タグ

2014年8月21日のブックマーク (6件)

  • 6年

    これからそろそろ6年。一緒に会社をつくるなんてみんな思ってもなかったわけで。 なんか面白いもの作ろう!という気持ちだけで深夜までIRCでワイワイやっていたのが20とか21歳のころ。社会人1年目とか大学生の人たちでずっとやってた。休みの日には適当にルノアールに集まって一緒にサービスを作ったり勉強したり。昼から閉店までカフェにひたすらいたときもあったし、寝るとこも決めずにフラッと北海道から東京に来て就活してるやつもいた。何故か1人の実家で、布団が無いからって一緒の布団で寝かされたりもした。 合宿とかもやった。 メンバー数人でだらだらしていてもしょうがないので、月末に1回、「げつじほうこく」をやっていた。それぞれその月は何してたのかを報告するだけだったけど、あれは結構意味があったんじゃないのかな。来月はきっと・・・と、何ヶ月も延び延びになることも珍しくなかったけれど、少しずつでも進んでる感じがわ

    6年
    june29
    june29 2014/08/21
    お疲れさまでした。またごはん行こう。
  • ストリーム表現とその変換 - ✘╹◡╹✘

    データをストリームとして表現する方法と、ストリームを変換する方法を紹介する。 ストリームはメッセージが流れる川である Pub/Subメッセージングモデルでメッセージを流すためのオブジェクトのことをストリームと呼ぶことにする。ストリームにはメッセージをPublishでき、またメッセージを受け取ったときの処理をSubscribeできる。例えばキーボードからの入力をPublishして、内容をコンソールに出力するような処理をSubscribeできる。 kamo.jsでストリームを表現する ストリームについて説明するために、kamo.jsというストリームを表現するためのライブラリをつくった。kamo.jsは、ストリームを作成するためのkamo.Streamというコンストラクタ関数を提供する。このコンストラクタ関数から作成されたオブジェクトは、publishとsubscribeというメソッド(※プロパ

    ストリーム表現とその変換 - ✘╹◡╹✘
    june29
    june29 2014/08/21
    なるほど、鴨ではすべてが川であり、すべての鴨は川に集まる。
  • TwitLonger — When you talk too much for Twitter

  • Rails サーバから Google Analytics API で情報を取得する手順 ーー google-api-ruby-client, OAuth - bekkou68 の日記

    はじめに Rails サーバから Google Analytics API をたたいて情報を取得する手順をまとめます。 google/google-api-ruby-client · GitHub を使います。ログインだと Web で認可をもとめられる(後述)ので OAuth を使います。 日にちごとのスクリーンビューを取得するスパイクをつくるのがゴールです。 OAuth に必要な鍵を修得 Google Analytics で使用するアカウントで Google Developers Console にアクセス プロジェクトを作成 作成したプロジェクトをクリック APIs & Auth > Credentials を選択 Client ID を新規作成。Service account を選択 p12 をダウンロード 鍵は $RAILS_ROOT/certificates/google_ana

    Rails サーバから Google Analytics API で情報を取得する手順 ーー google-api-ruby-client, OAuth - bekkou68 の日記
  • Latent Dirichlet Allocation(LDA)を用いたニュース記事の分類 | SmartNews開発者ブログ

    株式会社ゴクロの中路です。 以前のベイズ分類をベースにしたSmartNewsのチャンネル判定で触れたように、SmartNewsで配信する記事を「スポーツ」「エンタメ」「コラム」のようなチャンネルに分類しているのは、人ではなく機械です。そのアルゴリズムとして前回ご紹介したのは「ナイーブベイズ分類器」ですが、記事の分類を行う手法は、他にも様々なものがあります。その中で今回はLatent Dirichlet Allocation(以下LDA)について、先日東京大学の博士課程の皆さんと、社内で合同勉強会を行った際に作成した資料をベースにご紹介します。 LDAでできることの例 前回ご紹介したナイーブベイズ分類器を構築する際には、すでにトピックのラベルが付けられた文章を、学習データとして用意する必要がありました。 一方、LDAの場合は、 東京でサッカー大会が開催された。xx選手のゴールが圧巻であった。

  • Twitterのスパム対策 - ワザノバ | wazanova

    https://blog.twitter.com/2014/fighting-spam-with-botmaker 1 comment | 1 point | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 導入以来、スパム量を40%削減したBotMakerについて、Twitterエンジニアブログで紹介しています。 サービスの性質的にスパム対策の難易度は高い 例えばメールであれば、コンテンツは非公開であり、スパム対策による多少の配信遅延は、サービスのクオリティ上は問題ない。一方Twitterは、APIを介して配信でき、リアルタイムでコンテンツを公開するサービスゆえに、 スパムの配信成功/ブロックがスパム配信者からもわかってしまう。 スパム対策による配信遅延は、サービスのクオリティ低下になる。 という事情がある。 満たすべき要件 誤ってスパム判定

    june29
    june29 2014/08/21
    Spam Tweet との戦いは想像するだけで気が重くなるのぅ。