タグ

2014年12月23日のブックマーク (5件)

  • 安い&簡単美味しい酒のつまみレシピ18選…サラダ系から揚げ物系も [簡単スピード料理] All About

    安い&簡単美味しい酒のつまみレシピ18選…サラダ系から揚げ物系もお酒のつまみと一緒にキーンと冷えたビールをぐいっと飲み干すのは至福の時。旦那が「うまい、絶品!」と喜んでくれる簡単おつまみレシピを紹介します。簡単で安い、お財布に優しくて美味しいレシピを厳選しました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

    安い&簡単美味しい酒のつまみレシピ18選…サラダ系から揚げ物系も [簡単スピード料理] All About
  • 沖縄旅行⑤ 北谷町のサンセット・ビーチ "海と溶け合う太陽" - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only

    ガイドブックには観光スポットしか紹介されていないけれど、間違いなく沖縄の魅力のひとつに美しいサンセット・ビーチがある。中部エリアの左側は、絶好の夕陽スポット。 二日目の夕方、北谷(ちゃたん)町のホテルにチェックインしたあとはビーチサイドまで散歩した。夕暮れ時が近づくと、どこからともなく人が集まってくる。このあたりは米軍関係者の住居が多く、ビーチには外国人が当に多い。欧米にいる錯覚が起きる。停めてある車両はほとんどYナンバー。 思えば、東京に来てから水平線に沈んでいく太陽を見たことがない。夕陽は毎日見ているはずなのに。 短い時間でグイグイと水平線に溶け込んで、最後の最後まで粘るように沈み切らないで色彩を深めていく夕陽を毎日見ることができるなんてなんて素敵なことなんだろう。ここに来て、「夕陽」を見るためにイビサ島に行く人の気持ちが分かったような気がする。 俺が思い出したのはランボーの詩だった

    沖縄旅行⑤ 北谷町のサンセット・ビーチ "海と溶け合う太陽" - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only
    joruri
    joruri 2014/12/23
    めっちゃ綺麗。沖縄行きたい…
  • チームを破壊しているのは議論好きなあなた | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は、日野瑛太郎さんによる「チームを活性化する議論のやり方」について。 チームで働いていれば、時には議論をすることもあるはずです。以前、「民主的なチーム」が崩壊した話という記事の中で話し合いばかりしているチームの問題点について書いたことがありますが、これの逆で一切議論をしないチームというのも不健全です。議論したことで一人では到達しえなかったよりよい解決策が見つかることは少なくなく、こうやって「他人の頭」を借りることができるのもチームで仕事をすることの醍醐味の1つです。 2014年5月19日「民主的なチーム」が崩壊した話 もっとも、ただ議論をすればそれでいいというわけではありません。議論はやり方に注意しないと、時にはチームワークを大きく乱す原因

    チームを破壊しているのは議論好きなあなた | サイボウズ式
  • 「J-POPなんてダサくて聞いてらんねー」

    高校・大学と一緒だった友達がいてさ。 彼は音楽が大変に好きで小遣いの殆どをCDに費やしてしまい、昼休みはいつもナイススティックをべていた。 「お前んち、CD何枚持ってんの?」とか「あー今月CD買いすぎて金ねーわー」とか休み時間の度にアピールする彼を何故か嫌いになれなくて、 たまに席が近くなるとちょっと話す、くらいの関係がだらだらと続いていた。 彼のことを「音楽博士」「家がツタヤ」と呼ぶと今お気に入りのCD(たいていライブ版だ)を3枚貸してくれたので、 部屋で聞くCDにも困らなかった。後で感想を聞かれるのが困ったけど。 いつもの様に彼からCDを借りようとしたある日、 3枚のCDの中に日語じゃないのが混じっているのに気がついた。赤ん坊が海中を悠然と泳ぐジャケット。ニルヴァーナだ。 「もうJ-POPなんてダサくて聞いてらんねー。どいつもこいつもおんなじ歌詞、おんなじコード進行ばっかりだ。これ

    「J-POPなんてダサくて聞いてらんねー」
    joruri
    joruri 2014/12/23
  • 正論で殴って目を覚まさせる/サイボウズ式ブロガーズコラムの話、その3 - インターネットの備忘録

    ということで最後!サイボウズ式ブロガーズコラムで連載中の日野さんのコラムについて、頼まれてもいないのに全件コメントするよ。 日野さんとはお会いする前からブログは拝読していて、最初は「絶対こいつ嫌なやつだよ」と思って身構えていたんですが、ご人は書かれている文章よりはるかにあたりの柔らかい好青年だったのでごめんなって思いました。(余談) 努力だけしかできない人はチームに必要ない | サイボウズ式 「努力は手段に過ぎず、それ自体には何の意味もない」って言われたらギャーッてなりそうな人が何万人もいそうですが、真実だと思います。でもなんでそういう価値観って根付かないのっていうと メンバーが「努力それ自体」ではなく「目標達成への貢献度」で評価されるようにするためには、前提としてチームの目標そのものも見直す必要があります。 あくまでチームの目標は定量的で達成度の客観的な判定が可能なものを設定しなければ

    正論で殴って目を覚まさせる/サイボウズ式ブロガーズコラムの話、その3 - インターネットの備忘録
    joruri
    joruri 2014/12/23