
文書比較(diff)アルゴリズム 前のドキュメント 次のドキュメント ViViの文書比較(diff)機能で使用しているアルゴリズムについて解説する。 これらのアルゴリズムは Myers 氏らの論文によるもので、氏は筆者のためにわざわざ論文をWebサイトで入手可能な形式にしてくださった。この場を借りてお礼申し上げる。 オリジナル論文は以下のWebサイトから入手可能である。 http://www.cs.arizona.edu/people/gene [1] E.W.Myers, "An O(ND) Difference Algorithm and Its Variations", Algorithmica, 1 (1986), pp.251-266 [2] S. Wu, U. Manber, G. Myers and W. Miller, "An O(NP) Sequence Comparis
デスクトップ市場におけるMicrosoftの勢力は減退しつつあるのかもしれない。 しかし、「Windows」に取って代わるのはウェブだという長年の予測に反し、Windowsユーザーを奪っているのは「Linux」とハンドヘルド機器である。 米国時間7月3日に発表されたEvans Dataの調査報告によると、Windows向けのアプリケーションを開発するソフトウェア開発者の数は以前に比べて減少しているという。 Evans Dataの同調査によると、Windowsのいずれかのバージョン向けにアプリケーションを開発するソフトウェア開発者は、2006年は全体の75%近くであったのに対し、2007年は65%弱であるいう。同調査グループは、今後1年間のうちにこの数字がさらに2%減少すると予測している。 原因は何か?Linuxである。Linux向けのアプリケーションを開発することを選択した開発者の数は12
本書は、出版当初大変なご好評をいただき、専門性の高い内容にかかわらず予想外の売り上げを記録いたしましたが、時代は流れ、今となっては周知の技術も多く含まれております。 しかし、今もってサンク関連など、Microsoft社の公式文書でなければ見られない内容もあり、Win32関連の掲示板を覗くと本書を参考にしていただければ、解決できるような内容を見ることがあります。 そこで、絶版となりました拙著の内容をご活用いただくため、本ページで公開するに至りました。 本ページは、拙著の内容を超えた技術サポートをお受けすることを 意図するものではありません。 技術情報の詳細な確認および質問等は、マイクロソフトの 正規サポートをご利用ください。 書籍の内容を超えるご質問等については一切お答えできませんので、 あらかじめご了承ください。
bit,C MAGAZINE,Computer Today,JAVA Developer,JavaWorld,PC Programming,Visual Basic Magazine(dotNET Magazine,Windows Developer Magazine),XML Magazine,日経バイト,マイコンBASICマガジン――。 以上に挙げたのはどのようなリストなのか,ITproの読者の皆さんなら何となく想像がつくだろう。2001年以降に休刊した,主なプログラミング雑誌のリストである。まだ漏れが多いだろうし,bitや日経バイトなどはプログラミング雑誌ではない,と言われるかもしれない。それでも方向性は共通している部分が少なくないので,あえてここに含めた。 上記のリストは,プログラミング雑誌が急速に減り続けているという事実を示している。もちろん,この期間には休刊と同時にいくつかのプ
はじめに 前回のアーティクル「SQLiteで組み込みDB体験(2007年版)」は、 SQLiteはお手軽軽量なDBとしてさまざまなアプリケーションに使えるものと思います。このお手軽さを享受できるのがC/C++だけではもったいない。C++/CLIで薄いラッパーを被せれば、C#やVB.NETから使えるようにできるはずですが、そのお話はまたいずれ。 ……という、なんとも思わせぶりな「まとめ」で締めくくってました、このまま放っておくわけにもいきませんよね。 そんなわけで続編、C++/CLIでSQLiteに薄いラッパーを被せ、C#から呼び出す試みです。基本的にどんなC/C++コードでもC++/CLIでラッパーを被せることで.NET化できるはず。ネタに用いたSQLiteはC++/CLIによるラッパーの1つのサンプルと考えてください。対象読者C/C++で書かれたコードをなんとかC#/VBでも使いたい方
Charles Nutter氏とThomas Enebo氏は6月9日、JavaによるRuby処理系「JRuby 1.0」を正式リリースした。両氏が同日東京で開催されたイベント「日本Ruby会議2007」で明らかにした。 JRuby 1.0は,日本時間の6月9日現在,JRubyの公式サイトでもまだアナウンスされていないが,公式サイトのダウンロードページから入手できる。 JRubyは,Javaで記述されたRubyインタプリタ。RubyをJavaバイトコードに変換して実行することから「スケーラビリティが高く,Javaライブラリも使える」。両氏が示したベンチマークによると、JRubyはオリジナルのRuby処理系より速いケースもあるという。 Nutter氏とEnebo氏は米Sun Microsystemsの社員で、業務としてフルタイムでJRubyの開発を行っている。 講演では、JRubyでJavaの
先日に引き続き、W-ZERO3用のアプリを書いていて気がついたことをメモしてみました。今後アプリを作られる方の参考になれば幸いです。 UIデザイン やってみれば分かるが、トップレベルのメニューは2つまでしか表示されないことを考慮してデザインする必要あり。 (1/20 追記) メニューは2つ以上でも大丈夫でした。単に左右ボタンで選択できないだけです。 ご指摘いただき、ありがとうございました。 (/追記) W-ZERO3は縦横がダイナミックに切り替わるので、ダイアログはどちらの画面でも正しく表示されるようにレイアウトしよう。エミュレータと実機両方で試してみた方がよい。 エディットコントロール 最初にW-ZERO3を使ったとき、なぜメモ帳が付いてないんだろうと思ったが、自分でエディットコントロールを使うアプリを書いて見て、その理由が分かった。Windows Mobileのエディットコントロールは
W-ZERO3用のアプリを書いていて気がついたことをメモしてみました。今後アプリを作られる方の参考になれば幸いです。 eMbedded Visual C++のインストール W-ZERO3はOSとしてWindows Mobile 5.0を採用している。WM5.0はWindows CE 5.0がベースになので、アプリ開発にはCE用の開発環境を使う。 WM5.0の開発環境としてはVisual Studio 5.0またはeMbedded Visual C++がある。Visual StudioはStandard以上のバージョンが必要。残念ながらExpressではWMアプリの開発はできないので注意しよう。 eVC++はマイクロソフトのサイトの以下のリンクから無料でダウンロード可能だ。eVC++はPocketPC 2003というWM5.0より前のバージョン用の開発環境だが、普通のアプリ作成には十分使える
Windows Mobileで自動ダイヤルする方法を紹介します。いや、最初全然分からなくて、ネットでいろいろ調べていくうちにようやく分かったのですよ。 以下は自分のメモですが、他の人の参考になれば幸いです。 何のAPIを使うか 接続にはConnection ManagerというAPIセットを使います。 ConnMgrEstablishConnection() --> ネットワークに接続 ConnMgrReleaseConnection() --> ネットワークから接続 IEやActiveSyncでネットワークに接続してないと自動的にダイヤルするのは、これらを使っているようです。 サンプルコードは Pocket PC 2003 SDKやWindows Mobile 5.0 SDK for Pocket PCにはConnection Managerのサンプルコードが入っています。 Pocket
デスマーチは、納期や予算、開発規模といった諸条件が極度に厳しいソフトウエア開発プロジェクトを指す。ヨードン氏は「デスマーチは常態」とし、ソフト技術者が生き残るためには、交渉やコミュニケーションの力が重要と説く。ソフト工学の草分けであるヨードン氏にソフト開発の現状と将来について尋ねた。(聞き手は桔梗原 富夫) ソフトウエア開発プロジェクトの混乱をテーマにした『デスマーチ』(死の行進)を興味深く読みました。この本を書くきっかけは何でしたか。 第一版を書いたのは1996年です(出版は97年、邦訳は98年)。当時、期間が短い上に、技術者も足りない開発プロジェクトが増えている様子を目の当たりにしたので書きました。いわゆる“ドットコムブーム”が始まり、シリコンバレーでデスマーチ・プロジェクトが増えていた時期でした。Y2K(西暦 2000年問題)対策が始まった頃でもありました。 ところが、そうした状況下
Silverlight 1.1に搭載されるDLR 米Microsoftは4月30日、ブラウザのプラグインとして動作するリッチインターネットアプリケーション実行環境「Silverlight」のバージョン1.0 ベータ版とバージョン1.1 アルファ版をリリースした。このことはすでに本誌のハウツー記事「Microsoftが満を持して送り出す"Flashの対抗技術" - Silverlightを体感する」でもお伝えしたとおりだ。 これら2つのバージョンの差異は非常に大きい。なぜなら、1.0ではXAML+JavaScriptの組み合わせしかサポートされていないが、1.1では.NET CLRが動作するのだ。これにより、SilverlightアプリケーションをC#やVB.NETを用いて開発することができる。 それだけではない。Microsoftは、CLR上で動的なスクリプト言語を動作させる環境として「D
Windows Vistaの大きな目玉ともいえる.NET Framework 3.0。その中でも特に開発者の目を引く機能がWPF(Windows Presentation Foundation)だ。 WPFにより、これまでのスタティックなグラフィックが中心だったWindowsアプリケーションに、容易にアニメーションや3Dの効果を取り入れられるようになる。もちろん、そのようなリッチなUI(ユーザー・インターフェイス)の構築はスタティックな画面よりも手間がかかるが、WPFではこのUI部分をアプリケーション本体から完全に独立して構築できるようになっている。これは、用途に合わせたさまざまな外部ツールが利用可能であるということを意味する。そしてその代表的なツールが、本稿で取り上げる「Microsoft Expression Blend」(以降、Expression Blend)だ。 このまったく新し
前編ではExpression Blendの機能概観および簡単なアニメーションの作成について扱った。続いてはWPF(Windows Presentation Foundation)の特徴を紹介していきたいと思うが、WPFというとどうもアニメーションや動画、3Dといった、どちらかというと派手な部分ばかりが取り上げられているように思う。もちろんWPFの機能はそれだけではなく、現在主流であるWindowsフォーム・アプリケーション*1のUI(ユーザー・インターフェイス)を全面的に刷新する次世代のWindowsアプリケーション・フレームワークとなっている。 そこでこの後編では、どちらかというと地味な部分になるのだが、まだ取り上げられることが少ない、Windowsフォーム・アプリケーション開発者の視点から見て魅力的と思えるWPFの特徴を紹介しよう。 *1 なお本稿で「Windowsフォーム」と記述した
This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support. Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situ
米国のセキュリティ研究機関であるSystem Administration Networking and Security Institute(SANS)がこのほど,セキュアなコード作成に関するプログラマ向け評価/認定プログラムを発表した。SANSは主だったセキュリティ・ベンダーや大学,短大と協力し,プログラマがより安全なコードの開発方法を学べるようにするため,プログラムを策定する。 SANSによるプログラムでは,Global Information Assurance Certification(GIAC)によるSecure Software Professional(GSSP)資格を取得できる認定試験や,知識や技術の不足している分野を自覚するのに役立つ試験を実施する。 C/C++,Java/Java 2 Enterprise Edition(J2EE),Perl/PHP,.NET/Ac
やはり最後は神さまか──クラブエナーは、プログラマーやSEなど開発者をターゲットにしした占いと「神頼み」ができるサイト「開発神社」をこのほど公開した。「無責任バーチャル神社」(同社)で、霊験はないという。 トップページの「今日の運勢を占う」をクリックすると「大吉 上司に恩を売って吉」「小吉 パスワードを忘れてしまうかも」などの結果が「算出」され、関連グッズ販売サイトへのリンクが表示される。 「神頼み」コーナーでは、名前と願い事を書き込んで公開することができ「仕様が早く決まりますように」「バグがなくなりますように」などさまざまな願いが投稿されている。「ご利益はわかりませんが、神頼みしてみてください。心が安まるかもしれません」(同社) 企画から構築まで1週間程度で行う、同社の「短期開発プロジェクト」の一環で、過酷な労働環境に置かれている開発者・技術者に楽しんで欲しいと構築した。同プロジェクトは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く