タグ

historyに関するjun_okunoのブックマーク (155)

  • 「僕たちにとって昭和と縄文は一緒くたです」立花隆氏による、平成生まれへのアンケート結果が大変興味深い。

    立花隆さんが、文藝春秋3月号立花隆「『政治家』小沢一郎は死んだ」で、ご自身のゼミの授業で、小沢一郎に関してアンケートを取っていた。全部で6文のアンケートだが、最初に、平成生まれの生徒たちに「あなたにとって有史とは?」というアンケートを取っていた。それが、大変興味深い内容だった。   アンケート内容 第一問「あなたにとって有史とは?」 立花隆:アンケートは六問からなっているが、まず、各人のアイデンティティーを問うために「あなたにとって有史とは?」を聴いた。誰でも「自分にとってただの歴史でしかない時代」と「自分の生きてきた同時代」とを区別しているはずである。一九四〇年生まれの私にとっては一九四五年がその境目だった。戦前は丸ごとひとくくりの過去として、江戸時代までつづいていた。どんな人にとっても同様に、生まれた年によって異なる、そのような境界点があるはずだ。それを「有史」と「有史以前」と名付けた

  • イタリア人写真家が撮影した1880年代の日本の風景や風俗を伝える貴重な写真

    1880年代といえばまだほとんどの西洋人は日に自由に入国することができなかった時代ですが、明治時代初期の1873年に来日したイタリア人アドルフォ・ファルサーリは横浜に写真スタジオを開き、在留外国人と外国人旅行者に土産として販売するために数多くの写真を撮影しました。 熟練の職人によって1枚ずつ手作業で彩色された写真は幻想的な雰囲気を帯び、当時は生まれてもいなかった現代の日人が見ても不思議とノスタルジーを感じるものとなっています。 詳細は以下から。Adolfo Farsari – The Man Who Shot Old Japan | Quazen 写真は当時の日人にとっては非常に高価だったため購入者のほとんどは外国人で、観光客にアピールするような主題が選ばれています。 Image Credit ファルサーリも自分の写真を芸術としてではなくビジネスととらえていたようで、撮影された人々の

    イタリア人写真家が撮影した1880年代の日本の風景や風俗を伝える貴重な写真
  • 今まで公開されたことの無かった「9.11」でビルが崩壊する瞬間をとらえた衝撃的な写真

    2001年9月11日に起きたアメリカ同時多発テロ事件、通称「9.11」の写真や映像は今までいろいろとありましたが、あまりにも衝撃的な写真などはまだ公開されておらず、今回公開された写真もそういった衝撃的な写真のうちのひとつです。 詳細は以下から。 New World Trade Center 9/11 aerial images from ABC News | Mail Online これらの写真はニューヨーク市警のヘリコプターが撮影していたもので、WTCが崩壊する瞬間を撮影したものとなっています。 なぜ今頃になって公開されたのかというと、9.11の直後にアメリカ国立標準技術研究所が多数のアマチュアカメラマンからこういった写真を集めて研究していたわけですが、その研究が2005年に終了し、アメリカの放送局「ABC」がFOIAによって公開を要求し、実現したもの。全部で9枚のCDに2779枚の未公

    今まで公開されたことの無かった「9.11」でビルが崩壊する瞬間をとらえた衝撃的な写真
  • 教会の隠し扉を開いたら、1900年前のローマ帝国時代の地下水路が眠っていた : らばQ

    教会の隠し扉を開いたら、1900年前のローマ帝国時代の地下水路が眠っていた イタリア・ローマ近郊の町で廃墟となった教会の隠し扉を調べたところ、西暦109年に造られたと言う、ローマ帝国時代の地下水路の遺跡が見つかったそうです。 「ルパン三世・カリオストロの城」で湖底に古代ローマの遺跡が眠っていたというエピソードを彷彿とさせる話ですが、西暦109年と言うと第13代皇帝であるトラヤヌス帝の時代。 ローマ帝国最大の版図となった大帝国の時代でもありますが、皇帝の命によって湖からローマへの水源確保のため造られたものだそうです。 この1900年前のローマ水路の遺跡を発見したのはイギリスの映画制作者。ローマから少し離れたマンツィアーナという街の、廃虚となった教会の隠し扉から見つかりました。 水路の長さは約125m。ローマにつながる11の水源のうちの1つで、水はブレシアーノ湖から供給されていました。 西暦1

    教会の隠し扉を開いたら、1900年前のローマ帝国時代の地下水路が眠っていた : らばQ
  • レオナルド・ダ・ヴィンチの履歴書

    さすがに鏡文字じゃないけれど。 万能人、レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci)でも履歴書書くんですね。 『モナ・リザ』も『最後の晩餐』も『ウィトルウィウス的人体図』もヘリコプターの図面もまだ描いてなかった頃のダ・ヴィンチは、一介の名もなき芸術家で、ボカンと爆発する兵器製造の仕事なんぞしていました。 この写真は1482年、当時30歳のダ・ヴィンチがミラノ公ルドヴィーコ・スフォルツァ(通称イル・モーロ、Ludovico il Moro)に宛てた就活のレジュメです。職探しのサイト「TheLadders.com」スタッフが掘り出し、スキャン画像を英訳付きでStoneブログに公開しました。 で、これが面白くて、それまでに作った爆弾、ヴェロッキオの工房に弟子入りした話など自分を大きく見せる過去実績には一切触れず、今ミラノ公に自分ができることを淡々と並べてるだけなのです。 以下に

    レオナルド・ダ・ヴィンチの履歴書
  • サンライズ出版 » 鼎談『リアル センゴク 戦国時代の真実と虚構を語る』

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> 北近江一豊・千代博覧会フィナーレ協賛イベントとして、「リアル センゴク―戦国合戦の真実と虚構を語る―」が長浜市で開かれました。 戦国史や城郭の研究者も舌を巻くマンガ『センゴク』について、作者と研究者が語り合ったもようを紹介します。 (協力/講談社ヤングマガジン編集部・長浜城歴史博物館) [表紙写真] 宮下英樹著『センゴク』第1~11巻。サイン会で小社Fが宮下先生に信長を描いていただきました。ちなみに第11巻表紙にも載っている斉藤龍興は、講談社の編集担当者Tさんがモデルだとか。確かによく似ておられます。取材ご協力に感謝。 11月25日(土)午後1時30分~ 臨湖(長浜勤労者総合福祉センター)多目的

  • 曹操の墓キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! - 枕流亭ブログ

    取り急ぎ中国広播網の記事貼っときます。 http://china.cnr.cn/gdgg/200912/t20091227_505814076.html http://www.cnr.cn/hnfw/xwzx/tp/200912/t20091227_505814281.html 河南省安陽県安豊郷西高穴村の西高穴村2号墓地。 「魏武王常所用格虎大戟」の石碑あり。 3体の遺体があり、1体は60数歳の男性、2体は女性で、20数歳と40数歳くらい。 墓道の長さ39.5メートル、幅9.8メートル。墓室の最深部は地表から15メートル。墓の平面はほぼ梯形で、東辺幅22メートル、西辺幅19.5メートル、東西長18米。面積740平方メートルあまり。 銅帯鈎、鉄甲、鉄剣、玉珠、水晶珠、瑪瑙珠、石亀、石壁、石枕、刻名石牌など出土器物は200点あまり。 ええと、いろいろこれからですが、第一印象をいうと、 薄葬じ

    曹操の墓キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! - 枕流亭ブログ
  • 河南の墳墓「曹操の墓」と断定…遺骨を確認・副葬品の数々も(サーチナ) - Yahoo!ニュース

    河南省政府で文化財の保護・管理を行う部署の省文物局は27日、安陽市安陽県の安豊郷西高穴村の「曹操高陵」を、国時代に活躍した曹操(155−220年)墓と断定したと発表した。「曹操高陵」内部からは、60代男性のものとみられる遺骨も見つかった。 27日付中国新聞社電によると、河南省政府で文化財の保護・管理を行う部署の省文物局は同日、安陽市安陽県の安豊郷西高穴村の「曹操高陵」を、国時代に活躍した曹操(155−220年)の墓と断定したと発表した。「曹操高陵」内部からは、60代男性のものとみられる遺骨も見つかった。 曹操の墓と伝えられている陵墓はほかにも多く、安豊郷西高穴村の“曹操”高陵を「根拠のない伝承」と疑う声も多かった。河南省文物局の陳愛蘭局長によると、墓の規模や状況などが当時の記録と合致し、内部の壁画も後漢末から魏の時代のものと判断できた。 最も有力とされた証拠は、「魏武王」との文字が刻ま

    jun_okuno
    jun_okuno 2009/12/28
    本物だったらすごい。骨格復元とかされるのかな。
  • 甲斐姫 - Wikipedia

    甲斐姫(かいひめ、元亀3年(1572年)[注 1] - 没年不詳)は豊臣秀吉の側室の一人、忍城城主・成田氏長の長女[1]。天正18年(1590年)の小田原征伐の際、父・氏長が小田原城に詰めたため留守となった忍城を一族郎党と共に預かり、豊臣軍が城に侵攻した際には武勇を発揮して城を守りぬいたと伝えられている[1][3]。 忍城城主・成田氏長と、最初の正[注 2]で上野国金山城城主・由良成繁の娘との間に生まれる[5][6]。外祖母となる妙印尼(由良成繁の)は、天正12年(1584年)に金山城が北条氏の軍勢に襲撃された際、71歳という高齢にも拘らず籠城戦を指揮した人物であり[7]、甲斐姫の母も武芸に秀でていたとされる[6]。 天正元年(1573年)、成田氏と由良氏の関係悪化に伴い、母とは2歳の時に離別した[6]。その後は氏長継室となった太田資正の娘の下で育てられたが[6]、継母や巻姫や敦姫とい

    甲斐姫 - Wikipedia
  • 1000年以上前のヴァイキングの宝に約1億6000万円の値がつけられる

    8世紀から300年以上にわたってにスカンディナヴィア半島に住んでいた人々を総称してヴァイキングと呼びますが、そのヴァイキングが残した宝が発見され1億6000万円以上の値がつけられたそうです。 非常に保存状態がよく、一目で何なのかはっきり分かるようになっています。 詳細は以下より。 Viking silver treasure hoard worth £1m unearthed after 1,000 years | Mail Online これが発見されたヴァイキングの宝 このヴァイキングの宝は2007年1月にイギリス・ノースヨークシア州のハロゲイトという町で発見されたもので、専門家によるとアングロサクソン族の王であるアセルスタン王が設立した七王国の一つノーサンブリアで裕福なヴァイキングが西暦927年ころに埋めたものと考えられているそうです。この宝は大英博物館とヨークシア博物館の共同出資で

    1000年以上前のヴァイキングの宝に約1億6000万円の値がつけられる
  • kousyoublog.jp

    This domain may be for sale!

  • 日本語の実力その2】日本語なしには成り立たない現代中国語 - Suzacu Late Show

    もっと評価されるべき日語の実力シリーズの第2回。今回は現代中国語が日起源の和製漢語なしには成り立たないというお話。やや硬い内容なので興味のある方はどうぞ。 漢字の特徴の一つとして高い造語能力があげられる。ところが歴史を見てみると漢字の造語能力を存分に活用した事例は意外に少ない。伝統的中国語(漢文)においては漢字一文字で一つの概念や事柄を表すのが普通で、二文字以上の熟語は実はそれほど多くない。そのため中国では思想活動の活発だった春秋戦国時代(紀元前770-前221年)と仏教用語を翻訳するときに二文字以上の新語を多く造りだした程度である。漢字の高い造語能力は近代に至るまでかなり低レベルでしか活用されてこなかった。 ベトナムや韓国はもっぱら中国式の漢文を忠実に受け入れてその枠の外に出ることはほとんどなかった。韓国独自の造語もあることはあるのだがその数は少ない。 日はまったくの例外である。漢

  • GoogleMap絵巻

    GoogleMap絵巻,現代の地図に歴史を再現GoogleMap絵巻 -現代の地図に歴史を再現- 新着情報 2008.09.21      摺上原の戦いを追加 GoogleMap絵巻 を見る GoogleMap絵巻の使い方 GoogleMap絵巻 にアクセスします。 読み込むファイルが多いので、絵巻のページを表示するまでには時間がかかります。 画面が切り替わりましたら、メニューの「絵巻」を選択します。 見たい合戦を選択します。 合戦データが読み込まれます。 データの読み込みが終わると合戦メッセージが表示されます。 「開始」ボタンを押すと歴史が再現されます。 現在収録中の合戦(順次追加予定) リクエスト受付中(GoogleMap絵巻のご意見メニューから) 2008.09.21追加 摺上原の戦い(天正十七年) 2008.08.08追加 三方原の戦い(元亀三年) 2008.07.01追加 戸

    jun_okuno
    jun_okuno 2009/04/27
    まさか動くとは!! 関ヶ原の合戦で島津義弘の退却方向がすごい。なんであの方角に進んだんだろう? 戦国時代の合戦をGoogleMapで再現。時系列に沿って、武将の旗印が動き、合戦が再現される。
  • GoogleMap絵巻 Ver 2.2

    武将" refreshOnShow="true" style="margin-left:5px;"> 地図上の幟をクリックしてください。

    jun_okuno
    jun_okuno 2009/04/27
    まさか動くとは!! 関ヶ原の合戦で島津義弘の退却方向がすごい。なんであの方角に進んだんだろう? 戦国時代の合戦をGoogleMapで再現。時系列に沿って、武将の旗印が動き、合戦が再現される。
  • 日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋

    置き盾なら日でも広く用いられていました 手盾も飛鳥時代以前までは使われていたようです 質問文からすると当然手盾のことを仰っていると思いますが念のため確認しておきます 盾が無いことの「わかりやすい一番の理由」はありません いくつかの理由が混在して手盾が淘汰されていきました 主要な理由をピックアップしましょう 【鎌倉時代以降、武士は長弓による射撃戦闘をメインにしていった】 弓は当然両手で扱います そこで馬上の白兵戦では太刀のみを用いるようになりました 白兵戦では槍を使うはずだとおっしゃる方もいますが鎌倉時代、槍はありません 盾と同様、飛鳥時代までに廃れてしまっています 日で槍が復活するのは室町時代以降のことになります また薙刀は鎌倉時代も盛んに使われていましたが、主に歩兵の武器でした 騎乗する位の高い武士は弓を持つなら太刀を選択するしかありませんでした 最初から白兵のみの戦いを想定して薙刀

    日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋
    jun_okuno
    jun_okuno 2009/01/29
    ベストアンサーが素晴らしい。