タグ

ブックマーク / irof.hateblo.jp (6)

  • Log4j 2のバージョンアップのやりかた - 日々常々

    Log4j 2に脆弱性があるらしい、バージョンアップしたら治るらしい。」 日話題のこのテーマで軽く書いておきます。 未完です。 未完公開の言い訳。更新した内容は最後に書いてます。大きな間違いは(今のとこ)ないので、よかった。 2021-12-20追記: 2.17.0 出てますのでコピペしてそのままにせず適宜読み替えてくださいね。 とにかくバージョンを上げよう ……リリースできるかは別の話として。 バージョンを上げられないことには話になりません。ということでとにかくあげましょう。 Log4j 2のようなログライブラリは多くのプロダクトで使用されています。 意識する/しないに関わらず、ログライブラリは何かしら関連があると思うべきでしょう。 使用しているかの調べ方 常時依存ライブラリリストを出力するなどして管理しているのであればそれを見ればいいだけの話ですが、そうでなければ、 mvn dep

  • ドメイン駆動設計に関する何か - 日々常々

    2020-03-13追記: 「ドメイン駆動設計」のハードルを上げる意図はありません。そもそもそんな特殊技能でもないと思っています。「ドメイン駆動設計が合っているか」を測る材料になるかも?くらいの気持ちで読んでいただけると幸いです。 何度目か知りませんがDDDがまたブームを迎えているようで。DDD難民と言う言葉が出た頃を思うと感慨深いですね。実際難民になったわけではないので肌感覚で知らないのが残念なところですが、これはどうでもいい。 DDD、日語ではドメイン駆動設計となりますが、DDDを冠していてもドメインが語られることは少ないようです。 数ある書籍もドメインモデリングの話ではなく、ドメインモデルをいかに実装に落とし込むかにフォーカスしていると感じています。 これはこれで仕方ないと言うか、ドメインの話って広く語れないんですよね。 ドメインは領域で境界があって範囲が限定されています。特定ドメ

    ドメイン駆動設計に関する何か - 日々常々
  • リファクタリングに関する何か - 日々常々

    リファクタリングの話をするとき、焦点が合ってないなーと感じることがたまにあるのでざっくり描いてみた。 自分のために描いたものなので、なんか違うなーって思ったらご自身で描いてみるといいと思います。レッツモデリング。 破線は依存、実線は変換。長方形は名前などで明確に識別可能なもの、角丸は様々なものを包含する活動。雲は思いです。 描いた時の経緯と言うか 該当ツイート: リファクタリングって常時やるものなんですよね。もちろん「よーしやるぞー」って感じで行うものもあるんですけど、それは深呼吸的な。 とは言え。やったことがない、やってはいけない文化(動いているコードに触ってはいけない)に染められてしまっている、そのような方に「無意識にやれ!」と言っても、何の意味もないので言いません。むしろ害悪ですらある。 該当ツイート: 無意識にやるようになって、ようやく「リファクタリング」がカタログ化される前の「偉

    リファクタリングに関する何か - 日々常々
    jukuringo
    jukuringo 2020/08/11
  • "ふつうのJavaコーディング"を話しました - 日々常々

    2017/5/20にあったJJUG CCC 2017 Springで登壇させていただきました。 8回目の参加です。 毎回パワーアップしているなーと言うのは前回のブログでも書きましたが、今回は目に見えて参加人数が増えたんだなーと体感しました。 入れないセッションもありましたし、懇親会も超満員でした。運営の皆様に当に感謝です。 今後も楽しみにしています。 話したもの ごくふつうの話、のつもり。ふつうって一体なんだとか思わなくはないですが、ただの枕詞なので意味はないです。 結局のところ九段に集約されるんですが、強い意思を持つには色々必要で、まあそんな感じです。 「coming soon」となっている61スライド目 先日(6/24)発売のWEB+DB PRESS Vol.99 で書いてます。 WEB+DB PRESS Vol.99 作者: ?橋健一,谷口禎英,井大登,山崎勝平,大和田純,内村元

    "ふつうのJavaコーディング"を話しました - 日々常々
    jukuringo
    jukuringo 2017/06/28
  • DIコンテナのインジェクション方法の使い分けについて - 日々常々

    DIコンテナを使う時にどのインジェクションを使うかって話です。 たぶん誰かがどこかで同じようなことを書いているだろうけれど、気にせず書くよ。 「他の誰かが書いている」なんてのを書かない理由にしてると何も書けなくなるし。 コンテナ DIコンテナのこと。 コンテナ管理 インスタンスのライフサイクルをコンテナが管理していること。雑に言えば、使う側で new しないってこと。 インジェクション Dependency Injectionのこと。 Short Answer コンストラクタインジェクションを使いましょう。使い分けなくていいです。 3種類のインジェクション インジェクションには3種類ありますね。他あっても知らない。 フィールドインジェクション セッターインジェクション コンストラクタインジェクション フィールドインジェクション 一番よく見るかな。 class Hoge { @Inject

    DIコンテナのインジェクション方法の使い分けについて - 日々常々
    jukuringo
    jukuringo 2017/04/18
  • Eclipseのアレ、IntelliJ IDEAでどうやんの? - 日々常々

    Mac OS X 10.7.5 IntelliJ IDEA 12.0.1 community edition どうしてもオシゴトでは固定でEclipseさんを使うことが多いため、なかなか他のIDEさんに手を出しづらいのが悩みの種だったりする今日この頃。今日この頃と言いつつここ数年。正直Eclipseさんで困ってないってのもありました。 しかし、GroovyさんをEclipseさんからゴニョゴニョしてると、たまに不機嫌になってそっぽ向いたりして萌えるいまいちイケてなくて、IntelliJ IDEAさんのお力を借りねばならんかなーと思いはじめた次第です。 さて掲題の話は既出もいい所。公式にもあるくらいだし、日語訳してくれてる方もいる。 IntelliJ IDEA:: FAQ for Eclipse users (公式) Eclipseユーザの為のIntelliJ IDEA Q&A - 砂漠の

  • 1