タグ

2008年10月15日のブックマーク (11件)

  • Mozilla Re-Mix: キーワードに関連した画像をツールバー背景として表示するFirefoxアドオン「siteskin」

    Frirefoxには様々なテーマが用意されており、ユーザーは好みのインターフェースでFirefoxを飾ることができるようになっています。 これらのテーマを適用されている方でも、毎日使っていると飽きてくることもあるかと思いますが、そんな時にちょっと気分を変えてくれるアドオンが「siteskin」です。 「siteskin」は、Firefoxのツールバー部分に指定キーワードに関連する画像を表示し、Firefoxの見た目をちょっと変えてくれるアドオンです。 インストールすると、まずは自分がネット接続しているIPから地域を絞り込み、そのエリアに関する画像をツールバー上に並べて表示してくれます。 たとえば、筆者の環境では普段大阪からアクセスしていますので、「大阪」に関する画像がツールバー上に10個ほど並んで表示されるようになります。 初期設定では、ツールバーに画像が表示されている状態だとロケーション

  • 「かわいい」って何? 変わる美のバロメーター(上) (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「かわいい服」というコンセプトでの品ぞろえは、派手なヒョウ柄のストールやダルメシアン柄のカットソー、セクシーなデニムのホットパンツ=東京都渋谷区道元坂のセシルマクビー渋谷109店 ■年齢・他人の目、縛られず 最近、気に入ったものを見て開口一番、「かわいい!」と発する人が周囲に結構いませんか。一般的には幼児や若い女性、ペットなど小さくて弱いものに向けて使われることが多いが、今やこの言葉が持つイメージは大きく変わってきた。そんな現代版の「かわいい」商品を求めるのは、何も若い女性に限らなくなっている。「かわいい」の最新事情を探った。(小川真由美) ≪「その日の気分」≫ 日を代表するカジュアルファッションブランド「セシルマクビー」は、若者が集まる東京・渋谷のファッションビル「渋谷109」内のナンバーワン店だ。同店を運営し、計8ブランドを展開するジャパンイマジネーション(東京都中野区)の年間売上高

  • 体が小さくなった時のために腕時計型麻酔銃作ってみた

    こんにちは、ジャクリーンです。 どこかの天才博士のようにはいきませんが、腕時計型麻酔銃を作ってみました。基スペックは以下の通りです。体・・・・・・金属製   照準器・・・・・塩化ビニル製   有効射程距離・・約40cm orz    装弾数・・・・・一発   使用針・・・・・ピアノ線   麻酔効果・・・・もちろん無し  威力・・・やっと虫が殺せる程度 orz小五郎さんはうp主が描きました。     ◎お誘いを受けまして、雑誌「ラジオライフ」さんに制作方法を掲載させていただきました。蝶ネクタイ型変声機→sm14178969 過去に作ったもの→ mylist/12194927応援コミュニティを作っていただきました!→co1270199 どこでもボール射出ベルト→sm15882373ミリオンありがとうございます!

    体が小さくなった時のために腕時計型麻酔銃作ってみた
  • ずっとずっと真のターン: 黒春香黒やよい黒真

    真とやよいは共通点が一杯。 ライバル会社961に勝つべく、赤組みの黒を強化する春香さん。 ある雑誌のアイマスPSP版の記事をみて…響にPをけなされてムキムキ反論してる春香さんかわいい。

    jumitaka
    jumitaka 2008/10/15
    黒アイドルやばい
  • 「とある魔術の禁書目録」を読もうと思ったが、巻数多すぎ!と手を出すかどうかためらっている方へ | まいじゃー推進委員会!

    アニメの出来が今のところかなりよく、ここに来て「とある魔術の禁書目録」を読んでみようと思ったものの、巻数多すぎ……と躊躇している方は結構多いと思います。そういう方がとるべき手段は。(アニメだけで満足、って言われるとお手上げなんですが(笑)) 1.とある科学の超電磁砲(電撃コミックス)をまず読む 外伝でありながらも、きちんと作品の魅力を備えた良作。現在2巻まで刊行中。 ツンデレールガンに撃墜されてください。 そうそう、2巻の限定版についてくるポーカーは、何回かオフ会で遊びましたが単純なだけにかえってハマりました。非電源もいいもんですね、直接の駆け引きが熱いです。インデックスとラストオーダーはヤバイ! 適価(笑)で入手できるなら、この限定版付録のポーカーは間違いなく買いです。 ここで分岐。活字を普段から読み慣れている方は2を飛ばして3へ。そうでない方は2へ。 2.とある魔術の禁書目録(ガンガン

    jumitaka
    jumitaka 2008/10/15
    背中押された。
  • 「プロフ」の何が問題か

    MIAUでネットリテラシー読をリリースして、いろいろな方のご意見を伺っている(MIAUが“ネットの教科書”冒頭部公開 CCライセンスで)。ネットでは何をどうやっても必ず叩く人というのが出現するのが常だが、実際の教育現場の方々からは高い評価をいただいている。それもそのはずで、実はあの読を作る前には、多くの先生方からかなり時間をかけてヒアリングを行なってきたのである。 リリース後もさらにヒアリングを続けているが、次のテーマとして取り上げて欲しいもののトップが、どうも「プロフ」のようだ。「学校裏サイト」も問題の1つであるが、そもそも「学校裏サイト」というサイトがあるわけではない。個人ブログのコメント欄や掲示板が、「裏化」するものである。プロフにも掲示板機能があるので、そこもまた「裏化」する可能性がある。裏サイトは、とらえどころのないもっと広汎な問題だ。 一方で「プロフ」を問題視する声は、比較

    「プロフ」の何が問題か
  • ドコモが新端末戦略 「900」「700」廃止、4シリーズ新設 - MSN産経ニュース

    NTTドコモが、高機能機種「900シリーズ」と廉価機種「700シリーズ」の2系統に分けていた商品分類を抜的に見直し、機能の絞り込みやデザインなどによる4シリーズを新設する。11月の秋冬商品発表時に新シリーズ第1弾を投入する。 ドコモの秋冬モデルは(1)ファッション性(2)スリムさ(3)動画再生などの最新機能(4)高級感−の特徴をそれぞれ重視した4シリーズを設定する。機能を絞った分、価格も従来商品より安価になる見通しだ。 商品シリーズの抜変更は平成16年2月の「900i」登場以来、4年ぶり。これまでシリーズごとに仕様を細かく標準化していたメーカー政策を改め、端末開発の自由度を増すとともに価格の幅を広げる。飽和状態にある携帯電話市場の活性化と減少傾向にあるシェア維持が狙いだ。 番号持ち運び制度や価格政策の立ち遅れによる顧客流出といった逆風のなか、ドコモは今年度から、顧客ニーズ重視とサービス

  • 日本にノーベル賞を出すもう1つの理由:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン いきなりの株高です。「乱高下」の「高」というべきかもしれません。米国発の金融不安は瞬く間に各国に波及し、日でも大和生命保険破綻など、実体経済に影響が出始めています。ブッシュ政権最末期の米国は北朝鮮に対するテロ支援国家指定を解除、パワーバランスにも明確な変化が出始めました。 そんな中で発表されるノーベル各賞には、「明るいニュース」という観点とは別に、リアルな現実を直接反映する側面が存在しています。たとえばプリンストン大学のポール・クルーグマン教授への経済学賞。露骨といえばこれほど露骨な授賞はありません。 国際貿易という専門での業績とは別に、クルーグマン博士は金融危機を招いたブッシュ政権への歯に衣着せぬ発言で知られ、「恐慌の罠」「嘘つき大統領の

    日本にノーベル賞を出すもう1つの理由:日経ビジネスオンライン
  • 【コラム】今週の注目オンラインソフト for Mac OS X (12) Webサービス・サイトのモックアップ作りに役立つ「Balsamiq Mockups」 | パソコン | マイコミジャーナル

    Webサービスを企画・開発する際などに、Webサイトのモックアップを作ることがある。画像編集ソフトウェアやHTMLを使って作成することが多いが、これらは一度作ってしまった後の編集や、再利用性が難しいことがある。また、細かなパーツなどをただの四角で作ってしまうとイメージをつかみにくい。 そのようなモックアップを作るのに適しているのが「Balsamiq Mockups」だ。まさにモックアップを作るためのソフトウェアで、Adobe AIRを用いて作られている。 モックアップの作成イメージ。ドラッグ & ドロップでパーツを配置する 名称 Balsamiq Mockups バージョン 1.186 動作環境 Mac OS X、要Adobe AIR ジャンル エディタ 開発者 the Balsamiq 種別 シェアウェア ライセンス オリジナル(ユーザー登録$79から / フリートライアル版あり) 起動

  • http://japan.internet.com/busnews/20081008/6.html

    jumitaka
    jumitaka 2008/10/15
  • 私たち、トラックボールじゃなきゃダメなんです! (1/4)

    マウスに優るとも劣らぬ歴史を持ちながら、常に日陰の存在だったポインティングデバイス、それがトラックボールだ。 90年代前半には、ノートパソコンのポインティングデバイスといえば、スティック式ポインターかトラックボールだった。それが今ではタッチパッド全盛で、トラックボール搭載ノートは中古ですら見かけない。 しかし、我がASCII.jpのスタッフには、トラックボールを愛用する者が少なくない。少なくないどころか、3人に1人くらいはトラックボールユーザーというくらい、ユーザー比率の高い職場だ。 世間一般では使いにくいと思われがち……どころか、存在は知っていても使ったことなど一度もない人の方が多いであろうトラックボールを、なぜ我々はかくも愛するのか? なぜトラックボールはメジャーになれないのか? 編集部のトラックボール愛好者を集めて、各社の代表的製品を試用しながら、トラックボール復権の鍵を探ってみた!

    私たち、トラックボールじゃなきゃダメなんです! (1/4)