タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (572)

  • あなたが今いる会社をすぐに退職すべき10の理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:より高い報酬を得られるなら仕事を辞めるべきでしょうか? もちろんです。 素晴らしいチャンスがあれば仕事を辞めるべきですか? 間違いありません。 起業するために仕事をやめるべきですか? 是非そうするべきです!(ただし、事業が軌道に乗るまでは、フルタイムの仕事を続けるべき理由もあること、また数時間あれば会社をおこすことができることにもご留意ください) しかし、仕事をやめる理由は他にも多く存在します。そして、そのすべてが一つの大きな理由に集約されます。すなわち、人生はあまりにも短いということです。 毎日達成感を感じないままに仕事を終えて家に帰るには、人生はあまりにも短すぎます。ひどい上司のために働くには、人生はあまりにも短すぎます。仕事をするのが当然だと思われたり、真剣に自分の言葉を受けとってもらえなかったり、利用されていると感じたりしながら日々を送るには、人生はあまりにも短すぎます。

    あなたが今いる会社をすぐに退職すべき10の理由 | ライフハッカー・ジャパン
    jun200
    jun200 2015/02/14
  • ニンニクの風味は刻みかたで変わる | ライフハッカー・ジャパン

    ニンニクは、数多くのレシピに欠かせない材です。ほとんどのレシピには「刻んだ」ニンニクと記載されています。ニンニクの刻みかたは、数え切れないほどありますが、刻みかたによって、風味も変わるのです。どの方法が一番おいしいのか、料理サイト「Serious Eats」による調査(と味見)が行われました。よく知られている方法は、切れ味のよい包丁を使い、ニンニクをみじん切りやペースト状にするものでしょう(とても時間がかかります...)。一方、にんにくしぼり(ガーリックプレス)を使えば、皮をむいて、プレスするだけですから簡単です。おろし金で、すりおろす方法もあります。 どの方法を選ぶかでニンニクの風味が変わるのです。Serious Eatsでは、以下のように紹介されています。 「総じて、今回の生ニンニクを使った調査からわかったことは、次の通りです。ナイフを使用した刻みニンニクが最もマイルドで、おろし金で

    ニンニクの風味は刻みかたで変わる | ライフハッカー・ジャパン
    jun200
    jun200 2015/02/08
  • 引きはじめの風邪を撃退するなら、美味しいマヌカハニーが効く | ライフハッカー・ジャパン

    Glittyからの転載:殺菌や抗菌作用が高く、のどの痛みや風邪に効くといわれている「マヌカハニー」。でも、実際のところはどうなの!? 先日、のどの痛みとひどい咳が主症状の風邪を引いてしまった私。とはいえ熱はないし、薬はできるだけ飲みたくない。そこで、前々から興味のあった「マヌカハニー」を試してみることにしました! 値段に差があるけど、どれを選ぶ!? マヌカハニーには種類がいろいろあり、値段もピンキリ。値段が高くなればなるほど、効能も高くなる(抗菌作用が高い)といわれています。数値はMGO100とかUMF5などと表され、数字が大きくなるほど、効能も値段も高くなります。一般的にはMGO100、UMF10以上のものを選ぶといいとされているそう。 私が買いに行ったお店には、MGO100とMGO400の2種類が売られていて、MGO100は3500円ほど、MGO400は6000円ほどという値段の差。ど

    引きはじめの風邪を撃退するなら、美味しいマヌカハニーが効く | ライフハッカー・ジャパン
    jun200
    jun200 2015/02/08
  • ぐずぐず泣き言を言う癖をなくす方法 | ライフハッカー・ジャパン

    泣き言は誰でも言いますし、なかには人並み以上に泣き言の多い人もいます。しかしいつも満足感いっぱいで暮らしていない限りは、自分が思っているよりも泣き言が多くなっているかもしれません。でも、そんな振る舞いを慎むことはできますし、泣き言を慎めば慎むほどハッピーになれるのです。 なぜ泣き言を言うのはためにならないか ぶつぶつ文句を言っている人のそばにいると、いつも愚痴を聞かされるのがどれほど苦痛かわかります。自分が泣き言を言っていると自覚するのは大変なのです。手始めに、ウォール・ストリート・ジャーナル紙がどのように「泣き言を言うこと」を定義しているか、そして泣き言を言うことの最大の問題は何かを見ていきましょう。 セラピスト、配偶者、同僚など、他人の愚痴を聞かなければならない立場にある専門家の定義によると、泣き言を言うことは慢性的に愚痴を言うことで、ネガティブなコミュニケーションのパターンです。泣き

    ぐずぐず泣き言を言う癖をなくす方法 | ライフハッカー・ジャパン
    jun200
    jun200 2015/02/08
  • 付箋とマスキングテープを使って、ToDoリストに優先順位をつける | ライフハッカー・ジャパン

    重要なものばかりのToDoリストの項目に優先順位をつけるのは簡単なことではありませんが、アイゼンハワーの意思決定マトリックスはすばらしい手法です。Chris S Pennさんはこのアイデアを取り入れ、仕事机の背後の壁にマスキングテープでシンプルなグリッドをつくりました。そこには付箋に書かれたタスクが並び、区画整理されています。今日はその仕組みを紹介します。 冒頭のビデオでは、Chrisさんが全体的な使い方を説明していますが、アイゼンハワーのマトリックスを知っている人なら、どう使うかは一目瞭然でしょう。重要かつ急を要するタスクは左上の枠に貼り、重要だが急ぎでない、つまり今すぐしなくてよいタスクは右上に配置します。重要度は落ちるものの急を要するタスク、つまりそれほど重要ではないが時間に制限があるタスクは左下に貼り、重要でも急ぎでもない(しかし最終的にはやらなければならない)タスクは右下に貼りま

    付箋とマスキングテープを使って、ToDoリストに優先順位をつける | ライフハッカー・ジャパン
    jun200
    jun200 2015/02/08
  • 心底やりたくない仕事をなんとかして片付ける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたにもきっとこんな経験があるはずです。── 時刻は午後11時、プロジェクトの締め切りは明朝ですが、その仕事にはまったく手をつけておらず、文字通り最後の最後まで放置していました。頭をもたげてくる焦燥感のために、仕事に取り掛かるやる気はそがれています。締め切りに間に合わないリスクだけでなく、こんなストレスがかかる状況におかれれば、最高の仕事をやり遂げる可能性も低くなってしまうでしょう。 気分が乗らない物事を終わらせようと自分を奮い立たせることは、なぜ時にこうも大変なのでしょう? フルタイムの仕事と、掛け持ちのプロジェクト、そしてそれなりの社会生活を何とかやりくりしているような状況では、それはなおさら大変です。最も生産性を高めねばならないときに限って、やる気や活力が一番低下しているように感じることもあります。 「Nectar Collective」の最近の投稿で、時間が最重要でモチベーション

    心底やりたくない仕事をなんとかして片付ける方法 | ライフハッカー・ジャパン
    jun200
    jun200 2015/02/05
  • パソコンやスマホ間でのデータ送信が1プッシュ。『Pushbullet』のMac、iOS、Safari版が登場 | ライフハッカー・ジャパン

    アプリ『Pushbullet』は複数のデバイスの橋渡しをするのに最高のアプリの1つです。しかし、Apple製品が対象外であるという欠点がありました。それも今日までです。『Pushbullet』の対象にMac、iDevice、さらにはSafariまでもが加わりました。 この新しいアプリは、通知のミラーリングや、デバイス間でリンクやファイルを素早くやりとりする機能など、Android版やWindows版で人気がある特徴のほとんどに対応しています。開発者は、ユニバーサルコピー&ペーストといった、よりニッチな機能については述べていませんが、可能ならば、おそらくそれらの機能も追加されるでしょう。より詳しい機能や使い方は兄弟サイトのギズモードジャパンの記事で解説されています。 Eric Ravenscraft(原文/訳:コニャック)

    パソコンやスマホ間でのデータ送信が1プッシュ。『Pushbullet』のMac、iOS、Safari版が登場 | ライフハッカー・ジャパン
    jun200
    jun200 2015/02/03
  • 幸福度を劇的に変える9ヶ条 | ライフハッカー・ジャパン

    幸福の話になると、全ての人とは言わないまでもほとんどの人が細かいことに気をとられないようにと提唱しています。 「そんな些細なことに労力を使うな」とか、「そんなことはやり過ごしてしまえばいいのだ」とか言われています。 でも細かいことは大切なのです。「塵も積もれば山となる」です。 苦しみや災難の辛さを和らげ、幸福度を2倍にも3倍にも高めるために取り入れるべきシンプルなアイデアがたくさんあります。 1. 自分の部屋を片付ける 汚い部屋で暮らして気分の良い人はいません。これに異論を唱える人は、たぶん物を溜めこむのが好きな人で何か深刻な問題を抱えているはずです。清潔な環境は健全な雰囲気、精神、肉体と魂を取り戻してくれます。そうすれば、家に帰るのが楽しみになり、独りの時間を楽しめます。 だから、部屋を掃除しましょう。散らかっている状態から脱するのです。週に1回はしっかり掃除するようにすれば気分も必ずよ

    幸福度を劇的に変える9ヶ条 | ライフハッカー・ジャパン
    jun200
    jun200 2015/01/30
  • 16歳として生きる、妄想ノートを書く...「欲求」で脳を活性化させるトレーニング9選 | ライフハッカー・ジャパン

    きょうご紹介するのは、『アタマがどんどん元気になる! ! もっと脳の強化書2』(加藤俊徳著、あさ出版)。ベストセラーとなった『アタマがみるみるシャープになる!! 脳の強化書』の続編です。そして今回のテーマは、「欲求」。 「欲求」というと、「欲望」を連想させるのか、後ろめたいもの、触れてはいけないものとして、拒絶反応を示す人もいます。(中略)それなら、欲求のことは、できるだけ考えず、見ないようにすべきでしょうか。(中略)少なくとも、脳科学的な観点から言えば、そんなことはありません。むしろ欲求は、扱い方さえ間違えなければ、脳をイキイキと活性化させ、機能を高めてくれる、素晴らしいものなのです。(「はじめに」より) つまり欲求を使いこなし、育てていけば、脳を活性化することができるということでしょうか? きょうは、そのための具体的なトレーニング法が紹介された「Chapter 5 欲求発見トレーニング

    16歳として生きる、妄想ノートを書く...「欲求」で脳を活性化させるトレーニング9選 | ライフハッカー・ジャパン
    jun200
    jun200 2015/01/29
  • イケアのカラフルなアレも便利だけど、もっとクールなのがお好みならコチラで | ライフハッカー・ジャパン

    ルーミーより転載:アルミのパイプにリング、それとゴムひも。この組み合わせがなんとも男っぽい感じがします。無骨ではあるけれど、毎日の暮らしに役立つ便利な道具です。 ハンドメイドブランド「BP.(BLUE PRINT)」の既成パーツを組み合わせてできた、キッチンクリップとチューブスクイーザーの機能をもった「ZIP&SQUEEZER」。 ゴムひもを引っ張ってはさみ込むことができます。ゴムは耐久性に優れた工業用を使っているので、はさむ力は強いです。 袋を閉じるのはもちろん、歯磨き粉なんかのスクイーザーとしても使えます。紙もはさめるので、マネークリップとしてもいいですね。 パイプの先についたキーリングが意外と便利に使えます。 無骨ではあるけれど、便利で気がきいているジッパーはいくらあっても困りません。同じジッパーで閉められた袋が並ぶ姿を見るのはとても気持ちがいいものです。ご購入はこちらからどうぞ。

    イケアのカラフルなアレも便利だけど、もっとクールなのがお好みならコチラで | ライフハッカー・ジャパン
    jun200
    jun200 2015/01/27
  • 音ゲー感! YouTube動画に合わせながらタイピング練習ができるサイト「typebeats」 | ライフハッカー・ジャパン

    「typebeats」はYouTube動画の音源に合わせながらタイピング練習ができるサイトです。YouTube動画をみながら流れてくる音声に合わせてタイピングができます。ランキングも用意されているので、他のユーザーと競うこともできますよ。また、タイピングの譜面を自分で作成することができるので、お好みの動画をタイピング練習に使うことができます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まず、typebeatsへアクセスしましょう。動画のサムネイルをクリックすると、ログイン不要ですぐにタイピング練習ができますよ。 今回は譜面作成からやってみます。譜面作成はTwitterGoogleのアカウントでログインし、元となるYouTube動画のURLを指定します。その後、編集画面に移動するので、動画を流しつつ、キーをタイプしていきましょう。タイプしたキーが記録されます。完成したら保存します。 自分が作成

    音ゲー感! YouTube動画に合わせながらタイピング練習ができるサイト「typebeats」 | ライフハッカー・ジャパン
    jun200
    jun200 2015/01/27
  • お気に入りのWindowsアプリをMacでも使いたいなら『Wineskin』は試す価値あり | ライフハッカー・ジャパン

    最近ではMac版とWindows版の両方を用意しているソフトウェアも多くなりましたが、OS X版のないゲームやアプリは常に存在します。でもご安心を。『Wineskin』という無料アプリを使えば、Windows向けのプログラムをOS Xに移植できるのです。 Wineskinは、Windows向けプログラムをOS Xに移植し、ネイティブ動作を可能にしてくれるフリーのオープンソースユーティリティーです。これは、開発者のソフトウェア移植を助けるエンジン「Wine」をベースにしています。Wineskinと同様の仕事をするアプリはほかにも、Lifehackerで以前に紹介した『WineBottler』や、商用ソフトの『CrossOver』などがありますが、移植の成功率でみると、Wineskinが一番高いようです。 Wineskinの動作メカニズムの関係上、グラフィックを駆使するような最新のゲームや、マ

    お気に入りのWindowsアプリをMacでも使いたいなら『Wineskin』は試す価値あり | ライフハッカー・ジャパン
    jun200
    jun200 2015/01/27
  • ついやってしまう「指ポキ」「首ポキ」はやめたほうが良い? | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部様 私は時々、指の関節をポキポキと鳴らしています。また、他の関節もきしむような音やポキッという音を立てることがあります。体にガタがくるような年ではないんですけどね。これって何か問題でしょうか? 関節が音を立てるのはマズいですか? Creaky(ポキポキ)より Creaky様 関節がボキッと音を立てると、たとえ痛みがなくても、何だか気になりますよね。これはおそらく誰にでも起こる現象です。「クラッキング」といって、故意に指の関節を鳴らす人もいますが、伸びをした拍子にボキッと音がする場合もあるでしょう。この音はどういうわけで起こるのか、体のどこかが悪いというサインなのかどうか、複数の医療専門家に話を聞いてきましたので、ご紹介しましょう。 ほとんどの場合は、気にしなくて良い 「関節を鳴らすと関節炎になる」とはよく耳にする話ですが、それは誤解です。整形外科医であり、『Art of

    ついやってしまう「指ポキ」「首ポキ」はやめたほうが良い? | ライフハッカー・ジャパン
    jun200
    jun200 2015/01/27
  • 職場に友人を持つことが重要な理由 | ライフハッカー・ジャパン

    職場について話すとき、「私は友人を作るためにそこにいるわけではありません」としか言わない人もいます。それは1つの考え方だとは思いますが、実は、職場に友人を持つことによって、職業経験が長続きし、満たされたものになるのです。理由を以下に挙げます。 OfficeVibe社のJeff Fermin 氏が紹介したアンケート結果から、職場に友人を持つことのメリットが明らかになりました。最も顕著なものは次のとおりです: ・社員は、自分の意見が同僚や上司にとって重要であるように感じている。 ・職場に親友を持つ社員の50%が、会社とより強い結びつきがあると述べた。職場に親しい友人を持つことで、自分が働いている会社をもっと好きになる。 ・(職場に友人がいる社員は)過去6カ月間における自分の成長や進捗について、フィードバックを1.3倍受け取っている。 ・(職場に友人がいる社員は)職場に友人がいない社員と比較する

    職場に友人を持つことが重要な理由 | ライフハッカー・ジャパン
    jun200
    jun200 2015/01/27
  • プロカメラマンに聞いた、誰でも簡単に「印象の良いプロフィール写真」を撮れるコツ | ライフハッカー・ジャパン

    Facebookに友達が投稿した写真にうつっている自分を見て、ちょっとがっかりしたことはありませんか? SNSで「顔出し」することが一般的になってきた今の時代、男性も自分の"顔"に向き合う機会が多くなってきているのではないかと思います。 人間関係においては、初対面の第一印象はその人のイメージとして固定化してなかなか変えられないそうです。いまでは多くの場合、個人名をウェブ検索すればFacebookのアカウントが出て、プロフィール写真を見ることができます。つまりそれは、ウェブ上のプロフィール写真がそのままあなたの第一印象になることもあるということ。 逆に考えれば、印象良くうつった写真はあなたの強力な武器になります。それは仕事恋愛がうまくいく強力な"セルフ・ブランディング"のツールとなるのです。 では、印象の良いプロフィール写真を撮るためには、どうしたらいいのでしょうか? 屋、ということ

    プロカメラマンに聞いた、誰でも簡単に「印象の良いプロフィール写真」を撮れるコツ | ライフハッカー・ジャパン
    jun200
    jun200 2015/01/27
  • Eメールは朝早く出した方が夕方よりも3倍読まれる | ライフハッカー・ジャパン

    ほとんどの人は1日の始まりの朝にメールをチェックするものでしょう。その理由から、午前中に送ったメールの方が読まれることが多いのです。もし自分の1日をもっと先回りしてスタートしたいなら、午後や夕方に来るメールの返信を午前中に送るように準備してみてはどうでしょう。 もし皆さんがGメールを使用しているならば、GメールのRight InboxやBoomerangという機能を使ってEメールの送信予約ができます。BoomerangのクリエイターがCBSに話した内容によると、午前6~7時に送ったEメールが開封される確率は、午後4時に送ったEメールよりも3倍高いというのです。 だからといって午前中にEメールを作成する必要はありません。(というか、それでは遅いのですよ!) How the Most Successful Night Owls Manage to Wake Up Early | Fast Co

    Eメールは朝早く出した方が夕方よりも3倍読まれる | ライフハッカー・ジャパン
    jun200
    jun200 2015/01/27
  • Twitterのフォローを左右フリックで整理できるアプリ「Twindr」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Twindr」は左右にフリックしてTwitterのフォローを整理できるアプリです。Twitterでフォローしている人が順番に表示され、カードを仕分けるように左右にフリックすることで「フォローをキープ」「アンフォロー」することができますよ。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずTwindrへアクセスしましょう。アプリをインストール後、Twitterアカウントと連携させましょう。 このようにフォローしている人が順番に表示されます。左にフリックするとフォロー解除、右にフリックするとそのままフォローをキープします。Ratioはその人のフォローとフォロワーの比率です。1を超えるとフォロワーの方が多いということですね。フォローしている人の整理をする際、手軽にできるのでぜひお試しください。 Twindr (カメきち)

    Twitterのフォローを左右フリックで整理できるアプリ「Twindr」 | ライフハッカー・ジャパン
    jun200
    jun200 2015/01/27
  • やめるべきことをやめて新しい習慣を身に着ける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    人間にとって粘り強い性格というのは大切な美徳ですが、それは人生における「闘い」のほんの一部でしかありません。新しい習慣を確立するよりも、今までの習慣をやめることの方がもっと大変です。人間はあらゆることを「諦められない」生き物なのです。やめたほうがいいことをやめられる方法を模索してみましょう。 目標を公表することで自らに燃料を与える 自我というものは仕事を怠けさせることもありますが、能力以上のことをさせてしまうこともあります。友達に自分が身に着けたい習慣のことを話して自我を最大限に活用しましょう。 友達に常に自分の状況を報告させてもらえるようにお願いしてもいいですが、身に着けたい習慣のことをただ話すだけでも、自分の意欲を持続させてくれるものです。ソーシャル・ネットワークで自分の習慣を共有してもいいでしょう。 すると、友達が進捗状況をチェックするので、途中でやめることが恥ずかしくなりますから、

    やめるべきことをやめて新しい習慣を身に着ける方法 | ライフハッカー・ジャパン
    jun200
    jun200 2015/01/22
  • 未来は「毎日3分ずつの転職活動」から...スキマ時間にできる若手向け転職アプリ『キャリアトレック』 | ライフハッカー・ジャパン

    いまの仕事に満足していないわけではないけれど、良い案件があれば転職も考えている。これって20代くらいの若手社員であれば「よくある思い」ではないでしょうか。とはいえ、いまの仕事だって決して暇なわけでもない。平日も遅くなったら帰って休みたいし、休日は遊んだり勉強したりしたい。時間のない中で、転職先をイチからじっくり探すのもしんどい。メールボックスに届く「スカウトメール」はどうもピンとこない...。 そんな人に、一度触ってみてほしいのが『キャリアトレック』という転職支援アプリ。毎朝に最大10件ずつ、転職先をレコメンドしてくれるサービスです。先行してウェブ版はローンチされていましたが、この度リリースされたアプリ版(iOS/Android)によって、さらに「お手軽感」が増しています。 ライバルは転職サイトではなくゲームアプリ やることは簡単。初回起動時に答える「レコメンド診断」を元に送られてくる転職

    未来は「毎日3分ずつの転職活動」から...スキマ時間にできる若手向け転職アプリ『キャリアトレック』 | ライフハッカー・ジャパン
    jun200
    jun200 2014/12/08
  • 伝わる文章を書く技術とは?ライフハッカー書評コーナーの印南敦史氏に聞く:後編 | ライフハッカー・ジャパン

    ビジネスパーソンには、学びたいという人がたくさんいる 米田:ライフハッカー書評についてはもう1つポイントがあると思っています。それはビジネスパーソンで、ビジネスに悩んでいない方はいらっしゃらないだろうということですね。真剣に自分の仕事をみつめればみつめるほど、現状を打破する方法とかもっと上手いやり方とか、常になにか吸収して勉強したい、成長したいっていう方っていっぱいいらっしゃる。そのことに、ライフハッカーの編集長になってから改めて気づいたんです。 印南:僕も書評を書きはじめた当初から、「読み手はどんな人か」ってことは意識してました。ちょうど時期的に盛り上がっていた読書会などの話を聞くにつけ、「みんな悩んでいて、自分が能動的になることでなんとかそこから抜け出そうとしているんじゃないかな」って感じていたんです。 米田:それは、医者と病院と病気の関係と似ているとよく思うんです。病人は常にいるし

    伝わる文章を書く技術とは?ライフハッカー書評コーナーの印南敦史氏に聞く:後編 | ライフハッカー・ジャパン
    jun200
    jun200 2014/12/08