タグ

ブックマーク / techtarget.itmedia.co.jp (3)

  • Ruby/Rails用IDE「3rdRail 2.0」は開発を効率化するか?

    Webアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」の統合開発環境(IDE)である「3rdRail」の新版「3rdRail 2.0」が2009年1月20日、エンバカデロ・テクノロジーズから販売開始された。 3rdRail 2.0はEclipseを基にしたIDEで、最初のバージョン「3rdRail 1.0」から数えて3世代目の、初のメジャーバージョンアップ製品である。3rdRail 2.0はこれまでとはどう変わったのか? Windows Vista Home Premium(SP1)環境にセットアップして試してみた。 Ruby on Railsの進化をキャッチアップ IDEの土台となるEclipseプラットフォームには、前バージョン「3rdRail 1.2」と同じものが採用されている。見た目や操作感などの基的な部分については、全体的に大きな変化は見られない。また、今回から新た

    Ruby/Rails用IDE「3rdRail 2.0」は開発を効率化するか?
  • 正式リリース版で見るHyper-Vのアーキテクチャ

    Hyper-Vの概要 Hyper-Vは、Microsoftが開発コード名「Viridian」として開発を続けてきた最新サーバ仮想化ソフトウェアである。これは、1つの物理ハードウェア(PCサーバ)上で複数の仮想サーバを同時に実行するソフトウェア技術である。古くからメインフレームでは当たり前のように利用されていた技術であるが、近年の急速なハードウェア性能の向上や環境問題に対する意識の高揚などで、PCサーバの世界でも注目され急速に拡大している。 Hyper-Vは、最新のサーバOSである「Windows Server 2008」の基機能の一部として提供されている。この点がHyper-Vの最大の特徴といっても過言ではない。機能面に限定すると先行するVMwareほど多機能ではないが、ハイパーバイザー型の格的な仮想化プラットフォームを、慣れ親しんだWindowsの知識・操作で簡単に利用できる点はHy

    正式リリース版で見るHyper-Vのアーキテクチャ
  • OSを仮想化アーキテクチャに適合させるために克服すべき課題【前編】

    メインフレーム分野の技術として生まれた仮想化が異なる分野で新たな進化を遂げているように、OSもハイパーバイザーと仮想アプライアンスソフトウェアという形で生まれ変わりつつあり、この流れは今後も進んでいくだろう。こうしたOSの変化はユーザーにメリットをもたらすだろうが、その過渡期においては変化のプロセスが難航する可能性がある(ひょっとするとWindowsの方がLinuxよりも難航するかもしれない)。そこで注目されるのが、Microsoftがどのような手を打つかだ。 この重要な変化がITの世界にもたらす課題を2回にわたって取り上げる。 次世代のOSがその可能性をサーバ仮想化環境でフルに発揮するには、その前提として幾つかの重要な課題や問題がクリアされていなければならない。それらの中には、仮想アプライアンスのパッケージングと堅固性の問題、Microsoftのビジネス防衛策、業界標準策定などが含まれる

    OSを仮想化アーキテクチャに適合させるために克服すべき課題【前編】
  • 1