タグ

JavaScriptに関するjsstudyのブックマーク (517)

  • React Native for Windowsを斜め読みした感想 - ナカザンドットネット

    jp.techcrunch.com はい、なんか出てきました。「react-native-windowsなら前からあったじゃん」と思ったのですが、どうやら大幅にリライトしたみたいなので、家とどのくらい違うのか、簡単に流し読みしてみました。雑に読んだだけなので、たぶん勘違いを多分に含んでます。眉に唾をつけて読んでください。ちゃんと知りたい人はコード読んでください。 三行で 前提 今までのreact-native-windows 新しいreact-native-windows 感想 全面C++リライト フォルダ構成の変更 家との挙動の違いについて まとめ 三行で VC++使った結果、言語をブリッジするレイヤーがひとつ減ったのは面白い フォルダ構成は大きく変わったけど、たぶん妥当 開発者が使うときのAPIだけ家と共通なら、内部実装の方針は多少家と違ってても大丈夫なはず(ほんとか?) 前提

    React Native for Windowsを斜め読みした感想 - ナカザンドットネット
    jsstudy
    jsstudy 2019/05/09
    React利用がFacebookからMicrosoftに広がってる。React、来てるな!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Featuring Prime Minister of Greece & top Euro tech voices!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    jsstudy
    jsstudy 2019/05/08
    JSフレームワークのスタンダードとしてReactを理解しておきたい。
  • anypicks.jp - anypicks リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    anypicks.jp - anypicks リソースおよび情報
    jsstudy
    jsstudy 2019/05/08
    手続型(命令型)だけでなく、関数型(宣言型)でも書きやすい言語が学習教材として良いかも。今どきの言語ならマルチパラダイム対応で関数型でも書けます。
  • 3歳娘「いつから論理式が真偽値のみを返すと錯覚していた?」 - Qiita

    ある日の某Web制作会社 ワイ「おはようございます〜」 社長「ん?やめ太郎」 社長「今日は有休とるんやなかったっけ?」 ワイ「そうなんでっけど、娘ちゃんがJavaScriptを教えてほしい言うもんでっから」 ワイ「よめ太郎と娘ちゃんと一緒に来たんですわ」 ワイ「会社のPC、勉強に使ってもええでっしゃろか?」 社長「(**ええでっしゃろか?**っていうか)」 社長「(もう、来てもうてるやん・・・)」 社長「も、もちろんええで・・・」 お勉強開始 ワイ「さあ、JavaScriptのお勉強開始や」 よめ太郎「ちゃんとも買うてあるで」 ワイ「おう、気が利くやないけ〜」 ドサドサッ・・・ オライリー 詳解 Javaプログラミング 【全2巻】 ワイ「Oh... Java...」 よめ太郎「2冊で10,000円近くしたわー」 よめ太郎「でもまあ、娘ちゃんの将来のためや!」 ワイ「あの、よめ太郎はん・・

    3歳娘「いつから論理式が真偽値のみを返すと錯覚していた?」 - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2019/05/06
    直感に反する書き方は、文字数が少なくて済むとしても、なるべく避けたいかな?
  • Thinking in Ramda: Getting Started

  • JavaScript で体感する関数型プログラミング | PLAID engineer blog

    プレイドのエンジニア兼ハンターの @algas です。 Ramda.js の関数を例にして JavaScript による関数型プログラミングの考え方を紹介します。 記事では Ramda.js 自体を紹介するのではなく、より深い関数型プログラミングの考え方を学ぶきっかけを作れることを意図しています。 想定読者 Node.js でアプリケーションを実装したことがある 関数型プログラミングに興味がある JavaScript でなぜ関数型プログラミングが必要なのか JavaScript のモジュールの多くは Mutable で副作用の影響を受けやすい実装になっています。 副作用の影響を受けやすければ、そのモジュールを複数の場所で利用するのが難しくなります。 さらに関数などのインターフェースが適切でなかったり、意図したとおりに機能しなければ再利用するのが難しく冗長なコードが増えてしまうことになりま

    JavaScript で体感する関数型プログラミング | PLAID engineer blog
    jsstudy
    jsstudy 2019/05/06
    Ramda.js の関数を例にして JavaScript による関数型プログラミングの考え方を紹介 Ramda.js を使うとどのように便利なのかについては、Thinking in Ramda のブログに良くまとめられています。
  • AIプログラマになれる本 - C#勉強会

    C#でAI人工知能)を作る方法を解説したがありました。 「AIプログラマになれる」というです。 AIプログラマになれる (日経BPパソコンベストムック) 作者: 日経ソフトウエア 出版社/メーカー: 日経BP社 発売日: 2019/02/18 メディア: ムック この商品を含むブログを見る 目次 【第1章】 Part 1 ニューラルネットワークをゼロから実装する 前編 Part 2 ニューラルネットワークをゼロから実装する 後編 Part 3 Pythonで遺伝的アルゴリズムのプログラムを作る 【第2章】 Part 1 人工知能画像生成に挑戦 基編 Part 2 人工知能画像生成に挑戦 いろいろな画像編 【第3章】 Part 1 スマートスピーカーのアプリを作ろう Alexa編 Part 2 スマートスピーカーのアプリを作ろう Google Home編 【第4章】基礎から実

    AIプログラマになれる本 - C#勉強会
  • Ramda.jsのLensとは? - JavaScript勉強会

    JavaScript関数型プログラミング」を読んでいたら、意味がよく分からない用語が出てきたのでメモ。 jsstudy.hatenablog.com レンズ (p.48) レンズ(Lenses)と呼ばれる関数型のアプローチ レンズは、オブジェクトの変更を普遍的に一括管理する最良の選択肢です。 (純粋な)関数参照とも呼ばれるレンズは、状態を持つデータ型の属性を不変的にアクセスし操作できる関数型プログラミングのソリューションです。 レンズの内部的な動作はコピーオンライトに似ており、状態の管理と複製を適切に処理できる内部ストレージコンポーネントを利用しています。 しかし、レンズを自分で実装する必要はありません。 関数型JavaScriptライブラリRamdaの実装を利用できます。 JavaScriptでデータを可変ではなく不変で扱いたい場合、Ramda.jsという関数型ライブラリーのLensと

    Ramda.jsのLensとは? - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2019/05/01
    JavaScriptで関数型プログラミングを行う場合、データを不変(immutable)にして扱いたい。その1つの方法として、Ramda.jsのLensという機能を使うと便利。Lensは元々Haskellのパッケージからアイデアから取ってきたものらしい。
  • JavaScript で関数型プログラミングをするの? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 脳みそダンプ #01. 不変性 JavaScriptでは ある程度不変性を意識して書ける。具体的には Array や String の slice, concat, map, filter、 ...(スプレッドシンタクス)、Object.assign、あとJSON.stringify & JSON.parse(筋悪?)。ただ、どうしても冗長な書き方になるうえ、うっかりするとすぐにシャロ―コピーになってしまう。JavaScript で不変性を志向した書き方をするのは難しいといわざるを得ない。 解決策の方向性は二つある。生のArray, O

    JavaScript で関数型プログラミングをするの? - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2019/04/30
    #01.不変性 JavaScriptで不変性を志向した書き方をするのは難しい 解決策の方向性は二つある。Ramda.js方式とImmutable.js方式。Ramda 方式ではArray,Objectに対するディープコピー機能を提供するだけでなく、レンズ機能を提供する
  • JavaScriptで関数型プログラミング!Ramda.jsのはじめかた

    記事は、Yaphi Berhanu、Vildan Softic、Jani Hartikainen、Dan Princeが査読を担当しています。最高のコンテンツに仕上げるために尽力してくれたSitePointの査読担当者のみなさんに感謝します。 JavaScriptおもしろいのは、関数型言語としての側面です。JavaScriptの世界では関数は当初から第一級オブジェクトとして扱われてきました。それにより、さまざまな方法でエレガントで表現に富むコードを書くことができます。 しかし、単に関数型プログラミングの能力を持っているからといって、自動的に関数型プログラミングになるわけではありません。Ramda.jsは、JavaScriptを使って関数型プログラミングを始めるサポートをしてくれる人気のライブラリー です(GitHubで4000のスターを獲得しています)。 はじめに Ramda.jsを最

    JavaScriptで関数型プログラミング!Ramda.jsのはじめかた
    jsstudy
    jsstudy 2019/04/30
    lens関数は、オブジェクトまたは配列の特定のプロパティまたはインデックスからデータを取得したり変換することができます。getterやsetterではなく、対象のプロパティに「焦点をあてる」レンズのような関数を作れます。
  • 超強力な関数型プログラミング用ライブラリ Ramda.js を学ぼう #2 - lens でオブジェクト操作も思いのまま | Recruit Tech Blog

    超強力な関数型プログラミング用ライブラリ Ramda.js を学ぼう #2 - lens でオブジェクト操作も思いのまま wakamsha lens とは? 端的に言うと、 getter や setter を関数型プログラミング的に抽象化したものです。対象となるオブジェクトや配列の特定のプロパティやインデックスからデータを取得したり変換することが出来ます。と、これだけ聞くと何の凄さも伝わってきませんが、ネストの激しい複雑なデータ構造に対して不変性を保ちつつアクセスできるというのが一番の特徴として挙げられます。 元々は Haskell に lens というパッケージがあり、これを Ramda.js の API として実装したものだと思っていただければ OK です。 参考: lens: Lenses, Folds and Traversals 諸説ありますが、対象のプロパティに対し『レンズのよ

    超強力な関数型プログラミング用ライブラリ Ramda.js を学ぼう #2 - lens でオブジェクト操作も思いのまま | Recruit Tech Blog
    jsstudy
    jsstudy 2019/04/30
    lensとは?getterやsetterを関数型プログラミング的に抽象化したもの。ネストの激しい複雑なデータ構造に対して不変性を保ちつつアクセスできるというのが一番の特徴として挙げられます。HaskellのlensをRamda.jsのAPIとして実装
  • WebRTCやるのに最低限必要なJavaScriptのAPIについて - console.lealog();

    JavaScriptでWebRTCやるための基礎知識 - console.lealog(); 春なので書きました。 言うなれば、これの2019年度版です。 はじめに 最低限のJavaScriptでWebRTCを扱うにあたり、どういうクラスがあって、どういうAPIを、どう使うのかについての記事です。 いわゆるフロントエンドエンジニアがWebRTCを使ったサービスを作るなどの場合は、だいたい何かしらのSDKを使うと思います。 その場合はそのSDKのDocsを読めばそれで十分で、その先の仕組みを知る必要はないかなーと思います。 ただし、 SDKの中で何が行われてるか知っておきたい WebRTCのSDKを作る側である みたいな場合は、一読の価値ありかもです。 ようするに、弊社の新入社員のような人材のための記事です! 基的なWebRTCの仕組みみたいなパートはざっくり軽めにして、JavaScri

    WebRTCやるのに最低限必要なJavaScriptのAPIについて - console.lealog();
  • 繋がりを可視化する グラフ理論入門|es

    個人的に、一番面白いデータ構造であり探索アルゴリズムです。 ここで言うグラフは円グラフや、棒グラフのことではないです。プログラミングで扱うのは、図のように、点と線を繋げたものです。 ズバリ、人と人の繋がりを表現できます。 今回もJavascriptで実装します。 グラフ理論は、SNSだったり、レコメンドだったり、地図の経路だったり ルーティングだったり、点と点の繋がりを可視化します。繋がりを表現するデータ構造です。 巨大なインターネットもそうです。 そいう意味で、すごく身近なアルゴリズムですよ。 グラフの基は次の2点で構成されています。 ・ノード:node(vertex) -  点(人、物、場所) ・エッジ:edge  - 辺(繋がり、経路) 上の図を見ると一目瞭然ですね。ノードを人だとしたら、エッジが関係性です。まずは、これだけ理解できれば大丈夫です。 ちなみに、方向がない辺を無向グラ

    繋がりを可視化する グラフ理論入門|es
  • 技術ブログ: 30分でわかるJavaScriptプログラマのためのモナド入門

    30分でわかるJavaScriptプログラマのためのモナド入門 岡部 健 / Ken Okabe <kentutorialbook@gmail.com> Table of Contents 1. モナドが難しい? 1.1. モナドを理解するのが難しい理由 2. JavaScriptプログラマのためのモナド入門 2.1. 対象とする読者 2.2. 稿のアプローチ 3. なぜモナドか? 3.1. jQuery 3.2. MonadicReact 3.3. Promise 3.4. Fluture 3.5. まとめ 4. モナド(Monad)とは何か? 4.1. Array.map 4.2. Array.mapと関数型プログラミングの限界 4.3. Array.flat の登場 4.4. unit の定義 4.5. unit と Array.flat の対称性 4.6. モナド(Monad)

    技術ブログ: 30分でわかるJavaScriptプログラマのためのモナド入門
    jsstudy
    jsstudy 2019/03/27
    GitHubに転載 はてなブックマーク - 30分でわかるJavaScriptプログラマのためのモナド入門 http://b.hatena.ne.jp/entry/s/kentutorialbook.github.io/30minLearningJavaScriptMonad/ 内容を批判する人は正解もセットで示すべき(マクドナルド理論)
  • 30分でわかるJavaScriptプログラマのためのモナド入門

    「30分でわかる」のは、だいたい、 4. モナド(Monad)とは何か? の読了までを想定しています。 また速い人なら、30分で全部一気に読み通せる分量でもあると思います。 30分以上かかっても一気読みしてしまうことが推奨されますし、一気読みできるように、前に戻って知識の再確認をしなくて済むように、最大限留意して構成を設計した上で執筆されています。 数学と用語問題。モナドの理論的基盤として圏論があるのは事実。理論的基盤がしっかりしているのはプログラミングという数学的作業において歓迎すべきことではある一方で、他方そのため一般的なプログラマにとってはまず用語に馴染みがない。歴史的に、圏論ベースのモナドを理論から関数型プログラミングに応用されていく過程では、実際、先駆者の間でさえ紆余曲折があったのだが、学習者へは馴染みのない用語を伴って、いきなり高度な数学的概念全開で天下り的に提示されてしまうこ

    jsstudy
    jsstudy 2019/03/27
    Blogspotから作成 はてなブックマーク - 技術ブログ: 30分でわかるJavaScriptプログラマのためのモナド入門 http://b.hatena.ne.jp/entry/kentechdoc.blogspot.com/2018/12/30javascript_4.html 内容を批判する人は正解も示すべき(マクドナルド理論)
  • 岡部 健 (Ken Okabe)

    情報技術者・開発者・Geek.

    岡部 健 (Ken Okabe)
  • 騙されるな。JavaScript の function は関数じゃない。コンストラクタだ。 - Qiita

    といった書き方を目にしたことがあると思います。また、普段から「関数」として使っている人も多いと思います。 しかし、結論から言うと、JavaScript の function は普通の「関数」ではなく「コンストラクタ」です。JavaScriptの構文・キーワードに騙されてはいけません。(私自身、少し勘違いをしていて、以前書いた記事(JavaScript初心者にはfunctionよりも、まずアロー関数を教えるべき)では function は「メソッド」だと主張していました。) 「newができるからコンストラクタって言いたいだけなんでしょう」と思った方、とりあえずブラウザバックしようとする手を止めて最後までお読みください。 function を「関数」として使用すると、状況によってはパフォーマンスに影響する可能性があります(若干誇張表現です。最適化の度合いによります)。 以下、function

    騙されるな。JavaScript の function は関数じゃない。コンストラクタだ。 - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2019/03/21
    ES5以前は全て function だったのが、 ・関数 ⇒ アロー関数 ・メソッド ⇒ メソッド定義の構文 ・コンストラクタ ⇒ class 構文の constructor と、役割によって書き分けられるようになりました。
  • Use a source map — Firefox Source Docs documentation

    Overview A Glossary of Common Terms A Quick Guide to Mozilla Applications Getting Started Getting Set Up To Work On The Firefox Codebase Working On Firefox Working on Firefox Bug Handling Firefox User Guide Firefox DevTools User Docs Source Code Documentation Governance Firefox Front-end DOM Editor Style system (CSS) & Layout Graphics Processes, Threads and IPC Firefox DevTools Contributor Docs To

    jsstudy
    jsstudy 2019/03/17
    拡張子「.map」というファイル 「ソースマップ」は変換後のソースと元のソースを関連付けるファイルであり、ブラウザーが元のソースを再構成して、そのソースをデバッガーに提供できます。
  • Releases · floating-ui/floating-ui

    jsstudy
    jsstudy 2019/03/17
    Bootstrapに必要なPopper.jsのダウンロードリンク
  • 【悲報】無能の兵庫県警を馬鹿にするプロジェクト、オープソース人気ランキングで世界一位にww : ふぇー速

    兵庫県警が掲示板にブラクラのURLを貼った罪で中学生1人を補導して他2人を書類送検して家宅捜索 ↓ しかしこの事件は ・被害者はなく警察がネット巡回中に発見しただけ ・貼られていたのは中学生掲示板 ・ブラクラを作った人ではなくURLを貼っただけの人が摘発された ・そもそもブラウザをクラッシュさせるものではなくブラクラというよりもただのジョークスクリプト ・というか仮にブラクラでも現在のブラウザはサンドボックス化されているので原理上PCが被害を受けることはない ということで各所から非難殺到 ちなみにこのスクリプトというのはこんな「m9(^Д^)プギャー」というダイアログが出てきてダイアログのOKを押してもまたダイアログが出てくるというだけのもの タブ自体を閉じれば消えるから何の害もない ↓ この件が世界で拡散されついにIT業界のレジェンドであるブレンダン・アイク(JavaScriptを発

    【悲報】無能の兵庫県警を馬鹿にするプロジェクト、オープソース人気ランキングで世界一位にww : ふぇー速
    jsstudy
    jsstudy 2019/03/10
    人材不足のサイバー警察=逆に迷惑? "ブレンダン・アイク(JavaScriptを発明した人物)までも苦言 「何の危険性もない」「もし裁判になれば私が専門家の証人として安全性を立証しますよ」などと兵庫県警を批判した"