には2つのレベルから成る言語であるということの良さを正しく評価していません。Javaは仮想マシンであり、またASCII文字によって表現された構文体系でもあるのです・・・その他の当に興味深い仕掛けはすべて、人々が実際に目にすることのないこの仮想マシンのなかに存在しています。この仮想マシン上で

    「Javaの生みの親」に聞く「AJAX、LAMP、Ruby on Rails」
    jmala
    jmala 2006/05/02
    2006/05/02 18:04:02
  • MySQLのCEO、商用DB企業との対照的な姿勢を表す--ユーザーカンファレンスにて

    カリフォルニア州サンタクララ発--めまぐるしく変わるデータベース市場の様相を反映するかのように、MySQLの最高経営責任者(CEO)であるMartin Mickos氏が、Oracleの製品を事実上「欠陥品(crippleware)」と呼んだ直後に、同社をパートナー・オブ・ザ・イヤーに選んだ。 Mickos氏は、米国時間4月26日に現地で開催されたMySQLのユーザーカンファレンスでOracleを称賛し、同時にそのソフトウェアの一部の要素を非難した。こうした両極端な発言が生まれた背景には、MySQLが、Oracleが2005年に買収した「InnoDB」ソフトウェアに依存していることや、競合社としての存在感を急激に高めたMySQLに対抗するため、OracleおよびIBMがエントリーレベルのデータベースを無料で提供していることなどの事情がある。 Mickos氏は、今もオープンソースソフトウェアの

    MySQLのCEO、商用DB企業との対照的な姿勢を表す--ユーザーカンファレンスにて
    jmala
    jmala 2006/04/29
    2006/04/29 14:44:01
  • フェンリル、RSS非対応サイトの更新をチェックできるプラグインなど公開

    フェンリルは4月28日、上級者向けタブブラウザ「Sleipnir」用のプラグイン「Headline-Reader Plugin RC2」と、初心者向けタブブラウザの「Grani1.2」を公開した。Headline-Reader Pluginは、Sleipnirに組み込むことでRSSに対応していないサイトでも更新されたことがわかるようになる。これらはそれぞれ、ダウンロードによって入手可能だ。 Headline-Reader Pluginには、「HTML抽出機能」を新たに搭載し、ホームページの新着情報一覧ページなどから追加された文字列リンクを抽出することで、RSS非対応のサイトでも更新を知ることができるようになった。また、フォルダ以下のプロパティを一括変更する機能や、検索履歴の削除、既読に変更といった項目も追加されている。なお、HTML抽出機能はGrani 1.2にも搭載されている。 Gran

    フェンリル、RSS非対応サイトの更新をチェックできるプラグインなど公開
    jmala
    jmala 2006/04/28
    2006/04/28 21:54:03
  • 「AJAX」で生まれ変わるデスクトップアプリケーション

    「AJAX」など、インタラクティブなウェブアプリケーションを構築する洗練された開発技術の登場で、消費者向けウェブアプリケーションが急増している。 こうした技術により、かつては非現実的とされた取り組みまでもが息を吹き返し始めている。その取り組みとは、Microsoft Officeに取って代わるオンラインアプリケーションの開発だ。 「Google Maps」をはじめとする注目度の高いWebサービスが複数登場し、従来のウェブサイトよりはるかにすぐれたユーザーエクスペリエンスを提供するようになったことで、AJAX技術の認知度は向上した。いまでは、10社を超える新興企業がこの技術を用いて、ワープロソフトからプロジェクト管理ソフトウェアにいたるさまざまなデスクトップアプリケーションのオンラインバージョンを開発している。 ただし、「Web 2.0」とも呼ばれるこれらのウェブアプリケーションの多くは、M

    「AJAX」で生まれ変わるデスクトップアプリケーション
    jmala
    jmala 2006/04/27
    2006/04/27 12:44:06
  • 中国におけるLinuxビジネスの現状(後編)

    先ごろボストンで開催された「LinuxWorld」カンファレンスで、中国政府が資金を提供しているある団体が、「北京:アジアにおけるLinuxの中心地("Beijing: Asia's Linux Capital")」と書かれた袋を熱心に配っていた。 LinuxWorldでは、中国企業から派遣されてきた代表者らの影響力が大きかったため、「Linux in Beijing」デーと銘打たれた日が特別に設けられ、さまざまな企業がサーバやデスクトップ、モバイル機器へのLinux採用をいかに拡大するかについて説明していた。 これは、中国でのオープンソースを取り巻く状況が変化してきていることを示す1つの例といえる。政府がオープンソースに対する支持を公式に表明し、一連の取り組みに資金を提供した一方で、政府部門での大規模なオープンソースへの移行はほとんど実現していない。しかし、中国政府が各省庁に国内で開発さ

    中国におけるLinuxビジネスの現状(後編)
    jmala
    jmala 2006/04/27
    2006/04/27 09:14:02
  • ミラクル・リナックスなど3社、アジア発のLinux開発で合弁--日中韓からアジア全域へ拡大

    ミラクル・リナックスは4月26日、中国Red Flag Software、韓国Haansoftとの合弁会社を5月に設立すると発表した。社名は「Asianux Corporation」。アジア圏共通のエンタープライズLinuxディストリビューション「Asianux Operating System」と、それに同梱するオープンソースソフトウェア(OSS)の開発などを手がける。 Asianux OSは2003年12月にミラクル・リナックスとRed Flag Softwareが開発を始めた。2004年10月にHaansoftが参加し、現在は日中韓3社の共同プロジェクトとなっている。主な顧客は日中韓の官公庁など。 新会社はAsianux OSの開発とサポートを手がけるほか、日中韓以外のアジア諸国との連携強化を図り、各国のソフトウェアおよびハードウェアベンダーへの製品提供や、コンサルティングを行う。具

    ミラクル・リナックスなど3社、アジア発のLinux開発で合弁--日中韓からアジア全域へ拡大
    jmala
    jmala 2006/04/26
    2006/04/26 17:54:01
  • 中国におけるLinuxビジネスの現状(前編)

    先ごろボストンで開催された「LinuxWorld」カンファレンスで、中国政府が資金を提供しているある団体が、「北京:アジアにおけるLinuxの中心地("Beijing: Asia's Linux Capital")」と書かれた袋を熱心に配っていた。 LinuxWorldでは、中国企業から派遣されてきた代表者らの影響力が大きかったため、「Linux in Beijing」デーと銘打たれた日が特別に設けられ、さまざまな企業がサーバやデスクトップ、モバイル機器へのLinux採用をいかに拡大するかについて説明していた。 これは、中国でのオープンソースを取り巻く状況が変化してきていることを示す1つの例といえる。政府がオープンソースに対する支持を公式に表明し、一連の取り組みに資金を提供した一方で、政府部門での大規模なオープンソースへの移行はほとんど実現していない。しかし、中国政府が各省庁に国内で開発さ

    中国におけるLinuxビジネスの現状(前編)
    jmala
    jmala 2006/04/26
    2006/04/26 09:04:00
  • “RSSビジネス元年”の立役者らが腹を割る期待と思惑

    「New Industry Leaders Summit 2005 Autumn」(NILS)のセッション「RSSによるフィードビジネスの可能性」は、RSSコンテンツマッチ技術を提供するRSS 広告社 代表取締役の田中 弦 氏、企業用RSSマーケティングサービスを提供しているルートコミュニケーションズ 代表取締役 塚田耕司 氏、モバイルに特化したフィードビジネスと次世代情報通信プラットフォームの開発を手がけるゆめみ 取締役会長 兼 Sweet 代表取締役社長 片岡俊行 氏の3名をスピーカーに迎えて行われた。RSS配信ビジネスの詳細や現状、ユーザー層、携帯電話端末でのRSS利用などを討論しながら、フィードビジネスの課題や今後の展開を明らかにしていく。 事業者が分析するRSSの市場 RSSそのものは10年程前に登場した技術であり、決して目新しいものではない。しかし近年のブログ活性化に伴い、RS

    “RSSビジネス元年”の立役者らが腹を割る期待と思惑
    jmala
    jmala 2006/04/25
    2006/04/25 15:24:01
  • コンテンツ連動型RSS広告でブロガーが稼げる--RSS広告社が個人向けで初 - CNET Japan

    RSS広告社は10月10日、個人向けのRSS広告配信サービス「Trend Match」を日で初めて開始した。同社は、法人向けに2005年6月20日から格的的にサービスを開始しており、これで法人と個人の両方に向けたRSS広告を提供することになった。 個人でブログやウェブサイトを持っていれば誰でも利用できる。提供するRSS広告プログラムは、(1)配信しているRSSフィードの中にコンテンツ連動型広告を挿入できる「Trend Match for RSS Reader」、(2)同様にRSSフィードの内容を解析してコンテンツ連動型広告をブログに表示する「Trend Match for Blog」、(3)HTMLを解析してウェブページに広告を表示できる「Trend Match for Web」の3つだ。

    コンテンツ連動型RSS広告でブロガーが稼げる--RSS広告社が個人向けで初 - CNET Japan
    jmala
    jmala 2006/04/25
    2006/04/25 14:44:01
  • 「AJAX」人気、開発ツールキットのメーカーの競争を促進

    インタラクティブなウェブサイトが人気を博していることを受け、ソフトウェア企業間の競争が促進されている。各社とも現在、独自の開発ツールキットを市場に投入し始めている。 Sun Microsystemsもこうした企業の1社である。同社は米国時間1月24日にAJAXスタイルの開発の高速化を約束するウェブアプリケーション開発ツール「Java Studio Creator 2」を発表した。IBMもこの競争に仲間入りしようとしており、来週にはAJAX用ツールの販売およびAJAX関連の開発者コミュニティを構築する計画を発表するとみられている。 AJAXという言葉は2005年2月、JavaScript、XMLなどのウェブ技術の組み合わせを表現するために作られた。ますます多くの開発者が、ウェブサイトに双方向性を加え、初代のブラウザの制限を排除するために、このようなグループ化されたツールを利用するようになって

    「AJAX」人気、開発ツールキットのメーカーの競争を促進
    jmala
    jmala 2006/04/25
    2006/04/25 11:04:01
  • Linuxデスクトップの台頭に苦悩するマイクロソフト

    現在、デスクトップOSとオフィススイートの市場は、Microsoftが支配している。このことに異論を唱える人はまずいないだろう。しかし、最初からそうだったわけではない。 1980年代後半までは、「OS/2」のほうが「Windows」よりも技術的に優れていると評価されていたし、「Mac」もWindowsより優れたユーザーインターフェイスを備えていた。また、「WordPerfect」や「Lotus 1-2-3」といったアプリケーションも、Microsoftの類似製品よりも豊富な機能を提供していた。 しかし、こうした企業もMicrosoftを阻止するには至らなかった。結局、Microsoftは、ユーザーにとって充分な技術力、低価格、魅力的なバンドリングなどで、競合相手をことごとく退けてしまった。こうしてデスクトップ市場で確固とした足場を築いてからは、同社はソフトウェアの改良を重ねてきた。ところが

    Linuxデスクトップの台頭に苦悩するマイクロソフト
    jmala
    jmala 2006/04/24
    2006/04/24 22:34:01
  • クエストコム、ポッドキャスト対応の携帯電話用RSSリーダーをリリース

    クエストコムは2月2日、携帯電話用RSSリーダー「RSS.eye」をリリースすると発表した。 RSS.eyeは、RSSの閲覧のほか、ビデオポッドキャスティングやポッドキャスティングの視聴、RSSに含まれる画像を待受画像にできる待受画像登録機能、RSS情報を指定のメールアドレスに送信できるメール送信機能などを持つ携帯電話用RSSリーダーだ。すでに2005年12月にはアルファ版が発表されている(関連記事)。 クエストコムはRSS.eyeについて、さまざまなビジネスモデルでの情報配信プラットホームとして、販売促進、広報活動での利用が可能としている。対応機種はDoCoMo FOMA 902i/901i/900i/700i/701iシリーズ、mova 506i/505i/504iシリーズ、premini-IIシリーズとなっており、携帯電話ユーザーは無料で利用できる。WILLCOM、Vodafone、

    クエストコム、ポッドキャスト対応の携帯電話用RSSリーダーをリリース
    jmala
    jmala 2006/04/24
    2006/04/24 00:24:02
  • マイクロソフト、AJAXアプリ開発用ツール「Atlas」を準備中

    Microsoftが、いわゆる「AJAX」アプリケーションの開発を簡素化するツールの開発に取り組んでいる。AJAXとは高度なグラフィックスを持ったウェブアプリケーションのことだ。 同社は現在「Atlas」(開発コード名)というソフトウェアを開発している。このツールは、AJAXタイプのアプリケーションを簡単に開発できるようにするために考えられている。Microsoftでは、同ソフトウェアの初期バージョンを、9月にロサンゼルスで開催する「Professional Developers Conference」で配布する予定だ。 AJAXとは比較的新しい言葉で、過去8年の間に考案され、標準化された一連のウェブ関連技術を指している。JavaScriptやダイナミックHTMLなどもこのなかに含まれる。また、ウェブのクライアントソフトがサーバから情報をダウンロードしようとする度に、サーバに接続し直す必要

    マイクロソフト、AJAXアプリ開発用ツール「Atlas」を準備中
    jmala
    jmala 2006/04/22
    2006/04/22 18:24:02
  • ロングテール時代の情報ナビゲーション

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    ロングテール時代の情報ナビゲーション
    jmala
    jmala 2006/04/22
    2006/04/22 14:24:02
  • 「最先端のLinux」開発をめざすUbuntu--今年中に「Edgy Eft」公開へ

    Ubuntu Linuxプロジェクトは今年中に、仮想化技術や32ビットと64ビットの各アーキテクチャをサポートするような画期的な製品をリリースしたいと考えている。 Ubuntu版Linuxの次期アップデート「Dapper Drake」は、当初の計画より6週間遅れの6月1日に公開される予定だが、同プロジェクトではこのオペレーティングシステムを「非常に堅固で、予測通りの結果」を必要とする人々に勧めていく。一方、Dapper Drakeの次にリリースされる「Edgy Eft」は、「全く新しいコードとインフラ」を持ち、「最先端の、驚くほど進んだ」ものになると、同プロジェクトを立ち上げたMark Shuttleworth氏が米国時間19日に明らかにした。 Shuttleworth氏はプロジェクトメンバーに宛てた電子メールのなかで、「eftは誕生まもなく、やっと現場に投入され、これから鍛えられようとい

    「最先端のLinux」開発をめざすUbuntu--今年中に「Edgy Eft」公開へ
    jmala
    jmala 2006/04/21
    2006/04/21 14:04:01
  • Linuxもついに「見た目で勝負」--ノベル、新ソフト「Xgl」を公開

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:坂和敏、尾香里(編集部)2006年02月07日 19時55分 WindowsMacのルック&フィールが話題となることが多い中、Novellがこのほどリリースした新しいソフトウェアが、Linuxのインターフェースを派手でゴージャスなものに変える可能性がある。 「Xgl」というこのソフトウェアは、コンピュータに内蔵されたグラフィックチップを利用してデスクトップの表示機能を強化し、透明なオブジェクトや3D効果、ズームするウィンドウといった表示を可能にするもの。このソフトウェアを導入することで、テキストの表示速度など、ユーザーインターフェースに関する実用的な部分も改善できると、Novellのデスクトップ開発担当バイスプレジデントNat Friedmanは述べている。 Friedmanは、Xglで可能となる新たな機能

    Linuxもついに「見た目で勝負」--ノベル、新ソフト「Xgl」を公開
    jmala
    jmala 2006/04/21
    2006/04/21 12:44:02
  • 複数のRSSフィードを1つに集約して再配信する

    アイオイクスは12月5日、複数のRSSフィードを1つのRSSフィードに集約して再配信するサービス「MixFeed」を開始した。ユーザー登録すれば誰でも無料で利用できる。 1登録アカウントにつき、最大30の集約したフィードを作成できる。そのフィードは、1つあたり最大20のフィードを集約可能だ。フィードの形式は、RSSのほかATOMにも対応している。フィード情報は、3時間に1回確認、更新する。 また、キーワードのフィルタリング機能があるので、特定のキーワードを含む記事だけを受け取ったり、特定のキーワードを含んだ記事は受け取らないといった設定もできる。キーワードは、集約した1つのフィードに対して最大10キーワード指定可能だ。 同社では、複数のフィードを集約するRSSリミックスサービスは海外RSS MixやFeedShakeなどが展開しているが、日語の利用やフィルタリングに難点があったことなど

    複数のRSSフィードを1つに集約して再配信する
    jmala
    jmala 2006/04/21
    2006/04/21 11:24:02
  • FeedBurner Japan、RSSのトラフィック測定サービスを無償で提供開始

    GMOインターネットグループのGMOアドネットワークスは1月26日、RSS管理サイト「FeedBurner Japan」にて、RSS情報のトラフィック測定や加工を無償で提供するASPサービスを開始した。ニュースサイトやブログの運営者などの利用を見込む。 このサービスではウェブサイトが発行するRSS/Atomフィードを取り込み、別のフィードとして発行する。ユーザーがこのフィードをウェブサイト上に公開することで、フィードの購読数やトラフィックを測定し、分析レポートを作成する。日間トラフィック統計と過去24時間の統計データを表示するほか、購読数をRSSリーダー、ブラウザなどユーザーの利用ツールごとに分けて表示する機能を備える。幅広い講読者層を持つウェブサイト向けに、広告効果の測定機能も提供する。 またフィードの形式を各種RSSリーダーに対応するよう加工する機能や、ポッドキャスト対応フィードへ変換

    FeedBurner Japan、RSSのトラフィック測定サービスを無償で提供開始
    jmala
    jmala 2006/04/20
    2006/04/20 22:44:01
  • ライブドア、新RSSリーダー「livedoor Reader」ベータ版を公開

    ライブドアがブラウザ型のRSSリーダー「livedoor Reader」のベータ版を公開した。livedoor IDを持つユーザーは無料で利用できる。 ライブドアはRSSリーダーとして、「livedoor Blogリーダー」を提供しているが、操作性を向上させ、新機能を盛り込んでいる。 まず、フィードに5段階のレートをつけられるようにした。これにより、自分がよく読むフィードの更新情報を簡単に確認できるという。フォルダを作ってフィードを管理することもできる。 また、キーボードショートカットを用意し、記事の移動やフィードの更新などがキーボードで操作できるようにした。サイトを開いて読みたい記事をクリップする「ピン」機能を使うと、複数の記事をまとめて別のウィンドウで開いて読める。 OPMLファイルに対応しており、ほかのRSSリーダーに登録したフィードの情報を引き継ぐことが可能だ。 推奨環境はWind

    ライブドア、新RSSリーダー「livedoor Reader」ベータ版を公開
    jmala
    jmala 2006/04/20
    2006/04/20 14:54:02
  • VIAとXGIがドライバのソースコードを公開--Linuxコミュニティへの訴求狙う

    台湾の半導体メーカーVia TechnologiesとXGI Technologyは、自社製品のLinuxによるサポート改善の試みとしてドライバ類のソースコードを公開した。 両社は先週この変更を発表し、自社のハードウェアをサポートするLinuxプラットフォームの数が増えることを期待していると語った。 「Viaは、これらのソースコードを自由に入手できるようにすることで、自社のソフトウェアの取り組みを拡大し、最新のLinuxディストリビューション向けに独自のソリューションを提供をできるようにする」と、同社ソフトウェア開発部門のトップであるSteve Charngは声明の中で述べている。 Viaは、さまざまなドライバのソースコードをリリースしたが、このなかにはマザーボードのVia Epiaをサポートする同社のS3 Graphics UniChromeのドライバ群も含まれている。S3のドライバは、

    VIAとXGIがドライバのソースコードを公開--Linuxコミュニティへの訴求狙う
    jmala
    jmala 2006/04/19
    2006/04/19 19:24:02