タグ

JavaScriptに関するjsstudyのブックマーク (517)

  • 量子コンピュータエンジニア始めて5年が経った - Qiita

    はじめに もともとふつうのベンチャーでしたが、2014年に量子コンピュータにピボットしてからはすくすく会社が育ち、向いてることをするのは大事だなと感じてます。 Qiitaはポエムを書かないといけないらしい(多分)ので。おそらく日初の量子コンピュータベンチャーとしてまず五年目までに気づいたことを書いてみます。 もともとはデザイン会社 もともとうちの会社はデザイン会社でした。出身が建築事務所だったので、そのまま2009年に独立してデザインをしてました。建築時代はphotoshop+autocadを使っていました。イラレはいまだに苦手です。 前の建築事務所は隈研吾建築事務所というところで、青山の美術館の設計や中国のアリババの社屋のコンペなどを主にしていました。 建築は当時CGパースも仕事がたくさんありましたので、CGのモデリングやレンダリングをやりながら当初は生計を立てていました。ただ、リーマ

    量子コンピュータエンジニア始めて5年が経った - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2019/03/10
    この人スゴイな!アイデア実現のためにINPUT(勉強)とOUTPUT(作成)を着実に実行していけるところを見習いたいです。やればできるという見本、ロールモデルが存在してたら「×できない→○できる」と勇気付けられます。
  • JavaScriptの有向グラフ描画ライブラリー - JavaScript勉強会

    JavaScriptでマインドマップのようなグラフを描画するライブラリーを探してみました。 有向グラフとは? グラフ理論 - Wikibooks グラフ理論におけるグラフ (Graph)とは、頂点(node)と辺(edge)により構成された図形のことである。 グラフは主に、有向グラフ (directed graph)と無向グラフ (undirected graph)の2つに分類される。 有向グラフとは、頂点と向きを持つ辺(矢印)により構成されたグラフであり、無向グラフとは、頂点と辺により構成されたグラフである。 統計的テキスト解析(6)~語のネットワーク分析~ マインドマップとは? マインドマップ - Wikipedia マインドマップはトニー・ブザン(Tony Buzan)が提唱した思考・発想法の一つ。頭の中で起こっていることを目に見えるようにした思考ツールのこと。 描き方は、表現したい

    JavaScriptの有向グラフ描画ライブラリー - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2019/03/02
    TOCfEの作画ツールがあったら便利
  • 【JS学習マラソン】第13回 1.2.10 条件演算子: if, '?' - JavaScript勉強会

    JavaScript学習マラソンの第13回は、 「現代の JavaScript チュートリアル」パート1の2.10「条件演算子: if, '?'」です。 条件演算子: if, '?' https://ja.javascript.info/ifelse を読んでみます。 プログラムの基構造 JavaScriptは、プログラミング言語の分類でいうと、「手続型」の言語です。 手続型のプログラミング言語の基的な動作原理は「構造化プログラミング」という仕組みです。 構造化プログラミング - Wikipedia 「三つの構造化文」 順次 順接、順構造とも言われる。プログラムに記された順に、逐次処理を行なっていく。プログラムの記述とコンピュータの動作経過が一致するプログラム構造である。 反復 一定の条件が満たされている間処理を繰り返す。 分岐 ある条件が成立するなら処理Aを、そうでなければ処理Bを行

    【JS学習マラソン】第13回 1.2.10 条件演算子: if, '?' - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2019/02/28
    JSのif文 falseとして扱われる値が定義されている。
  • 【JS学習マラソン】第12回 1.2.9 対話: alert, prompt, confirm - JavaScript勉強会

    JavaScript学習マラソンの第12回は、 「現代の JavaScript チュートリアル」パート1の2.9「対話: alert, prompt, confirm」です。 対話: alert, prompt, confirm https://ja.javascript.info/alert-prompt-confirm を読んでみます。 Webブラウザーのホストオブジェクトとは? JavaScriptのalert()、prompt()、confirm()メソッドについて学ぶ前に、JavaScriptのオブジェクトの仕組みについて復習しておきましょう。 「オブジェクト」とは? 「オブジェクト」(Object)という用語は、JavaScriptに限らず他のプログラミング言語でも出てきます。 jsstudy.hatenablog.com データと処理をまとめて束にしたもの が「オブジェクト」

    【JS学習マラソン】第12回 1.2.9 対話: alert, prompt, confirm - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2019/02/10
    alertメソッドなどの使い方 ホストオブジェクト
  • 【JS学習マラソン】第11回 1.2.8 比較 - JavaScript勉強会

    JavaScript学習マラソンの第11回は、 「現代の JavaScript チュートリアル」パート1の2.8「比較」です。 比較 https://ja.javascript.info/comparison を読んでみます。 比較とは? aとbが同じか、違うか? 違う場合は、大きいか、小さいか? などということを比べる作業ですね。 JavaScriptの比較演算子 等価演算子(同じか、違うか) == 等価 != 不等価 === 厳密等価(一致) !== 厳密不等価(不一致) 関係演算子(大きいか、小さいか) > 大なり演算子 >= 大なりイコール演算子 < 小なり演算子 <= 小なりイコール演算子 という比較用の演算子(記号)が用意されてます。 developer.mozilla.org 比較は条件分岐(ifやswitch)で使用 比較は、ifやswitchなど、条件分岐の処理で使われま

    【JS学習マラソン】第11回 1.2.8 比較 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2019/02/03
    単純な比較(==)と厳密な比較(===)の使い分け 異なった型の値が比較される場合、それらは数値に変換されます(厳密な等価チェックを除く)
  • Google Spreadsheetでチケット駆動生活をするはなし(スプレッドシート編) - 無限面のサイコロは球なのか?

    どうも,まるさ@maruuusa83です. 最近なんだかタスクが多くて生活が木っ端みじんになりそうです. ひとまず大きな案件が片付いたので,Google Spreadsheetを使ってタスクを整理するためのツールを作りました. 今回はそのおはなしです. この記事ではスプレッドシート上での設定について, 次回記事ではスクリプトを使ってタスク登録アプリの作成を行います. チケット駆動生活(?) ぼくはタスクをそのまま放っておくと忘れて締め切りを逃してしまうタイプの人間です. しかたがないですから,ふせんにタスクを書いてペタペタディスプレイの周りに張り付けることでタスクを管理する,「リアルチケット駆動生活」を実施していました. 常に見えるところにタスク一覧があれば嫌でも仕事するわけです. まぁでもタスクが増えてくると管理しきれない! RedmineとかサイボウズLiveとかチケット管理システムと

    Google Spreadsheetでチケット駆動生活をするはなし(スプレッドシート編) - 無限面のサイコロは球なのか?
  • TypeScript on ESLint の未来 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? The future of TypeScript on ESLint:https://t.co/PTCWKWN22s — ESLint (@geteslint) January 18, 2019 ESLintTypeScript サポートの今後について、公式にアナウンスがありました。 要点をまとめると、 TypeScript チームが TSLint から ESLint に切り替えていくと発表したよ。 ESLint チームと TypeScript チームが協力して開発を進める場として、typescript-eslint プロジェクト

    TypeScript on ESLint の未来 - Qiita
  • OpenAyame プロジェクト

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    OpenAyame プロジェクト
  • OpenAyame プロジェクト

    jsstudy
    jsstudy 2019/01/28
    WebRTC の P2P で必須になるシグナリングサーバを開発し、OSS にて公開していくプロジェクト
  • TypeScriptの型入門 - Qiita

    TypeScriptは型がついたJavaScriptです。プログラミングにおいて型があることの恩恵は大きく、近頃AltJSの代表格として人気を集めています。TypeScriptはもともと型のないJavaScriptで書かれるコードに型を付けることを使命としていることもあり、たまに変な型が追加されます。例えばTypeScript2.8で追加されたconditional typesはずいぶん注目を集めました。これによってTypeScriptの型システムの表現力が広がりましたが、一方でTypeScriptを書いている人の中には、よく分からない型が増えてついて行けない、一部の人たちが長くてよく分からない型定義を書いて喜んでいるだけと思っている方もいるのではないでしょうか。実際、健全にJavaScriptを書いていれば、自分でそのような変な型を書くことはあまり多くありません。 そこで、この記事ではT

    TypeScriptの型入門 - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2019/01/27
    TypeScriptは型がついたJavaScriptです。
  • TypeScriptは過去最高のプログラミング言語だと思う - keroxpのScrapbox

    昨年の9月くらいから仕事でNode.jsとReactを使ってWebアプリを作り始めたとき、最初は普通にbabelとbrowserifyを使って開発していた

    TypeScriptは過去最高のプログラミング言語だと思う - keroxpのScrapbox
    jsstudy
    jsstudy 2019/01/26
    TypeScriptは現在もECMA Scriptのスーパセットとして作られていることが重要だった JSはTSに含まれる → TSの特徴:(1)静的型付け、(2)MS謹製のC#的なAltJS、(3)JS次期バージョンの先取り。HTML5のGUI(PWA、ハイブリッド等)はTSでOK?
  • 最新のJavaScript チュートリアル - Restful Blog

    2018年の年始に見つけた JavaScript チュートリアルのサイト。 javascript.info 1つ1つのネタはちらばっていますが、まとまって最新のJavaScriptに関して書かれているサイトはあまりありませんでした。 なので、これは良い!と思い、翻訳をさせてもらっています。 ついに、先日 2/3 が終わったところで公開していただけました。 ja.javascript.info まだ道半ばなので翻訳にご協力いただける方はお願いします :)

    最新のJavaScript チュートリアル - Restful Blog
    jsstudy
    jsstudy 2019/01/16
    「現代の JavaScript チュートリアル」 https://ja.javascript.info/ 日本語訳担当者の方。→翻訳どうもありがとうございます!
  • nodistで管理しているnpmのバージョンが上がらない - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    nodistで管理しているnpmのバージョンが上がらない - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2019/01/16
    npm update -g npm → nodist npm global match → Error: Cannot find module 'C:\Program Files (x86)\Nodist\npmv\6.4.1\bin\npm-cli.js' → フォルダ内が空だった?(ちゃんとダウンロードできていないっぽい?)
  • 【JS学習マラソン】第10回 1.2.7 演算子 - JavaScript勉強会

    JavaScript学習マラソンの第10回は、 「現代の JavaScript チュートリアル」パート1の2.7「演算子」です。 演算子 https://ja.javascript.info/operators を読んでみます。 演算子とは? 演算子の多くは既に学校で学んでおり、よく知られています。加算 +, 乗算 *, 減算 - などです。 演算子 - Wikipedia 演算子(えんざんし、英: operator symbol, operator name)は、数式やコンピュータプログラミング言語などで、各種の演算を表わす記号・シンボルである。 演算が作用する対象のことを被演算子(operand; オペランド、被演算数、引数)という。 たとえば、n と 3 との和を表す式 "n + 3" において、"+" は演算子であり、その被演算子は "n" と "3" である。 演算とは? 演算(

    【JS学習マラソン】第10回 1.2.7 演算子 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2019/01/15
    演算子って、足し算とか引き算の記号のことですね。「+」とか「-」とか、何かの操作/作用を表す記号が演算子です。
  • コメントシステムを実装できるオープンソースのDisqusクローン・「schnack.js」 - かちびと.net

    schnack.jsはコメントシステムを静的なWebサイトにも導入できるOSSのDisqusクローンです。サーバー要件はNode6以上とSQLiteとのこと。同じようにGithubTwitter等のアカウントでログインし、コメントできるようにしたもので、認証にはPassportが使われるみたいなのでGoogleやFacebookなど対象の追加も出来そうですね。ライセンスはLilという、ちょっと聞きなれないライセンスです。 schnack.js

    jsstudy
    jsstudy 2019/01/14
    schnack.jsはコメントシステムを静的なWebサイトにも導入できるOSSのDisqusクローン。要件はNode6以上とSQLite。GithubやTwitter等のアカウントでログインし、コメントできる。認証にはPassportが使われるのでGoogleやFacebookも出来そう。
  • 【JS学習マラソン】第9回 1.2.6 型変換 - JavaScript勉強会

    JavaScript学習マラソンの第9回は、 「現代の JavaScript チュートリアル」パート1の2.6「型変換」です。 型変換 https://ja.javascript.info/type-conversions を読んでみます。 型変換とは? 型変換 - Wikipedia 型変換(かたへんかん、英: type conversion)とはプログラムにおいて、あるデータ型を他のデータ型に変換することである。 型キャスト(英: type casting)とも呼ばれる。 データの「型」(Type) コンピューターのプログラムは、 データ 処理 という2つの構成要素から成り立っています。 データには種類があり、データの「型」で分類することができます。 JavaScriptには、7種類のデータ型が用意されていました。 jsstudy.hatenablog.com number型: 整数と

    【JS学習マラソン】第9回 1.2.6 型変換 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2019/01/13
    型変換 キャスト 手動でもデータ型を変換できる
  • 【JS学習マラソン】第8回 1.2.5 データ型 - JavaScript勉強会

    JavaScript学習マラソンの第8回は、 「現代の JavaScript チュートリアル」パート1の2.5「データ型」です。 データ型 https://ja.javascript.info/types を読んでみます。 データの型(Type) コンピューターのプログラムは、 データ 処理 という2つの構成要素から成り立っています。 データには種類があり、データの「型」で分類することができます。 データ型 - Wikipedia データ型(データがた、data type)とは、(コンピュータにおける)データ(値)の種類に関する分類である。データタイプとも。 具体的にいうと、たとえば 0, 1, 2, -42 といったような値は整数型であり、"foo", "Hello" といったような値は文字列型である。 JavaScriptでは、7種類の型が用意されています。 number型: 整数と浮

    【JS学習マラソン】第8回 1.2.5 データ型 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2019/01/13
    JSの型は7種類ある。ラッキー7だねw
  • Ubuntuでnodebrewをインストールする方法 - JavaScript勉強会

    Ubuntuのテストサーバーにnodebrewをインストールしてみます。 nodebrewは、Node.jsのバージョン管理ツールです。 github.com nodebrewのインストール方法 Ubuntuのバージョンは、18.04LTSです。 curlコマンドを使う場合 Ubuntuのコンソール画面で、次のコマンドを入力します。 $ curl -L git.io/nodebrew | perl - setup wgetを使う場合 これでうまくいかない場合は、別の方法で試してみます。 (いったん、Perlのスクリプトファイルをダウンロードする。その後Perlで実行する。) $ wget git.io/nodebrew $ perl nodebrew setup Windows10上にVagrantで入れたUbuntuの場合、仮想マシン内部から外部へのインターネットアクセスがおかしくなる場

    Ubuntuでnodebrewをインストールする方法 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2019/01/13
    Node.jsのバージョン管理ツール
  • nodebrewからndenvにして、ディレクトリ/プロジェクト毎にnodeのバージョンを指定する方法|ブログ|ウェブスタジオTANI

    nodebrewからndenvにして、ディレクトリ/プロジェクト毎にnodeのバージョンを指定する方法 どうもユーキです。 今回は、ndenvのインストールから使い方までを紹介していきます。 nodebrewってNodeのバージョンの切り替えは出来るけど、ディレクトリごとにバージョンを自動で切り替えたりが出来ないんですよね。 そういう便利なものが無いかなぁと思い探してみたところ、ndenvというものを見つけました。 nodebrewって何?って方は、こちらに解説してありますので読んでみてください! nodebrewの削除.bashrc(.zshrc、.bash_profileなど)の以下記述を削除する。 export PATH=$HOME/.nodebrew/current/bin:$PATH そして、Homebrew管理下のnodebrewを削除する。 brew uninstall no

    nodebrewからndenvにして、ディレクトリ/プロジェクト毎にnodeのバージョンを指定する方法|ブログ|ウェブスタジオTANI
    jsstudy
    jsstudy 2019/01/13
    Node.jsのバージョン管理ツール
  • 将来的にはiPhoneから離れることになるだろう

    自分はiPhoneユーザーだ。また、今まで雇われのiOSアプリ開発者として仕事してきた。個人的にもアプリを作っていて、ストア上にいくつかアプリもある。その内の1つをアップデートしようと先日Appleにその更新版を送ったのだが、今日審査で却下された。 却下理由は「4. 2 Design: Minimum Functionality」、つまりクソアプリなのでストアに公開出来ないということだ。 便利だと思って開発し、実際便利に使っていて、2年以上このアプリをマメにメンテしてきて、アプリ特有の機能もあり、ユーザーも結構ついてきた今コレを言われるのかと愕然とした。 最近Appleはソフト面に注力してきたと言うが、こういう意味だったのだろうか。 とりあえず、なぜこのアプリに価値があるかの説明をAppleに送り、今その返事待ちだ。しかし以下のような話があるので、これから承認までは長い道のりとなる可能性は

    将来的にはiPhoneから離れることになるだろう
    jsstudy
    jsstudy 2019/01/09
    スマホ対応はJSでPWAが無難? Android=Linux+Javaは、創業者がセクハラでGoogleを退社、Oracleが裁判起こしてOpenJDKに移行せざるを得ない、JetBrainsのKotlinより他のJVM言語や自社開発のGolangで良くね?等々、隣の芝は青くない?