タグ

に日本語に関するjoe_eugeneのブックマーク (18)

  • 「貴」と「様」で何で卑下する言葉になっちゃうの?

    「貴」という上品な感じの言葉と「様」という相手を立てる言葉。なぜ「貴様」と言うと相手を卑下する言葉になるのですか? 浜ちゃん 昔、日の軍隊で使われた時に意味が転じた。 兵隊(日国民)は「天皇」の子どもであって、軍隊はそれを預かっているという建前だった。そこで「貴様」という用語が使われた。しかし、軍隊内部ではそれが部下を呼び捨てる事に使われたために、転じて相手を見下げて呼ぶ言葉となった。(昔は国民皆兵だったので、男は全員徴兵されて軍隊経験を持っていた。だから、日国中に広がっていて偏りはない) iammyさん 来は高貴な人を指すだった言葉が、イヤミとして格下に使われる形で定着したものです。日語では過度に相手を持ち上げると相手を卑しめるニュアンスを持ちます。『貴様』の他にも高貴な人を指す言葉が目下用の呼称や蔑称に転じたものに、 『お前』→前におわす御方。自分より上位の貴族。

  • 国家生き残り戦略としての日本語リストラ - michikaifu’s diary

    我が家の息子たちが、「日語を母国語として勉強する学校」から「外国語として習う学校」に移ってから2ヶ月。いろいろ目から鱗なことがあって、面白い。 そこでつらつら考えるに、ニッポンの「国語なんたら審議会」には刺客を送り込まれ、全国の国語の先生たちからはカミソリを送られてきそうなことなのだが、「国家百年の計」を考えると、ここでおもいっきり、日語の言語体系を大幅リストラして簡素化することが、国家戦略として正しいんじゃないかと思えてきた。 なぜかというと、このままで行けば、ありとあらゆる面で日中国に負けることはまちがいない。あちらのほうが人口多いし、それは仕方ないんだけど、そのあと「成熟国」としてこの先どうまともに生きて、1億もいるぜいたくに慣れた人口(この先減るにしても)を養っていくかと考えると、やっぱり「ブランド維持」が必要。そのためにすべきことはいろいろあるんだけど、「対中国語」という

    国家生き残り戦略としての日本語リストラ - michikaifu’s diary
  • 「形容詞 + です」という日本語の用法について - 蟹亭奇譚

    「形容詞 + です」 は誤用ではない 変な日語(1) 「危ないですから」-九十九式 電車に乗っていると、ホームでこんなアナウンスがよく流れてくる。 「3番線に電車がまいります。危ないですから、黄色い線の内側にお下がりください」 僕はこれを聞くたびに、強烈な違和感を覚える。電車には毎日乗るので、この襲い来る違和感と戦うだけで会社に着く頃にはヘトヘトになってしまう。 言うまでもなく、「危ない」という形容詞に直接「です」を付けるのは誤用だ。 変な日語(1) 「危ないですから」-九十九式 「危ないです」 のように、「形容詞 + です」 という表現は、文法的に間違った用法ではない。上記リンク先の主張の根拠として、以下の MSN 相談箱の回答欄が引用されているが、これに至ってははっきり 《間違い》 といって良いだろう。 昭和27年の国語審議会で「形容詞+です」表現を「許容する」としたときから、日

    「形容詞 + です」という日本語の用法について - 蟹亭奇譚
  • ぎなた読み - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年12月) 出典検索?: "ぎなた読み" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ぎなた読み(ぎなたよみ)は、日語において、語句の区切りを間違えて読むこと。弁慶読みともいう[1]。 概説[編集] 「弁慶がなぎなたを持って」という一文を、来「弁慶が、なぎなたを持って」と読むべきところを「弁慶がな、ぎなたを持って」と読むように、句切りを誤って読むことに由来する[1][2]。 一般的に読字力・語彙力に乏しい子供が行う読書の悪癖のひとつとして知られる[3]。 基的な例[

  • ニコニコ生放送:運営NGワード一覧とは (ニコニコナマホウソウウンエイエヌジーワードイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

  • まめじゃない日本語教師がまじめに日本語を考える

    大和書房さんから新しいが出ます! 漫画はゆづか正成さんが担当しています。 私はエッセイと問題担当です。 内容は「日人の知らない日語」シリーズとはまた違って 日語中心ではなく、文化の違いや外国人との接し方などについての コミックエッセイです。 書き終わってみて、「やっぱり外国語勉強しようかな~」と 思いました(笑) 同じように、このを読んだ方に何か新しいことをしてみよう! と考えていただけたらなと思います。 発売は8月中旬予定だそうです。 ……もうAmazonで予約受付している! (画像はまだだけど) どうぞよろしくお願い致します~!

  • 親族名称の比較

    ユニコード非対応版 人の関心と語彙には関係がある。異なる言語を話す人は異なる考えを持つというサピア・ウォーフの仮説は批判されることが多いが、逆に、異なる考えがある時に異なる語彙を持つのは不思議ではない。興味があり細かく分類したい物に対して多くの語彙を準備するのは当然だろう。 日文化は家族や血縁を大切にすると言われる。例えば今でも就職や政治、芸能関係で身内びいきが見られるし、先祖代々同じ墓に入るのも珍しくない。だが当に日人は血縁に強い関心を持ってきたのだろうか。もしそうなら日語には親族名称、すなわち血縁や結婚による人間関係を表す単語が豊富にあるはずだ。 では日語の親族名称を見てみよう。以下は日語の血族名称である。 世代直系傍系

  • 長訓読み選手権

    ※「長訓読み」に関する注意も参照下さい。(2004年3月18日) 一つの漢字をかなにして最高何音で読めるだろうか? 常用漢字では「志《こころざし》」、「承《うけたまわ》る」などが五音で読めるが、JIS第一・第二水準漢字まで範囲を広げると「糎《センチメートル》」と七音で読める漢字がある。 しかし、大漢和辭典の字訓索引を眺めていると、もっと長い訓読みをたくさん見つけることができる。例えば、 《もをかかげてみずをわたる》 など。 訓読みというより文章である。自分も初めて見たときには、この読み方を訓読みとして受け入れるのに多少の抵抗があったのだけれども、考えてみればもともと漢字には、昔の中国での読み方である音読みしかなかったわけで、「漢字に日語での意味をあてて読む」という点では、日常でつかっている訓読みと同じなのだ。たぶん。 長い訓読みをもつということは、それだけ複雑な意味をもつ字だということの

  • ギャル文字変換

    入力された文章をギャル文字に変換します。少々の文字化けはご愛嬌ということで(^-^;)「この字の方が一般的だよ」という意見がありましたら遠慮なく掲示板かメールで提案していただけると嬉しいです。 [最新に更新]

  • くろご式 ことわざ辞典

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 故郷に帰ること、なんといいますか? (2008年5月28日) - エキサイトニュース

    「オリンピック代表○○選手 帰鹿」 ちょっと前に屋久島に行ったとき、テレビのローカルニュースでこんなテロップが流れた。「帰鹿」ってなに、と頭の中がしばらく「???」となったのだが、ニュースの中身はといえば、鹿児島出身の北京オリンピック代表選手がゴールデンウィークに里帰りした、という内容。 「鹿児島に帰る」を略して「帰鹿」と書くらしい。 筆者は長野県出身だが、「帰長」なんて文字は見たことがない。他県はどうなのだろう。鹿児島のお隣、東国原知事で知名度急上昇中の宮崎はどうだろうか。宮崎市観光協会に電話をしてみた。 「鹿児島の『鹿』を『宮』に変えて、『帰宮(きぐう)』と言います。 ただし、正式な表現ではありません」 おお、宮崎でも使うらしい。お次は北陸、石川県。金沢出身の友人に聞いてみた。「帰金」というのかな。 「父が日記なんかに、『帰沢』って書いてた。そう言えば」 これは、「きたく」ではなく「き

    故郷に帰ること、なんといいますか? (2008年5月28日) - エキサイトニュース
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:お前ら「おあいそ!」とか言ってない?

    お会計の時に何て声かける?まさか「おあいそ」なんて 言ってないよね!? あれはまずいよ、相当恥ずかしい。

  • 日本語俗語辞書

    Since:2005/9/1 最終更新:2018/12/4 掲載語数:2,425語 日語俗語辞書とは 日語俗語辞書は俗語・新語・流行語・死語・特定分野で使用されている隠語などの意味を辞書形式で解説し、さらに辞典形式で細かく解説している辞書サイトです。 よく「最近の若者の言葉(主に新語・流行語)がわからん」という中高年の声や「親父やお袋が面白そうに使ってる言葉(主に死語)の意味がわかんない」という若者の声を耳にします。それらを知らなくても生活に支障をきたすことはないでしょう。しかし、それらを知ることで世代を超えた人との会話にも幅ができ、一歩踏み込んだ交流が世界を広げるはずです。日語俗語辞書がそんな会話をするためのひとつのツールとしてみなさんのお役に立てれば幸いです。 スポンサードリンク Pick Up俗語! メディア掲載情報&お知らせ 日語俗語辞書のTwitterアカウント開始。フォ

  • 日本語の乱れ - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 独自研究が含まれているおそれがあります。(2009年3月) 正確性に疑問が呈されています。(2010年7月) ら抜き言葉の例(規範的な形は「べられる」) このような「させていただく」を問題視する意見もある(規範的な形は「休業いたします」) 敬語の乱れとされる表現の例(規範的な形は「お済みになったら」) 日語の乱れ(にほんごのみだれ)とは、言語の変化などによって、規範的とされる日語(標準語・雅語など)との間に齟齬が生じることを否定的に捉えた言葉である。「ゆらぎ」や「ゆれ」、「縺(もつ)れ」などとも言う。言語作法に関する問題については日語の誤用も参照。 「言葉の乱れ」という概念[編集] 「言葉の乱れ」という価値判断を伴った概念は、言語学には存在しないが[1]、言語政策などでは取り上げられることがある。この違

    日本語の乱れ - Wikipedia
  • 「クダサイ」の使い方―「ください」と「下さい」の書き分け

  • ねたミシュラン ★あさっての次の日のことは?

    copyright © 2006 ねたミシュラン (爆笑 面白 画像 萌え 掲示板 壁紙 コラ bbs picture photo funny) all rights reserved. Benri-navi by myhurt Template by FC2ブログのテンプレート工房

    joe_eugene
    joe_eugene 2007/09/23
     「やのあさって」
  • コンマピリオド派ではない俺の極私的まとめ

    http://anond.hatelabo.jp/20070917212014 うおお、予想外に反響がでけえ……。 全レスするのも野暮、ってのは増田文化かどうか分からんが、まとめがてら印象の強い意見だけ引用・反応するぜ。 結局、何故コンマピリオド派なのかコンマピリオドを強制されるシーンがある人間(研究者など)が、IMEをコンマピリオドで設定してそのまま運用している、というのが一番説得的というか、ぶっちゃけあーそりゃそうだな、と思わされた。 anond:20070917212423 や anond:20070918044811 のほかブクマのRion778氏やvsa氏あたりがこの系統。 一方で「ルール」だとして認識しているひとがちらほらいる印象。 同数程度「趣味」として自分の句読点スタイルを持っているひともいるようだ。 読む側としては、ブクマのyokochie氏が言うとおり「どうでもいい」

    コンマピリオド派ではない俺の極私的まとめ
  • 素直な疑問:数字には四桁ごとにテンを打った方が日本人には読みやすくないか?

    中学校の数学授業で「数字は三桁ごとにテンを打つ」ことを教わったときに、手を上げて「何で三桁ごとにテンを打つんですか?」と質問したことがある。「その方が読みやすいでしょ」という教師に、「読みさすさを優先するなら、四桁ごとの方が読みやすい」とい下がる私。「そうは言っても決まりだから今さら変えられない」という教師に、「そんな役に立たない決まりなんて変えた方が良い」とさらにい下がるが、「決まりなんだから皆さんはそれを覚えるように。では、次に進みます」と頭から否定されてしまって少し傷ついたことを覚えている。 今になって考えてみれば、その教師は「確かに君の指摘するように日人にとっては四桁ごとにテンを打った方が読みやすい。でもね、英語やフランス語などの欧米の言語の場合は3桁ごとにテンを打ったほうが読みやすいんだ。戦争に負けて、欧米を中心にしたグローバル経済圏に取り込まれた日はそれに従うしかないん

  • 1