この資料について サークルのWebアプリケーション製作講座用に書いている資料です。 対象読者は何らかのプログラミング言語を少し触ったことはあるけど、Pythonははじめてという方を対象にしています(ちなみにサークルでは最初にC言語をします) Githubのほうで公開していましたが,Qiitaに移してみることにしました. その後、Zennに移しました

Ruby は柔軟なプログラミング言語であり Sinatra のような手軽で軽量なウェブアプリケーションフレームワークがあります。いままで分析用の言語として主に Python で統計やデータの可視化をおこなってきましたが、もちろん Python にも多種多様なウェブアプリケーションフレームワークがあります。 数値計算などを Python でおこなう仕組みをウェブシステムとして提供したい場合、わざわざ別の言語を利用するよりウェブの部分も同じ言語で作ってしまったほうが一貫性があります。 そこで今回は Flask という Python の小規模なフレームワークを利用し、ごく簡単なウェブアプリケーションを作ってみます。 Flask には日本語訳された親切なユーザーガイドがあります。 https://a2c.bitbucket.io/flask/ とても丁寧に書かれているので、基本的にはこのドキュメン
Flask(フラスク)は、プログラミング言語Python用の、軽量なウェブアプリケーションフレームワークである。標準で提供する機能を最小限に保っているため、自身を「マイクロフレームワーク」と呼んでいる。Werkzeug WSGIツールキットとJinja2テンプレートエンジンを基に作られている。BSDライセンスで公開されている。 Flaskは、標準で提供する機能を最小限に保っているため、自身を「マイクロフレームワーク」と呼んでいる。Flask自身は、他のフレームワークがしばしば持っているような、データベース抽象化レイヤやフォーム値の検証などの機能を持たない。これは、どんなWebアプリケーションにも適合する良い基盤を作るための設計判断だとしている(例えば、テンプレートエンジンはほとんどのWebアプリケーションで有用だが、関係データベース等はすべてのアプリケーションが必要とするものではない)[2
PythonでWEBアプリケーションを作りたいあなたへ Django学習帳はDjangoを初めて学ぶ人でも実習形式でスムーズに学習できることを目指して作られました。実際に手を動かすことで学べるものが多くあると思います。ぜひ実際に手を動かしてDjangoでWebアプリを作ってみて下さい。 ※あの有名な学習ノートとは関係ないですよ。もちろん Djangoバージョン:2.1 以下は予定です。内容や順番は変更されることがあります。ご了承下さい。 序章 0-1. はじめに 0-2. Django開発環境を整える 第一章:簡単な掲示板作成で学ぶDjangoの基礎 1-1. プロジェクトの作成 1-2. データベースへの接続準備 1-3. アプリケーションの作成 1-4. ビューとテンプレートの基礎 1-5. staticファイルを扱う 1-6. テンプレートの継承とinclude 1-7. Templ
2019年9月16、17日、日本最大のPythonの祭典である「PyCon JP 2019」が開催されました。「Python New Era」をキャッチコピーに、日本だけでなく世界各地からPythonエンジニアたちが一堂に会し、さまざまな知見を共有します。プレゼンテーション「Python_Webフレームワーク比較」に登壇したのは、CMSコミュニケーションズ代表取締役の寺田学氏。講演資料はこちら PythonのWebフレームワークについて寺田学氏(以下、寺田):それでは「Python Webフレームワーク比較」ということで、45分間のトークをしていきたいと思います。 資料は基本的に英語ですが、大事なところは日本語で書いています。もともと英語で発表したいという想いがあったんですけど、日本語で伝えたほうがいいなと思ったので、今日は日本語です。 私は寺田学といいます。CMSコミュニケーションズとい
Django Girls のチュートリアル これは、Creative Commons Attribution-ShareAlike 4.0 International License のライセンスの下で提供しています。ライセンスについてはこちらをご確認ください。 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/ ウェルカム! Django Girlsのチュートリアルにようこそ! お会いできて嬉しいです :) このチュートリアルでは、ウェブテクノロジーの中身を見て回る旅へあなたをお連れします。私たちが知っているようにウェブを動かすのに必要なものすべてを垣間見ることができるでしょう。 知らないことを学ぶことは冒険のようなものです - でも心配はいりません。あなたはすでに勇気を出してここにいらっしゃるのですから、きっとうまくいくでしょう :) はじめ
Pythonはオールマイティなプログラミング言語だ。Pythonを使えば、他のプログラミング言語でできる大抵のことは実現できる。もちろん、Webサイトの作成だってお手の物だ。今回から、数回に分けて、Pythonを使ったWebサイトの作成に挑戦してみよう。一回目の今回は、スマートフォンでも手軽に更新できるメッセージボードを作ってみよう。 本当にPythonを使ったWebサイトが百円で運用できるか? 知っている方にとっては、当然のことだが、もう何年も前から、月百円も出せば、自分のWebサイトを開くことができる。もちろん、ブログをやるだけ、SNSで日記を書いたり、つぶやきたいだけなら、お金をかけなくても、無料で十分楽しめる。しかし、自分の作った独自のプログラムを動かし、それを世界中の人に使ってもらいたい場合などは、自分でWebサイトを作って公開してみると良いだろう。月々のお小遣いから百円を出費す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く