タグ

jsnobのブックマーク (512)

  • 続・$HOME/.ssh/configを活用していますか? — ディノオープンラボラトリ

    以前の記事「$HOME/.ssh/configを活用していますか?」では、設定ファイルを少し頑張って書けば普段のSSHライフが随分変わりますよ、と紹介しました。今日はその続編です。前回よりマニアックな設定を紹介します。 2段以上先のサーバにログインする Dynamic Forward機能を使う 共通設定をまとめて書く 2段以上先のサーバにログインする 目的のサーバにログインするために、踏み台的なサーバを経由しないと入れない環境があります。例えば、dmz経由でないとDBサーバにログインできない環境、というのは良くある構成でしょう。 このような場合に、ProxyCommandパラメータが利用できます。 上の設定で「ssh db1」とすると、sshでdmzに接続し、dmzから192.168.0.201へログインします。これを利用するには踏み台サーバにncコマンドが必要ですが、大抵の環境にインスト

    jsnob
    jsnob 2009/06/06
  • sshでSOCKSプロキシ - 技術メモ帳

    ssh -D で 疑似SOCKSサーバー になることができる。 というのは、たしか前にも書いた。 それにプラスして、任意のコマンドを SOCKS対応させる tsocks を利用して VPNのようなことをやってみた。 ( tsocksは、先進的なディストリビューションだと デフォルトで入ってるような気がする。) たとえば、 local -> hostA -> hostB と、hostA を必ず経由しなければ到達できない hostB があったとした場合、 これらを利用すると、同じネットワークにいるかのように 任意のアプリケーションを騙すことができるようになるため、 local$ tsocks ssh user@hostB 上記のように、local から直接アクセスできるようになる。 ちなみに、サーバー側に、 ソフトウェアをインストールする必要はない。 この場合で言う、local のみにソフトウ

    jsnob
    jsnob 2009/06/06
  • 窓の杜 - 【REVIEW】“svchost.exe”とそれが管理するサービスを一覧「Svchost Process Analyzer」

    「Svchost Process Analyzer」は、“svchost.exe”の詳細情報をリスト形式で閲覧できるソフト。64ビット版を含むWindows 2000/XP/Server 2003/Vista/Server 2008に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、ソフトの配布ファイルは圧縮されておらず、実行ファイルそのものとなっている。 “svchost.exe”とは、複数のWindowsサービスを一括管理している特別なプログラム。Windowsではサービスのグループごとに複数の“svchost.exe”が起動しているのが普通だが、どの“svchost.exe”がどのサービスを管理しているかを調査するのは面倒で、不審なサービスが起動していても気づかないことが多い。 そこで、ソフトを使えば、“svchost.exe”とその管理するサービスを手軽に

    jsnob
    jsnob 2009/06/06
  • MOONGIFT: » jQueryでその場で入力チェックを行う「jQuery Inline Form Validation Engine」:オープンソースを毎日紹介

    入力された値の検証は最終的にサーバ側で行わなければ意味がない。が、ユーザビリティを考えるとブラウザ上でチェックし、通知できれば便利に違いない。問題はそうしたチェック機能を実装するのが手間だと言うことだ。 jQueryを使ってWebブラウザ上で入力チェック 動的なフォーム生成でも柔軟に対応できるくらいシンプルな入力チェックライブラリがjQuery Inline Form Validation Engineだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjQuery Inline Form Validation Engine、jQueryプラグインで提供される入力チェックライブラリだ。 jQuery Inline Form Validation Engineの良い点は、入力チェックがブラウザ上で行われ、かつそのエラー内容が入力項目の横にフローティングで表示される所だ。吹き出し風になっており、非

    MOONGIFT: » jQueryでその場で入力チェックを行う「jQuery Inline Form Validation Engine」:オープンソースを毎日紹介
    jsnob
    jsnob 2009/06/03
  • Document Object Model Events - 1.6.5. HTML event types

    1. Document Object Model Events Editors Tom Pixley, Netscape Communications Corp. 1.1. Overview of the DOM Level 2 Event Model The DOM Level 2 Event Model is designed with two main goals. The first goal is the design of a generic event system which allows registration of event handlers, describes event flow through a tree structure, and provides basic contextual information for each event. Additio

    jsnob
    jsnob 2009/05/31
  • ローカル値と継承値 - JavaScript | MDN

    最高のウェブ開発を学びましょう MDN から役立つ最新情報をあなたのメールボックスへ直接お届けします。 ニュースレターは今のところ英語のみで提供されています。

    ローカル値と継承値 - JavaScript | MDN
    jsnob
    jsnob 2009/05/31
  • New in JavaScript 1.8 | MDN

    JavaScript 1.8 は(Firefox 3 に組み込まれている) Gecko 1.9 の一部分です。これは JavaScript 1.7 よりは大きな更新ではありませんが、ECMAScript 4/JavaScript 2 の進歩に追随するための更新がいくつか含まれています。このリリースは JavaScript 1.6 および JavaScript 1.7 で仕様化された新機能の全てを含んでいます。 JavaScript 1.8 の開発状況を追うためには、Firefox バグ 380236 を参照してください。この文書の地位については Firefox バグ 421027 を参照してください。 JavaScript 1.8 のいくつかの新機能を HTML で使用するためには、以下のようにしてください: <script type="application/javascript;ver

    New in JavaScript 1.8 | MDN
    jsnob
    jsnob 2009/05/31
  • 楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明

    ※この記事は「楽天市場から個人情報がスパム業者に流出か、実名の記載された迷惑メールが楽天でしか使っていないメールアドレスに届き始める」の続きですので、1目の記事を読んでいない方はまず1目の記事に目を通してからご覧ください。 「楽天市場から個人情報がスパム業者に流出か、実名の記載された迷惑メールが楽天でしか使っていないメールアドレスに届き始める」という記事中でも触れましたが、楽天は2005年7月の個人情報流出騒動によってシステムを変更し、楽天に出店しているショップに対してはメールアドレスを「非表示」にしているとお伝えしましたが、実際にはまったく違っていました。 なんと、楽天市場に登録した個人情報のほとんどを各ショップは閲覧することが可能で、なおかつメールアドレスを含む個人情報については楽天市場自身が各ショップに1件10円でダウンロード販売しているとのこと。ダウンロードはCSV形式のファイ

    楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明
    jsnob
    jsnob 2009/05/30
    記事がながすぎるし、わかりづらい.
  • 500円玉ほどの大きさで、しかも1頭身姿のこの生物の正体とは!?|トレンド|無料動画 GyaO[ギャオ]|

    ここ数日で海外サイトを中心に紹介されている、ある動画が話題に。その映像には1頭身で動く生物の姿が…。一部ではフェイクだ! なんて声もあるようですが、ちゃんと現実に存在する生物なのです。 正面から見ると身長の3分の1が足で3分の2が頭部のこの生物。実はネズミの一種で「ピグミージェルボア」という種類だそうです。見た目の小ささは誰が見てもわかる小ささですが、大人になっても5gにも満たない体重が標準で、それ以上は肥満状態とのこと。 正面から見ると頭部と足しかないように見えますが、横から見ると胴体があるのも確認できます。 ここ数年で知られるようになった動物ということもあり認知度の方はまだ低いようで、動画のコメントでは「フェイク」「フォトショだ」といった声も。 その映像がこちら。 ▽pygmy jerboa 体重測定

    jsnob
    jsnob 2009/05/30
    すげーかわいい!!
  • Part5 SOAP,WSDL,REST――Web APIの基礎技術を学ぶ:ITpro

    Web APIWebサービスAPI)をプログラミングで活用するにあたって,ぜひ知っておきたい基礎技術が三つあります。古典的な技術の代表としてSOAPとWSDL,そして昨今急速に普及してきたRESTです。ごく単純に言ってしまうと,前者は「高機能で複雑」,後者は「シンプルで簡単に利用可能」と区別できるでしょう。現時点では,そのシンプルさが多くの開発者に受け入れられたおかげか,REST方式が(先達である)SOAP方式を圧倒しているように見えます*1。 もっとも,だからといってRESTがSOAPよりも優れていると結論付けるのは早計でしょう。昨今では,SOA(Service Oriented Architecture)という言葉に代表されるように,大規模なシステムを「サービス」という単位で構成し,互いに連携し合う設計手法が注目されています。特に,SOAを実現する具体的な基盤技術として注目されている

    Part5 SOAP,WSDL,REST――Web APIの基礎技術を学ぶ:ITpro
  • AutoPagerize for Chrome - SWDYH

    まだとりあえず動くというレベルですが、ChromeのExtension版のAutoPagerizeをつくりました。 --enable-extensionsをつけて起動してる状態で、 下のURLからインストールできます。 追記: --enable-extensionsは必要なくなりました。 http://cloud.github.com/downloads/swdyh/autopagerize_for_chrome/autopagerize_for_chrome.crx 追記: こちらから、Chrome Extension版をインストールしてください。 http://autopagerize.net/ アンインストールは、たぶんまだ仕組みがないので、プロファイルディレクトリのExtensionsにある38c37d51986565d5334e62eb0d056c10a68d69c7というディレ

    AutoPagerize for Chrome - SWDYH
  • 【連載】Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 (52) スキャンした雑誌・書籍の全文検索 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    EVERNOTEの検索機能があと一歩! 最近になって、iPhoneでのタグ階層化など、急速に使い勝手が向上しているEVERNOTEなのですが、全文検索機能だけは、どうしても「もうひとつ!」という印象があります。特に、雑誌のPDF化などをしても(第48回「電子ファイリングで雑誌をデジタル化する」参照)、そのページ内の検索が、非常によくヒットしてくれたり、全くダメだったりします。 タグが階層化でき、しかも全文検索もそれなりに使えるのですから、探したファイルが見つからないなどということはまずありません。それでも、全文検索の信頼度が高まれば高まるほど、すべてのデータを投げ込んでおくツールの価値が高くなるのは確実です。 最近になって私は、パスワードなどの個人情報を別にすれば、あらゆる情報の着地点はEVERNOTEにしているため、どうしてもこれは、全文検索に頼らざるを得ないという事情もあります。タグも

    jsnob
    jsnob 2009/05/27
  • 第8回 SQL流集合操作(1) 複数行を1行にまとめる | gihyo.jp

    はじめに SQLという言語の大きな特徴として、処理をレコード単位ではなく、レコードの「集合」単位でひとまとめにして記述するというものが挙げられます。具体的には、GROUP BY句とHAVING句、それに伴って利用されるSUMやCOUNTなどの集約関数の使い方が鍵になります。SQLでは、これら集合操作の機能が充実しているため、手続き型言語ならば複雑なループや分岐を使って記述せねばならない処理を、非常に簡単で見通しよくコーディングすることが可能になっています。 しかし一方で、プログラミングにおける思考の基単位を「レコード」から「レコードの集合」に切り替えるためには、多少の発想の転換を要します。この切り替えがうまくいかないために、せっかくSQLが最も領を発揮するフィールドであるにもかかわらず、その機能を十全に利用できないまま、もどかしい思いを抱えているエンジニアも少なくないでしょう。 章で

    第8回 SQL流集合操作(1) 複数行を1行にまとめる | gihyo.jp
    jsnob
    jsnob 2009/05/27
  • データベースを用いたセッションデータ管理について - LukeSilvia’s diary

    Web アプリケーションとは切っても切れないセッション機構。DB ベースでセッション管理を行なって得られた知見と、それを元に考察した結果をまとめてみます。 セッションデータの特性 DB で管理される他のデータに比べ、セッションデータはかなり特殊です。主な特徴は次のような感じ。 データが増加するのが速い 定期的な削除が必要 頻繁に更新される リクエスト毎に読みに行く必要がある このデータを読めないとアプリケーション全体にアクセスできない アクセス頻度が高いということです。あと、1つ目の特徴からセッションデータについては意識的に管理してやる必要があります。 現在の環境 アプリケーションの領域が少し特殊で、セッションデータがやたらたまります(ユーザ数何百万のサービスとかそういうのではないです)。 RDBMS MySQL 4.0.22 ストレージエンジン InnoDB レコード数 6千万 テータサ

    データベースを用いたセッションデータ管理について - LukeSilvia’s diary
    jsnob
    jsnob 2009/05/27
  • 重たいはてブとはこれでサヨナラ? anything-hatena-bookmark.el を migemo に対応させて完璧にする。 - 日々、とんは語る。

    k1LoW さんがデフォルトで (migemo) に対応するコードを入れてくれました。よって、最新の anything-hatena-bookmark.el をインストールすれば、anything-hatena-bookmark.el の編集は必要ありません。つまり、anything-migemo.el をインストールするだけで、migemo に対応できるようになったという訳です!! みなさん、id:k1LoW さんの作成した、Anything を使ってローカルではてなブックマークをブラウジングする anything-hatena-bookmark.el という便利な Elisp をご存じですか? Anything って何?な人は、まずはもう初心者なんて言わせない、Anything で始まる Emacs 道。をご覧下さい。 M-x install-elisp http://trac.cod

    重たいはてブとはこれでサヨナラ? anything-hatena-bookmark.el を migemo に対応させて完璧にする。 - 日々、とんは語る。
    jsnob
    jsnob 2009/05/27
  • FirebugでXpathやCSSセレクタによってエレメントを高速に検索できるようになる「Firefinder」:phpspot開発日誌

    FirebugでXpathCSSセレクタによってエレメントを高速に検索できるようになる「Firefinder」 2009年05月25日- Firefinder for Firebug :: Firefox Add-ons FirebugでXpathCSSセレクタによってエレメントを高速に検索できるようになる「Firefinder」。 Firebugの拡張として動作し、インストールすると Firefinder タブが表示されます。 まずは css セレクタによって探してみます。 div.content で検索すると、<div class="content">がマッチします。 divだけで検索するとすべてのdivを探すことが可能です。 XPathde検索してみたところ、同じように検索が可能 マッチしたエレメントは赤色でハイライト表示されます Firebug標準の検索機能は、1個1個検索して

    jsnob
    jsnob 2009/05/25
    便利!!!
  • オブジェクト指向っぽい話が分かるかもしれないJavaScript講座 その1 | Takazudo Clipping*

    自分はスーパーJavaScripterでこんなすげーのが5行で書けちゃう。やばいだろ!とかいうのでは全然無いですが、オブジェクト指向っぽい話が最近分かってきたつもりで、それでやっときゃ問題無いってことを思い始めているので、なんかそんな話を書いていきます。 こんな短く書くテクニックがあるぜ! var hoge = hage ? huga : hoga; とか書けちゃうんだぜ!とかより、長くていいから分かりやすく拡張しやすいようにするにはどうするのかとか、そういう話ができればなーと思います。内容的には全くもって新しくも何とも無いですが。jQuery使ってやる前提です。 まんじゅう製造スクリプト 今日はまんじゅうを5個作ります。なんと、まんじゅうは、クリックすると隠れます。 まんじゅうサンプル var Manju = function(){ this.elem; this.hidden = fa

    jsnob
    jsnob 2009/05/25
    わかりやすい
  • Googleで検索するとき一緒に自分のはてなブックマークからも検索するGreasemonkeyスクリプト - くふんを狙え

    http://khkh.o0o0.jp/greasemonkey/googlewithhatenabookmark.user.js Googleで検索するとき一緒に自分のはてなブックマークからも検索するGreasemonkeyスクリプトを書いた。はてな検索を一緒にするようなのはあるんだけど、自分のはてなブックマークから検索するのが見当たらなかったので書いた。 理想を言えば、現在のはてなブックマークみたくインクリメンタルサーチができれば良いんだけど、能力と意欲という二つの問題があって無理だった。以前Vimperator拡張を書いたときも書いたはずだけど、JavaScriptについて知らないまま感覚で書いているので、妙な動作があっても許してほしい。 使うときはuser_idを自分のものに書き換えること。use_faviconをfalseにすればfaviconを表示しなくなる。show_limi

    Googleで検索するとき一緒に自分のはてなブックマークからも検索するGreasemonkeyスクリプト - くふんを狙え
  • 本当はすごい、知られざるGoogle Maps APIたち!!

    「商業利用もOK! Google Mapsについて知りたいこと」に続くGoogle Mapsインタビューの後編は、数多く存在するGoogle Maps関連のAPIや機能のうち、あまり知られていないものや新しいものをグーグルのソフトウェアエンジニア、淺川浩紀さんに聞いた。 Code Playgroundでオンライン編集 まずは、即効性のあるものからいこう。 Googleが持つ多くのAPIは、Webブラウザ上からJavaScriptによって呼び出せる。JavaScriptはコンパイルの手順なしに書けば実行できるので手軽である。しかし、だからAPIを試すのも簡単だとは限らない。例えば、Google Maps APIなら正しいGoogle Maps APIキーを用意したり、適切な文書にプログラムを埋め込んだりする作業を行い、それをWebブラウザで開かねばならない。

    本当はすごい、知られざるGoogle Maps APIたち!!
  • Copy/Cut/Paste:'対象リージョンだけ正規表現をマッチさせるre-builder' re-builder+.el 0.0.2 をcommitした

    '対象リージョンだけ正規表現をマッチさせるre-builder' re-builder+.el 0.0.2 をcommitした Emacsにはre-builderというおもしろいパッケージがあって(標準)、「カレントバッファに対して'動的に'作成した正規表現の対象範囲を確認できる」というものなのだけれども、まあ今のEmacs Lispで言ってみればanything-c-moccur.elでカレントバッファのみを対象にして絞り込んでいくUIに似ている。M-x re-builer。 で、re-builder.elもanything-c-moccur.elも「正規表現でマッチさせた後に置換する」というreplace-regexpとかquery-replace-regexpみたいな操作ができなかったので、なんとかならないかなーと思ってre-builder.elのソースを眺めていたら簡単にいけそうだ