タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (87)

  • 「Raspberry Pi 3」がリリース、64ビット対応で無線搭載 価格据え置き

    低価格の小型PCボード「Raspberry Pi」を開発する英Raspberry Pi Foundationは現地時間2016年2月29日、最新モデル「Raspberry Pi 3」のリリースを発表した。処理性能を向上し、無線機能を追加した一方、価格は先代モデル「Raspberry Pi 2」から据え置きで35ドルとなっている。 Raspberry Pi 3は、動作周波数1.2GHzの64ビット「ARM Cortex-A53」クアッドコアに強化し、「Raspberry Pi 2と比べ50~60%性能が高く、初代Raspberry Piの約10倍」としている。Wi-Fi(IEEE 802.11 b/g/n)とBluetooth 4.1機能をオンボードに搭載した。 CPUは米Broadcomのチップセット「BCM2837」を採用。1Gバイトのメモリー、microSDカードスロット、4基のUSB

    「Raspberry Pi 3」がリリース、64ビット対応で無線搭載 価格据え置き
    jsomekawa
    jsomekawa 2016/03/01
    もうPi3か。
  • OneDriveの仕様変更、無料で使えるのは何Gバイトに?

    クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。出題範囲はITproに掲載した記事です。ご自身のIT動向把握力を知るだけでなく、部下のスキルアップにもお役立てください。では早速、今週の「ITpro検定」を始めましょう。 【問題】製品・サービス動向 米マイクロソフトは2015年11月2日(現地時間)、オンラインストレージサービス「OneDrive」の仕様変更を発表しました。新しい仕様では、無料で利用できる容量はどれくらいになるでしょう。

    OneDriveの仕様変更、無料で使えるのは何Gバイトに?
    jsomekawa
    jsomekawa 2015/11/20
    正解が半分間違ってるやん。正解は5GBなのに、なぜに10GB?
  • 横須賀市がIngressで観光促進、エージェントは猿島航路を半額に

    神奈川県横須賀市は2015年12月18日、米Googleが無料で提供する位置情報を利用したスマートフォン(スマホ)ゲームIngress(イングレス)」を利用した観光集客事業「イングレス in 横須賀」を始める。18日に行われた吉田雄人横須賀市長の定例記者会見で発表した。市が運営する観光情報サイト「ここはヨコスカ」内にIngress特設ページを設け、モデルコースなどを紹介するほか、明日19日から京急線内に中づり広告を提示する(写真1)。モデルコースの一つとして推奨する無人島、猿島に渡る連絡船の運賃をエージェント(Ingressのプレイヤー)に限り半額にするといったサービスも用意する。自治体によるIngressの観光活用は岩手県に続き2例目。今後はさらにこうした取り組みが増えそうだ 市が用意するIngress特設ページ「STRATEGY BASE FOR INGRESS IN YOKOSUK

    横須賀市がIngressで観光促進、エージェントは猿島航路を半額に
    jsomekawa
    jsomekawa 2014/12/19
    なん..だと?
  • 「偵察メール」に気をつけろ、“進化”を続ける標的型攻撃

    「○○さん 明日事務室にいますか?用事があります。お返事お待ちしてます」。あなたの仕事用アドレスに、意味のよく分からないメールが届いたことはないだろうか。もしかすると、それは標的型攻撃の「偵察メール」かもしれない。 あるいは、「御社の製品について質問があります」といったメールをきっかけに、顧客と思われるユーザーとメールのやり取りをしたことはないだろうか。もしかすると、メールのやり取りをしているのは、顧客ではなく、標的型攻撃を仕掛けようとしている攻撃者かもしれない。 標的型攻撃は巧妙化の一途をたどっている。数年前の認識のままで「ウイルスメール攻撃の一種」程度に捉えていると、被害に遭うことは必至だ。 脅威の「やり取り型」 これまでITproで報じているように、国内外の企業を狙った標的型攻撃が相次いでいる。標的型攻撃の基的な手口は、ターゲットとした企業のネットワークにメールを使ってウイルス(マ

    「偵察メール」に気をつけろ、“進化”を続ける標的型攻撃
    jsomekawa
    jsomekawa 2014/07/03
    怖いな。
  • 脆弱性を突かれて、実家と自宅の250kmを一晩で往復した話

    数年前、ソフトウエアの脆弱性を放置するとどうなるかを実感した出来事があった。自宅のパソコンにインストールしておいたリモートデスクトップソフトの脆弱性を突かれて、知らない間にどこかの誰かにパソコンを勝手に操作されてしまったのだ。その「事件」以降、セキュリティに対する意識は変わった。最終的には被害はなかったが、読者の方にデジタルデバイスの使い方を見直してもらうきっかけになるとは思うので、ここにその顛末をまとめておく。 当に深刻だった脆弱性を知らずに使い続ける 昨今は企業のWebサーバーの脆弱性を突かれて乗っ取られたり、情報が流出したりといった事例が大きな話題になる(図1)。その一方で、クライアントパソコンで使う様々なアプリケーションやOSそのものにも脆弱性はある。 図1●これも筆者が体験したWebサイトの乗っ取り事例。ベンチマークソフトを手がける英SiSoftwareのWebサイトにアクセス

    脆弱性を突かれて、実家と自宅の250kmを一晩で往復した話
    jsomekawa
    jsomekawa 2014/06/18
    外からアクセスできるようにするときは気をつけないと。
  • プログラムを書けても文章が書けなければプロではない

    プログラミングは難しい。筆者が実感したのは1979年から1980年にかけてであった。使っていたコンピュータは日立製作所のHITAC8350、プログラミング言語はPascalだったと思う。「思う」と書いたのは、記憶に曖昧な点があるからだ。 筆者が在籍していた大学には8350が設置されていたし、授業で最初に習ったプログラミング言語がPascalであったことも間違いない。だが、8350を使ってPascalプログラムを動かしたかどうかがよく分からない。Pascalの授業とは別に、8350を使ってFORTRANプログラムを処理したのかもしれない。 それでもパンチカードにプログラムを一行ずつ打ち込み、カードリーダーから読み込ませてコンパイルし、動かしたことは覚えている。いや、動かなかった記憶が鮮明にある。一文字でも打ち間違いがあるとエラーが出た。間違いを見つけて新しいカードに正しいプログラムを打ち直し

    プログラムを書けても文章が書けなければプロではない
    jsomekawa
    jsomekawa 2014/05/16
  • Raspberry Piをなぜ子どもたちに与えるのか

    Googleが日IT教育を支援、5000台のRaspberry Piを提供へ――。 Googleの支援を受け、NPO法人CANVASがこの春から格的に活動を開始したのが、子どものプログラミング学習を支援するプロジェクトProgramming Education Gathering(PEG)」である(関連記事)。狙いは、子どもが継続的にプログラミングを学習できる場やコンテンツの提供。このPEGのワークショップを監修するのが、青山学院大学・津田塾大学 非常勤講師の阿部和広氏だ。プログラミング学習のツールとして、なぜ子どもたちに小型のPCボードであるRaspberry Piを提供するのかを同氏に聞いた。

    Raspberry Piをなぜ子どもたちに与えるのか
    jsomekawa
    jsomekawa 2014/03/25
    なるほど。
  • 『萌えるSE』と「燃える営業」、永遠の闘い

    出社すると、机の上に妖しい物が置かれていた。文庫が2冊あり、表紙カバーには下着姿で微笑む美少女のイラストが描かれている。美人を眺める機会に巡り合えば嬉しいと思うものの、少女を愛でる趣味は無い。 あまり顔を見せないことに対する嫌がらせか、それとも誰かが文庫を置き忘れたのか。とにかく文庫を裏返し、表紙が見えないようにしてから電子メールを確認する。日経コンピュータ編集部の記者から「SEを差し上げます」というメールが来ていた。 「SEについてしばしば書いておられますが、今時の実態をご存じないようです。お渡した2冊を読んでみるとよろしいのではないかと思います」。 この記者は最新技術に強く、取材力も筆力も英語力もあり、人前で話をするのもうまい。なかなかの人物なのだが欠点もあり、その一つは先輩に対する口の利き方を知らないことである。 「確かに最近は取材していないが、日の情報システム開発現場なら

    『萌えるSE』と「燃える営業」、永遠の闘い
    jsomekawa
    jsomekawa 2012/05/21
  • <大賞>ホームUIの革新「NinjaLauncher」、スマホで新しい交通機関「COGOO」

    スマートフォン向けサービスのコンテスト「A3 2012」。2012年4月24日に決勝プレゼンが開催され(関連記事)、280以上のエントリーの中から勝ち抜いた、アプリ/Webサービス部門とアイデア部門それぞれ1作品の大賞が選出された。ランチャーアプリ「NinjaLauncher」と自転車シェアリングのアイデア「COGOO」である。 ホームUIの革新、画面を見ずに指先だけでアプリ起動 <アプリ/Webサービス部門 大賞>NinjaLauncher(BlindLauncher) 作者:唐鎌千里 電話のあり方をがらりと変えたスマートフォン。指先であらゆる情報を操作するそのユーザーインタフェースは、人々の情報への接し方を革新した。しかし「現在のスマートフォンのホーム画面は、パソコンのデスクトップと同じアイコンの羅列。パソコンの模倣でしかない」と、A3 3012 大賞を受賞した「NinjaLaunch

    <大賞>ホームUIの革新「NinjaLauncher」、スマホで新しい交通機関「COGOO」
    jsomekawa
    jsomekawa 2012/05/17
  • <優秀賞>実世界GUI基盤「GoldFish」、ソーシャルブラウザ「jigbrowser+」

    スマートフォン向けサービスのコンテスト「A3 2012」アプリ/Webサービス部門の優秀賞に選ばれたのは、実世界GUIフレームワーク「GoldFish」と、ソーシャルブラウザ「jigbrowser+」の2作品だ。 「実世界のマルチコントローラ」を目指して <優秀賞>アプリ/Webサービス部門 GoldFish - 実世界GUIフレームワーク 作者:慶應義塾大学環境情報学部増井研究会 「GoldFish - 実世界GUIフレームワーク」は、スマートフォンをかざしたり、傾けたりすることで、機器やドアを操作したり、データをコピー・ペーストしたりといった、実世界を操作することができる仕組みだ。具体的には、NFCリーダー内蔵のAndroid端末によってNFCタグを読み取り、JavaScriptでその動作を記述する。 GoldFishは、Android上で動作するGoldFishクライアントとGold

    <優秀賞>実世界GUI基盤「GoldFish」、ソーシャルブラウザ「jigbrowser+」
    jsomekawa
    jsomekawa 2012/05/17
  • <優秀賞>歩行リハビリ支援「Warasy」、充電+広告「QDen」

    スマートフォン向けサービスのコンテスト「A3 2012」。アイデア部門の優秀賞には、「Warasy ―Android端末を利用した歩行リハビリ支援システム―」と、スマートフォンの充電サービスに広告を組み合わせたアイデア「QDen」が選ばれた。 中のセンサーと連携した歩行リハビリ支援システム <優秀賞>アイデア部門 Warasy 作者:久原政彦 「Warasy」は、リハビリ支援を目的として作成したシステム。名前のWarasy(ワラジー)には“足元から歩行リハビリを支える”という意味を込めた。 例えば脳卒中の後遺症などで歩行障害を持った場合、継続的なリハビリが必要となる。しかし担当者が24時間つきっきりでリハビリを行うのは不可能。そこでAndroidを活用した自動化システムを考案した。 まず、の中敷に仕込んだ圧力センサーによって足首の使い方、体重の乗せ方を計測し、独自開発の携帯型センサにデ

    <優秀賞>歩行リハビリ支援「Warasy」、充電+広告「QDen」
    jsomekawa
    jsomekawa 2012/05/17
  • <グローバル賞>MikuMikuStudio Tiny AR、<イメージング賞>写真袋、<Beyond Android賞>NFC QUEST

    スマートフォン向けサービスのコンテスト「A3 2012」。グローバル賞には「MikuMikuStudio Tiny AR」、イメージング賞には「写真袋」、Beyond Android賞には「NFC QUEST」が選ばれた。 “踊る初音ミク”を世界に発信 <グローバル賞>MikuMikuStudio Tiny AR 作者:小林一彦 初音ミクはご存じのとおり、日が世界に誇るバーチャルアイドル。「MikuMikuStudio Tiny AR」は、元々PC版で人気を博している3DCG作成フリーソフトMikuMikuDance」(樋口優氏作成)を、「Androidで実行できたら楽しいのではないか」との思いから小林氏が制作した。「グローバル賞」を審査したソニーモバイルコミュニケーションズの面々も満場一致で決定したという。 Android端末の画面上で3Dの初音ミクが音楽に合わせて踊り、端末の動きに

    <グローバル賞>MikuMikuStudio Tiny AR、<イメージング賞>写真袋、<Beyond Android賞>NFC QUEST
    jsomekawa
    jsomekawa 2012/05/17
  • HDDが買えないならZFSを使えばいいのに

    タイの洪水被害の影響でハードディスク(HDD)の価格が高止まりしている。パーツショップでの実売価格は急騰前の3倍程度にまで跳ね上がり、今でも2倍弱の価格をつけている。5000円台で2TバイトのHDDが買えた記憶が新しいユーザーにとっては買い控えたくなる水準だ。フラッシュメモリーによる半導体ストレージであるSSDの容量単価は下落する一方だが、HDDが買えないならSSDを使えばいいのに…と言えるほどSSDは安くない。 もちろん、データの増加は待ってくれない。記者の自宅には、主にファイルサーバーとして利用するLinuxサーバーがある。タイ大洪水以前に約7000円で購入した1Tバイトの2.5型ハードディスクをストレージに充てた。写真1枚が10Mバイト近くある今の利用環境では、みるみる空き容量が減っていく。どのコンテンツもときめくものばかりで、整理には限界がある。「では増設」と思い立っても、HDDは

    HDDが買えないならZFSを使えばいいのに
    jsomekawa
    jsomekawa 2012/02/20
    こういう手もあるのか。足りないがどうしてもHDDを買えない時の最後の手段、かな。その前にいらないもの捨てればって話もあるけど。
  • [速報]米MSが個人向けVistaのサポート打ち切りを撤回、2017年まで延長

    図1 Vistaのサポート期間を告知するマイクロソフトのWebページ。個人ユーザー向け製品にも延長サポートが設定されており、「Windows Vista Home Premium」「同 Home Basic」「同 Ultimate」のサポート期間が2017年4月11日までとされている(画面は2012年2月18日の3時50分時点) 米マイクロソフトは、個人ユーザー向けの「Windows Vista Home Premium」「同 Home Basic」「同 Ultimate」のサポート期間を2017年4月11日まで約5年間延長したもようだ。個人向けVistaは、これまで約2カ月先の2012年4月10日にサポートを終了する予定だったが、土壇場で撤回した形になる。同社から正式な広報発表はまだないが、同社のWebページには、方針転換後のサポート終了日が記載されている(図1)。 同社の従来のサポート

    [速報]米MSが個人向けVistaのサポート打ち切りを撤回、2017年まで延長
    jsomekawa
    jsomekawa 2012/02/20
  • “変なソフト”として進化する人気Android日本語入力「Simeji」

    語圏のAndroid搭載スマートフォン利用者にとって、最も知名度が高いアプリケーションの一つが日本語入力ソフトSimejiである(写真1、写真2、写真3)。日で発売されるAndroid搭載スマートフォンには日本語入力ソフトがあらかじめインストールされているが、それにもかかわらず“草の根”のソフトであるSimejiの人気は高い。Android Marketの表示によれば、記事執筆時点で5万~20万ダウンロードという実績を持つ。

    “変なソフト”として進化する人気Android日本語入力「Simeji」
  • 話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう

    皆さんはじめまして,この度ひょんな事から稿を寄稿することになりました,ミラクルリナックスの中河宏文と申します。ミラクル・リナックスは,LinuxサーバーOSの開発,販売をメインに行っている会社で,現在のメイン・プロダクトとして「Asianux Server 3 == MIRACLE LINUX V5」というLinuxサーバーOSを国内販売しています。私は普段,このミラクル・リナックスで,組み込み関連の開発業務を行っています。 自己紹介はこれくらいにして,早速題に入らせていただきましょう。突然ですが皆さん,「Android」ってご存知ですか? Androidとは米Googleが2007年11月に発表し,2008年10月にオープンソースとして公開された,携帯電話向けソフトウエア・プラットフォームです。既に米国では,世界初のAndroid搭載スマートフォン「T-Mobile G1」が発売され

    話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう
  • 第10回 論理的美の虚像(ビジョンを描けない企業・管理職・社員)

    ビジネスとITの摩訶不思議な世界を“創発号”に乗って旅する匠Style研究所。前回からは、価値の正体を追い求める旅が始まっています。今回は、前回に研究した“価値を描くこと”に引き続き、企業においてビジョンを描くことの大切さ、またその方法について旅をしていきます。 このビジョンを描くということ自体、僕にとって形式知にできるようでできない領域であり、形式知と暗黙知の縁を探検しているような気分になります。形式知化するのは非常に有用なものなのですが、形式知にし過ぎると論理的美の虚像を追いかけてしまうのです。みなさんも、この谷底の縁をさ迷いながらの探検を楽しんでください。

    第10回 論理的美の虚像(ビジョンを描けない企業・管理職・社員)
  • 第5回 [計画プロセス群]プロジェクト作業の“設計図”WBSを作成し,アクティビティを定義する

    前回は,計画プロセス群の概要を説明しました。今回は,計画プロセス群の主なプロセスについて,細かく説明していきましょう。 計画プロセス群のプロセスは,PMBOKのすべての「知識エリア」に含まれています(図1)。当然ですね。すべての知識エリアのプロジェクト活動で計画は必要になりますから。 以下では,分かりやすい順番で説明しますが,実際のプロセスは並列に実施されることもありますので,誤解のないようにお願いします。 ■スコープ計画プロセス 「スコープ計画」プロセスでは,「プロジェクト・スコープ・マネジメント計画書」を作成します。この文書には ・「プロジェクト・スコープ記述書」の正式版を作成するルール ・WBSを作成し,メンテナンスし,承認するルール ・プロジェクトで生み出す成果物の検証と受け入れ方法のルール ・プロジェクト・スコープ記述書の変更管理のルール を記述します(PMBOKには「ルール」で

    第5回 [計画プロセス群]プロジェクト作業の“設計図”WBSを作成し,アクティビティを定義する
  • ライブドアがRSSリーダー「Fastladder」をOSS化,Ruby on RailsベースでWindowsパソコン単体でも動作

    ライブドアは2008年2月7日,同社製RSSリーダー「livedoor Reader」の英語版「Fastladder(ファストラダー)」のオープンソース版を公開した。Ruby on Railsをベースにしており,Windowsパソコン上でスタンドアローンでも動作する。 livedoor ReaderはライブドアがWeb上の無料サービスとして提供しているRSSリーダー。ショートカット・キーなど,大量のRSSフィードを短時間で読むための工夫が特徴。Fastladderはその英語版サービスとして提供していたが,今回はプログラム自体をソースコードも含め無償公開した。 Windows向けのインストーラー付きバイナリ・ファイルも公開しており,Windowsパソコン単体も動作する。Webブラウザから,パソコン上で動作するWebサーバーにアクセスして利用する。Windowsの場合,インストーラを実行し,ユ

    ライブドアがRSSリーダー「Fastladder」をOSS化,Ruby on RailsベースでWindowsパソコン単体でも動作
  • 【ニュース解説】指紋認証の簡便さに近づく,手のひら静脈認証装置

    富士通富士通フロンテックは9月11日,PC用の手のひら静脈認証装置「PalmSecure」を発売した。入退室管理やATM(現金自動預け払い機)用途向けに開発・販売していた従来の手のひら静脈認証装置を,PCのログインやアプリケーションの認証に簡易に使えるように改良を施したのが,今回の製品である。 生体認証(バイオメトリクス)装置は「指紋」「顔」「静脈」「虹彩」など多くの種類が製品化されている。富士キメラ総研が調査した国内の市場シェアを見ると,その大半は指紋認証である。ただ「2004年10月に東京三菱銀行(当時)がATMに採用したことで,静脈認証のニーズが高まってきつつある」(富士通 経営執行役 ビジネスインキュベーション部長 神戸正利氏)と言う。この記事では,指紋認証装置と静脈認証装置の特徴の違いなどを解説しよう。 静脈認証は,指紋認証より認識率が高い 指紋認証はセンサーが小型で,値段も

    【ニュース解説】指紋認証の簡便さに近づく,手のひら静脈認証装置