タグ

オープンソースに関するjun009のブックマーク (11)

  • グーグル、また基盤技術の1つをオープンソース化 − @IT

    2008/07/08 グーグルは7月7日、同社の基盤を支える要素技術の1つ「Protocol Buffers」をオープンソースで公開した。Protocol Buffersはさまざまな構造化データを言語に非依存な形で定義し、利用するためのソフトウェア。JavaC++Pythonで利用でき、定義したデータは各言語のクラスライブラリにコンパイルされるという。例えば、いくつかの32ビット整数やストリングからなるデータ型を「.proto」というファイルで定義しておけば、このデータ型で定義されるメッセージストリームを、各言語から利用できるという。 オープンソース化を担当した同社ソフトウェアエンジニアのケントン・バーダ(Kenton Varda)氏によれば、Protocol Buffersは、XMLやIDLで満たせないニーズを満たすものだという。「XMLは優れているが、グーグルで扱うデータ量はXML

  • Ajaxのローディング時に使えるフリーGIFアイコン集『120+ Free Ajax Activity Indicator Gif Icons』 – creamu

    Design Ajaxのローディング時に使えるフリーGIFアイコン集『120+ Free Ajax Activity Indicator Gif Icons』 Ajaxのローディング画像を探している。 そんなあなたにおすすめなのが、『120+ Free Ajax Activity Indicator Gif Icons』。Ajaxのローディング時に使えるフリーGIFアイコン集だ。 このエントリーでは、Ajaxのローディング時に使えるアニメGIFがたくさん紹介されている。 There are free and open source implementations of suitable frameworks and libraries. とのことで、オープンソースで無料で使える。 Ajaxのローディング時に使えるフリーGIFアイコン、チェックしてぜひ使ってみてはいかがだろうか。 今日は雨で

  • オープンソースを販売するということ(3)

    前回,前々回と「オープンソースを販売すること」という話をしてきましたが,実は私の会社はソフトウエアの販売はしていません。と言うのも,元々ソフトウエアそのもののビジネスではなく,Webサービスを行うことを来の目的として会社を作りました。ですから,「IT業界」ではありますが「ソフトウエア業」とはちょっと違います。 とは言え,今やWebサービスにおいてオープンソースはなくてはならないものですし,私自身はフリーソフトウエアのプログラマでもありますから,「業界ウォッチ」は欠かせません。また,ソフトウエア業そのものではないがゆえに,かなりドライに業界を見ているとは思います。 最近はオープンソースで成果物を公開する会社も増えて来ていて,業界ウォッチも面白いのですが,中には「それ死亡フラグ」と言いたくなるようなところも少なくありません。連載では,その辺についても書いて行きたいなと思っています。直接コン

    オープンソースを販売するということ(3)
  • オープンソースは技術的革新か

    先週の「群衆の叡智サミット」のパネラーとほぼ同じ面子で,なぜか音楽イベントがありました。 アマチュア音楽,それも「ノリ」を重視のものは,運用によっては「フラットな盛り上がり」になるものですね。と言うのは,駒澤大学の山口浩先生のあいさつでした。 イベントの後に連載の担当記者と飲みに行き,この先の展開をどうしようかという話をしていました。まぁ成果については追い追い。ただ,そろそろ「概論」的な話はひとまず終わりということにして,各論的な展開がしたいなと思っているところです。 「オープンソース」と「フリーソフトウエア」の違いをあらためて 前回までのおさらいと,次回以降の展開のために,あらためてオープンソースとフリーソフトウエアについての連載のスタンスについて書いておきます。これは第1回と第2回に詳しいことは書いています。詳しいことはそちらを読んでもらうことにして,ごく簡単に書いておくと,「オー

    オープンソースは技術的革新か
  • Seasarファウンデーションが「OSS開発基金」創設へ,開発者を経済的に支援

    特定非営利活動法人(NPO法人)Seasarファウンデーションは,オープンソース・ソフトウエア開発者を支援する「OSS開発基金」を創設する。2008年5月24日に行われた社員総会で基金に関する説明が行われた。 OSS開発基金は,オープンソース・ソフトウエアを開発する個人および団体に対して,おもに人件費を直接支援することを想定してる。「オープンソース・ソフトウエア開発者の多くは昼間仕事をして,夜や土日のプライベートな時間を削ってソフトウエアを開発している。開発者を経済的に支援することで,平日の昼間に開発ができるようにしたい」(Seasarファウンデーション 代表理事 栗原傑享氏)。 「非常に難易度の高い事業だと覚悟している」(栗原氏)。支援対象者の選考方法など,公平性や効率性を確保するために,時間をかけて詳細を詰める。基金は企業からの出資などにより,1億円を目標としている。2008年度中(2

    Seasarファウンデーションが「OSS開発基金」創設へ,開発者を経済的に支援
  • 「コスト削減が狙いではない」、住友電工OpenOffice導入の真相

    住友電工は5月からオープンソースのオフィス・ソフト「OpenOffice.org」(OpenOffice)の導入を開始した。単独売上高が1兆円を超える大企業が、全社レベルでOpenOfficeの導入に乗り出す例は少ない。同社情報システム部セキュリティ技術グループ主席の大釜秀作氏に導入の経緯や狙いを聞いた。 (聞き手は白井 良=日経コンピュータ) OpenOffice導入に至った背景を教えてほしい。 まず、誤解がないようにしておきたいが、マイクロソフトの「Microsoft Office」(MS Office)の利用を止めるわけではない。システム部門として利用部門に推奨するオフィス・ソフトとして、OpenOfficeを追加したという位置付けだ。現在はMS Office、OpenOfficeともに推奨ソフトで、導入の優先度は同程度だ。どちらを導入するのかは利用部門の判断に任せている。 Open

    「コスト削減が狙いではない」、住友電工OpenOffice導入の真相
  • http://japan.internet.com/linuxtoday/20080519/5.html

  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(後編):ITpro

    情報を共有しよう,ネットの力で会や企業をより良くするために。ネット産業の勝負はこれからだ。個として自立しよう,好きを貫こう,幸福になるために。「ウェブ時代5つの定理 この言葉が未来を切り開く!」,「私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる」(齋藤孝氏との共著)などの著者である梅田望夫氏と,Rubyの作者まつもとゆきひろ氏が,ウェブ時代を生きる人々に語りかける。 まつもと 社会の問題も適度なサイズに問題が分割されていて,サメにえさをやるように配分できれば,いろんなことが達成できると思います。それこそが炎上のパワーをポジティブに使えないかということですね。 Rubyはたまたまそういう構造が出来つつあるんですが,全部のオープンソース・プロジェクトがそうなっているわけではない。我々はかなり例外的なんです。 梅田 なぜですか。 まつもと 先ほどお話した,オープンソースは多様なものであり,成功しているも

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(後編):ITpro
  • ゲーム向けWineフロントエンド「PlayOnLinux」 | スラド

    ストーリー by morihide 2008年03月17日 18時27分 だいたいグラボのLinux向けドライバってDirectXに対応しているの? 部門より Open Tech Pressに「WindowsゲームLinuxで楽しむ PlayOnLinux」という記事が掲載されています。PlayOnLinuxの実態はWineのフロントエンドだそうですが、「ゲームごとの環境整備やインストールを支援するbashスクリプトが用意されている」とのこと。DirectXを使用する3Dゲームがちゃんと動作するようです。 DirectXのようなハードウェア依存のきついものがWine上でまともに機能するとはすぐには信じられなかったのですが、いつの間にそれほど互換性が向上していたのでしょう。Windowsでのネイティブ動作に比べればかなりオーバーヘッドが生じると思うのですが、試した方がいたらぜひ使用感を聞

  • MOONGIFT: » タスクマネージャよりの使い勝手の良い「ProcX」:オープンソースを毎日紹介

    Windowsでプログラムが自棄に遅かったり、何らかの問題があった際に利用するのがタスクマネージャだ。開発者のみならず利用されている方も多いだろう。だが、表示されている項目が少なく、使い勝手が良いとは言いがたい。 そこで代替えになり得るソフトウェアを紹介しよう。 今回紹介するフリーウェアはProcX、タスクマネージャの代替えソフトウェアだ。 ProcXはインストールの必要なく使えるソフトウェアで、ごく手軽に利用できる。プログラム名、PID、親のプロセス、実行時間、メモリ使用量などがグリッド表示になって一覧される。また、プログラムはアイコンも表示されるので区別しやすい。不要なプロセスは右クリックから停止させることができる。 おすすめのはプログラムのパスが表示される点だろう。これがあれば怪しいプログラムが実行されているときに、何のプログラムなのか推測できるようになる。また、メモリをダンプする機

    MOONGIFT: » タスクマネージャよりの使い勝手の良い「ProcX」:オープンソースを毎日紹介
  • 「オープンソースコミュニティの活動」を考え直す

    フリーソフトウエアからオープンソースへ 前回,「オープンソースというのは哲学がないのが哲学」とか言いながら,「哲学や思想がまったくないかと言えばそうではない」という一見矛盾したようなことを書きました。「哲学がないのが哲学」という話は既に前回書いていますから,今回はもう一方の「まったくないかと言えばそうではない」という話をしましょう。 前回ちょっと触れたように,「フリーソフトウエア」から「オープンソース」になったのは,主に市場側からの要求でした。つまり,そういった「まとめ」方をしておいた方が,ハンドリングが楽な上に「フリー」というビジネスの対極にありそうな言葉を避けることができたわけです。 例えば,それまでは「Gnuなもの」を使う時には,なんとなくGnu的な哲学に賛成してるようなそういった感じがありました。ライセンスそれ自体には「Gnu教を信じること」とは書かれていませんが,「GPLを順守す

    「オープンソースコミュニティの活動」を考え直す
  • 1