タグ

2018年5月11日のブックマーク (5件)

  • FizzBuzz Zero ―― 人類の知識なしでFizzBuzzをマスターする

    for i in range(1, 101): if i % 15 == 0: print("FizzBuzz") elif i % 3 == 0: print("Fizz") elif i % 5 == 0: print("Buzz") else: print(i) プログラム問題としてあまりにも有名になってしまったので、今ではあらゆる言語のFizzBuzzがそろっています。面白いですね。 深層学習 で FizzBuzz この記事の読まれている大半の方は、FizzBuzzを書くのにあまり苦労しないでしょう。 しかし、あなたが何かの拍子でプログラムの書き方を忘れてしまったらどうでしょう? 心配する必要はありません。そういうときこそAIの出番です。 最近は空前の人工知能ブームで、も杓子もDeep Learningです。 実際、Deep LearningによるFizzBuzzは、いくつも先例

    FizzBuzz Zero ―― 人類の知識なしでFizzBuzzをマスターする
    joint1
    joint1 2018/05/11
    うーん、プログラマちっくー
  • constexpr を使うべき5の理由 - その1 - ボレロ村上 - ENiyGmaA Code

    constexpr を使うべき5の理由 「なぜあなたは constexpr を使うべきか?」 「そもそも constexpr とは何か」という基的な部分から始めて、 どうして C++er が constexpr を使わなければならないか、日にちを分けて5つのケースを書いてみます。 constexpr を既にバリバリ使っているというあなたにはまったく物足りないかもしれませんが、 改めてのおさらいということで読んでいただくのも一興かと存じます。 1.定数を明示的にコンパイル時定数にする 以下のコードは、定数 x のメンバを配列のサイズに指定している。 struct X { int n; }; int main() { const X x = {10}; int a[x.n] = {1}; } GCC 4.8 でこのコードは、以下のような警告とエラーになる。 warning: ISO C++

    constexpr を使うべき5の理由 - その1 - ボレロ村上 - ENiyGmaA Code
    joint1
    joint1 2018/05/11
    constexprである。C/C++に骨を埋める所存!!!
  • 珍しいワークフロー:Atomic Designの原則とSketchでデザインからプログラミングまで | POSTD

    概要: Sketchを使ったAtomic Designの方法がプロダクトデザインの未来形です。 初めに この記事は、上のビデオの素晴らしい人物、Brad Frostの開発したシステムについて書いています。Atomic Designは今のレスポンシブなデジタルの世界に対応するために開発されたものです。 ここ何年も、私たちのデザインを少しでも理解してもらえるよう、スタイルガイド、基的ガイドラインやムードボードなどのツールを作成してきました。同じように、開発者もBootstrapやFoundation、Bourbonなどのツールでプログラミング作業を楽にしようとしてきました。互いに妥協点を見いだし協力することで互いの作業を楽にできます。Atomic Designはまさにそれを実現しようとしています。 Atomic designはあるインスタンスやページをデザインすることではありません。大局的に

    珍しいワークフロー:Atomic Designの原則とSketchでデザインからプログラミングまで | POSTD
    joint1
    joint1 2018/05/11
    わかったつもりだぜー( ̄▽ ̄)( ̄ー ̄)..こっちはワークフローも詳しいのな
  • Atomic Designを分かったつもりになる

    「Atomic Design」(アトミック・デザイン)という言葉がしばしば聞かれるようになってきました。実際にちょっとしたトライアルをしつつ、Atomic Design について考えてみました。

    Atomic Designを分かったつもりになる
    joint1
    joint1 2018/05/11
    わかったつもりになるぜー。原子分子でレゴブロックなんだな( ̄▽ ̄)( ̄ー ̄)
  • ピュアオーディオ ‐ 通信用語の基礎知識

    良い音のために良い機材を選ぶ、というのは、説明だけなら当たり前にしか思われないところが落とし穴なのである。 こういった高級な機材を使用して音質が向上するかどうかを客観的に表わすことは難しいため、誰もが目を疑うような価格、機器類の価格に匹敵するような売価のアクセサリー商品も続々と登場することになった。 ピュアオーディオの異常性は、こういったオカルト商品によって領を発揮する。 なお、これら超高級品を使っても効果を感じられなかった人は、残念な耳の持ち主ということになる。ますますカルト宗教っぽい。 スピーカーケーブルはじめ、音を運ぶケーブルは重要である。100万円以上のCDプレイヤーと425万円のアンプと2個3,600万円のスピーカーを使うのに、1数千円の安物ケーブルを使うなど到底ありえない話である。 オーディオケーブル/スピーカーケーブル アナログの音声情報を伝えるための大切な電線である。安

    joint1
    joint1 2018/05/11
    ネタも面白かった。冥王星まで離れてもブラックホールの輻射ノイズが感じられるなら銀河間のVOID領域までいくんだとか。