タグ

2018年4月2日のブックマーク (9件)

  • 信頼の回復には謝罪が重要!失った信頼を取り戻すための正しい謝り方 | スキルアップ堂

    ちょっとしたキッカケで、信頼を失うことがありますね。長い年月をかけて信頼を築いたとしても、失う時は一瞬なので注意しなくてはいけません。特に、ビジネスの世界だと大きな損失に繋がりますから、日頃の言動には気を付けましょう。 恋人に浮気がバレてしまった 奥さんに不倫が見つかってしまった 仕事で大きなミスをしてしまった 金銭的なトラブルを起こした 嘘をついたことがバレた このようなことが起きると、今までの信頼は無くなってしまうでしょう。 もしも、信頼を失ったのであれば、一刻も早く謝罪を行ってください。 過ちを無かったことにすることはできませんが、早急に誠意を込めて謝ることで事態を悪化させずに済みます。変に言い訳をしてしまうと、取り返しのつかないほど溝が深まってしまうかもしれません。 なので、すぐに謝罪をすることを覚えておいてください。ここでは、失った信頼を回復させる方法を紹介します。 謝罪をすれば

    信頼の回復には謝罪が重要!失った信頼を取り戻すための正しい謝り方 | スキルアップ堂
    joint1
    joint1 2018/04/02
    信頼というものは約束(嘘をつかない悪口を言わないなどの広範な意味を約束という語にまとめている)を守ることで積み上げて行くのだと、もちろんその通りだ。 理想としてその通りで、そうありたいと思っているのだ
  • 漫画海賊版サイトの閲覧者 知らぬ間に仮想通貨「モネロ」を「採掘」させられていた 北朝鮮資金源の可能性(1/2ページ)

    人気漫画などを無許可でインターネット上で公開している「海賊版サイト」をめぐり、ある特定のサイトにアクセスすると、閲覧者に無断で、仮想通貨「Monero(モネロ)」の採掘(マイニング)に利用されていたことが、情報セキュリティー会社「トレンドマイクロ」(東京都渋谷区)の調査で1日、分かった。モネロは北朝鮮が資金源としている可能性があり、同社は「海賊版サイトの利用は避けるべきだ」と警鐘を鳴らしている。 閲覧者のパソコンやスマートフォンを使い、無断でモネロの「採掘」を行っていたのは、数万点の漫画や雑誌を無料で読ませ、昨秋から特に問題視されてきた海賊版サイト。ビットコインなど一部の仮想通貨は、ネットワーク上で計算・記録する膨大な作業を要するため、報酬としてシステムから作業者に仮想通貨が支払われる。そのため、仮想通貨を稼ぐ目的で他人のパソコンで「採掘」を行うプログラムも横行している。 同社によると、問

    漫画海賊版サイトの閲覧者 知らぬ間に仮想通貨「モネロ」を「採掘」させられていた 北朝鮮資金源の可能性(1/2ページ)
    joint1
    joint1 2018/04/02
    仮想通貨を採掘させるというのはなるほど、広告出すよりうまいやり方だろう、どうするんだ仮想通貨側は、IT資源の使い方としてのバランスも取らなきゃならんし、ほんと人間の脳は指数関数的変化についていけるのかな
  • 産経新聞大誤報の真相「つぶすからな」取材もせず沖縄タイムス記者を恫喝 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    この記事の写真をすべて見る 行き過ぎた表現があった――。 2017年12月に沖縄県内で起きた交通事故で、「米兵が日人を救出した」とする報道をめぐって、産経新聞は「事実関係の確認が不十分」だったとして記事を削除。沖縄タイムスと琉球新報に謝罪した(18年2月8日付紙面に「おわびと削除」を掲載)。 沖縄タイムス記者・阿部岳は、自著『ルポ沖縄 国家の暴力』(朝日新聞出版)のなかでデマを垂れ流すメディアのあり方を問うている。いまだ沖縄2紙に向けられる“根拠なき批判”。その当事者でもある阿部が、今回の騒動をリポートする。 *  *  * 真っすぐな視線を向けられ、答えに窮した。取材相手の女性(19)がふいに聞いてきた。「米軍が良いことをした時には何で書かないんですか」。良いことをしたのかどうか、そこが分からないからです。出かかった言葉はしかし、のみ込むしかなかった。 昨年12月、沖縄県の高速道路で起

    産経新聞大誤報の真相「つぶすからな」取材もせず沖縄タイムス記者を恫喝 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    joint1
    joint1 2018/04/02
    こういうことが起きないようになるといいね。人間
  • 今なぜHTTPS化なのか?インターネットの信頼性のために、技術者が知っておきたいTLSの歴史と技術背景

    【変更履歴 2018年2月15日】当初の記事タイトルは「いまなぜHTTPS化なのか? 技術者が知っておきたいSEOよりずっと大切なこと ― TLSの歴史技術背景」でしたが、現行のものに変更しました。現在GoogleではWebサイトのHTTPS対応と検索結果の関係を強調しておらず、記事の趣旨の一つにも来は独立した問題であるSEOとHTTPS化を関連付けるという根強い誤解を解くことがありますが、当初のタイトルではかえってSEOとHTTPSを関連付けて読まれるおそれがあり、また同様の指摘もいただいたことから変更いたしました。 HTTPとHTTPSは、共にTCP通信上で動作します。したがって、いずれもTCPハンドシェイクで通信を開始します。 HTTP通信の場合には、このTCPハンドシェイク直後に、HTTPリクエストとレスポンスのやり取りが始まります。このHTTPのやり取りは平文通信であり、途

    今なぜHTTPS化なのか?インターネットの信頼性のために、技術者が知っておきたいTLSの歴史と技術背景
  • 国税庁サイト、リニューアルでほぼすべてのURLが変更。リダイレクトもなくユーザー阿鼻叫喚【やじうまWatch】

    国税庁サイト、リニューアルでほぼすべてのURLが変更。リダイレクトもなくユーザー阿鼻叫喚【やじうまWatch】
    joint1
    joint1 2018/04/02
    誰のためにあるのか、分からなくなってくるね
  • SpaceXの衛星4425個によるブロードバンド提供計画、米当局が承認

    米連邦通信委員会(FCC)は米国時間3月29日、全世界での衛星ブロードバンドサービス提供を目指すSpaceXの計画を承認した。 FCCは声明の中で、「米国で認可された衛星コンステレーションが新世代の低軌道衛星技術を用いてブロードバンドサービスを提供することが承認されたのは、今回が初となる」と述べた。「今回の承認により、FCCは米国での高速ブロードバンドの可用性と競争力の強化に向けて一歩前進した」(FCC) SpaceXは、FCCが綿密に精査してくれたことに感謝している、と述べた。 SpaceXのプレジデントで最高執行責任者(COO)を務めるGwynne Shotwell氏は次のように述べた。「この複雑な事業に関しては、まだまだやるべきことがたくさんある。しかし、全世界を信頼性のある低価格ブロードバンドサービスに接続する次世代衛星ネットワークを構築し、特にまだインターネットに接続していない人

    SpaceXの衛星4425個によるブロードバンド提供計画、米当局が承認
    joint1
    joint1 2018/04/02
    デブリ問題とか運行問題とかあるみたいだし協調して慎重にやるならいいとおもうんだけども
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk

    Engadget | Technology News & Reviews
    joint1
    joint1 2018/04/02
    おもしろい
  • データ流用で「Facebook離れ」--テスラとSpaceXも削除

    ビジネス界に渦巻く心情は、Twitterの「#DeleteFacebook」(Facebookを削除しよう)というハッシュタグに凝縮されている。 膨大な数に上るFacebookユーザーの個人データがデータ分析企業Cambridge Analyticaに不正流用されていた問題が明らかになったことを受けて、一部の著名な企業や個人がFacebookから距離を置こうとしている。 米下院の分科委員会は米国時間3月23日、Facebookの最高経営責任者(CEO)であるMark Zuckerberg氏に対し、ユーザーデータに関する同社のポリシーについて、今後開催予定の公聴会で自ら証言するよう強く求めた。 以下は、Facebookから距離を置いている企業や個人の一部だ。 Mozilla(ブラウザ「Firefox」の開発元):Facebookへの広告掲載を停止すると発表。Facebookがプライバシー設定

    データ流用で「Facebook離れ」--テスラとSpaceXも削除
  • aoshimabooks.com

    This domain may be for sale!

    aoshimabooks.com
    joint1
    joint1 2018/04/02
    面白そうー。射幸心を煽るというのは、自分がゲームプレイしてると煽ってきてるのを自覚してやってるが、人によっては課金するだろうなと理解するが、実際廃課金の事情きになる。