タグ

2012年8月16日のブックマーク (2件)

  • Sublime Text2ってエディタがすごくイイ。

    Macを使い始めて、いろいろ新しいソフトやアプリを探していたところ、同僚の方からいま人気のSublime Text 2というエディタを教えて頂きました。どうやら無料らしく(今後シェアウェアになるかも?)、初期設定や自分に合った環境に整えるのに少し手間取りましたが、なんとか実務で使えるレベルになってきたのでシェアします。 HTML5,CSS3,jsを書く事が多くて、Zen-CodingもSass+Compassも使うし、それにスマートフォンのマークアップ業務が多い!なんていう僕と同じような人がいるなら、このエディタはオススメですw 以下の設定通りにやれば、フロント寄りのエンジニアになら最低限は使えるものになると思います。 ダウンロード Sublime Text 2 – Dev Builds 初期設定 アプリを立ち上げて、Sublime text2 > Preference > Setting

  • JUnit4のRunner概説 - penultの日記

    Runner が何かについては省略。テストの実行のしかたを決めるものと考えればよい。 Runner の指定方法 テストを実行するための Runner を指定するには、基的にテストクラスに @RunWithアノテーションを設定し、そのパラメータに使いたい Runner のクラスを指定する。 例えば、以下のようにすると Parameterized が使われる。 import org.junit.runner.RunWith; import org.junit.runners.Parameterized; @RunWith(Parameterized.class) public class MyTestClass { ... @Ignore @RunWith 以外で Runner を指定できるケースとして @Ignoreアノテーションがある。 これを指定すると IgnoredClassRunn

    JUnit4のRunner概説 - penultの日記