タグ

2015年12月21日のブックマーク (9件)

  • 新卒デザイナーが1年間メンタリングを受けて感じたこと - Pepabo Tech Portal

    この記事は Pepabo Advent Calendar 2015 の18日目の記事です。 はじめまして。EC事業部デザイナーのほらおです。2014年に新卒デザイナーとして入社し、複数のプロダクトでUIデザインを担当してきました。 先日、僕のメンターの鹿さん(@shikakun)が書いた「メンタリング」は、可能か? というエントリが公開されました。EC事業部に配属されてから1年間鹿さんにメンタリングをしてもらっていたのですが、今回はメンタリングを「された」側の感想についてご紹介します。 あらまし 半年間のデザイナー研修を終え、今年1月にEC事業部に配属されました。慣れない環境のなかドタバタとしていたところ、ある日上長である安宅さん(@atakaP) に「メンター必要ですか?」と声をかけられました。 そもそもメンタリングもお悩み相談くらいのものと捉えていましたし、メンターという人もよくわかり

    新卒デザイナーが1年間メンタリングを受けて感じたこと - Pepabo Tech Portal
    june29
    june29 2015/12/21
    よさ…!1週間、だいたい8時間×5営業日の中に、自身の活動やふるまいについて自身でよく理解してふりかえる時間を含めておくのは超重要っぽい。
  • サービスの改善を、最も小さく、最も高速に行うために - クックパッド開発者ブログ

    買物情報事業部の根岸です。寒いですか。僕は今名前がわからない簡易暖房みたいなものの前にいるのであったかいです。今日は、僕がサービス開発エンジニアとして行っているサービス改善プロセスの一部についてお話させて下さい。 サービスの価値を高めるための改善は、より少ない人数で、より速く行うことが重要になります。これは、意思決定を最小限必要な人数以上で行うとコミュニケーションコストが高くなること、また、意思決定は一定の確率で失敗するものなので、イテレーションの速度を早くすると結果的に全体の価値を高めることなどが理由です。 それでは、最小の改善とは、最速の改善とは一体どのようなものなのでしょうか。 最小の改善が行われる単位 最小の改善が行われる単位は、サービスの開発を行っている個人です。個人が、改善の対象となっているサービスの課題を発見して解決へと導くことが最小の改善になります。 リリースしたサービスで

    サービスの改善を、最も小さく、最も高速に行うために - クックパッド開発者ブログ
    june29
    june29 2015/12/21
    「スーパーの業務をお手伝いするのすごい!」と思ってしまったけれど、そんなことが当たり前に行われる業界になっていかなければダメなのだ…!
  • kosenconf100

    june29
    june29 2015/12/21
    事務局のおじさんたち、安定感あるなあ。お世話になっております。
  • pplog.org

    pplog.org Buy this domain. 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    pplog.org
    june29
    june29 2015/12/21
    めでたい!
  • Rails 5.0で追加される主な新機能(Ruby on Rails公式ブログより) - Qiita

    はじめに Rails 5.0.0.beta1が2015年12月18日にリリースされました。 また、それにあわせてRuby on Railsの公式ブログに主な変更点がまとめられています。(投稿者はあのDHH氏のようです) Rails 5.0.0.beta1: Action Cable, API mode, Rails command beta1がリリースされたということは、Rails 5.0の正式リリースもそろそろ近いということです。 (ちなみにRails 4.0ではbeta1の4ヶ月後に正式版がリリースされました。) Railsユーザーであれば、みなさん早かれ遅かれRails 5.0を使うことになると思うので、事前に予習しておきましょう! というわけで、上記の公式ブログの内容を翻訳してみました。 これを読めばRails 5.0でどういう変化が起きるのか、だいたい理解できるはずです! 翻訳の

    Rails 5.0で追加される主な新機能(Ruby on Rails公式ブログより) - Qiita
    june29
    june29 2015/12/21
    4系から5系に移行するの、けっこう大変そうな印象だ。とはいえ色々と楽しみ!
  • ブログに「社員をうつ病にする方法」 社労士を調査へ:朝日新聞デジタル

    愛知県内のベテラン社会保険労務士の男性が「社員をうつ病に罹患(りかん)させる方法」と題した文章をブログに載せ、県社労士会が問題視して今月に調査を始めた。職場での取り組みに逆行するような発信はネットでも批判され、厚生労働省愛知労働局も事態を重く見て調べる方針だ。 問題の文章が載ったのは11月下旬。「すご腕社労士の首切りブログ モンスター社員解雇のノウハウをご紹介!!」と題した連載の40回目で、上司に逆らったり遅刻したりする社員を「うつ病にして会社から追放したいのだが」という質問に答える形だった。 ブログでは、「失敗や他人へ迷惑をかけたと思っていること」などを社員に繰り返しノートに書かせるよう勧めた。「うつ状態は後悔の量が多いほど発症しやすい」とし、社員が自殺した場合の助言もあった。 ネットでは「あまりにひどい」などの批判が起きた。「ふざけるな!」といったメールを数件受けた男性社労士は「怖くな

    ブログに「社員をうつ病にする方法」 社労士を調査へ:朝日新聞デジタル
    june29
    june29 2015/12/21
    「医者は、人体を破壊する方法をよく知っている」みたいなもんで、精神の壊し方を知っている人がそれをやっちゃあいかんでしょ… 怖い怖い。この人は、他人と関わることのないお仕事に就いてほしい。
  • Excel方眼紙を支える技術2016 - Qiita

    POIを使ったExcel帳票の出力は、システムエンジニアにとっては日常茶飯事、おちゃのこサイサイであります。 takezoen先生による2015年版はこちらになります。 ここで紹介されている、S式からExcel方眼紙を出力するライブラリaxebomber-cljは、こちらをご覧ください。 特筆すべきはaxebomber-cljでは、Excelにありがちな文字切れが起こらないというところです。そもそもExcel方眼紙は、入力文字列が自動改行されない制約を設けて、利用者が意図的な位置で改行をコントロールするために発明されたフォーマットであります。しかし、その特異な見た目が災いし、単に敬遠される存在にとどまっております。axebomber-cljは、文字幅とセル幅を計算し、文字切れしない位置で自動的に改行するようにしています。これにより、Excel方眼紙の文字切れしにくさを活かしつつ、煩わしさを

    Excel方眼紙を支える技術2016 - Qiita
    june29
    june29 2015/12/21
    つらい
  • RubyKaigi 2015 にスタッフとして参加した - はまさき

    昨年に引き続き、RubyKaigi 2015に合わせて帰国してスタッフとして参加した。 2010と2011に当日スタッフ、2012が開催されずに空いて*1、2013はサイネージ周辺について準備の途中と当日の運用をお手伝い、2014はサブスクリーンを産んだ人々が現地に居ない中での運用と、いわゆるスタッフっぽい括りの中に居るようになって5年目になったところで、ついに事前準備を行うチームの中で一緒に会期を迎えられた。 2015年の担当 なかなか忙殺されている他のスタッフやオーガナイザーの面々に申し訳なく思いながらも、それを横目に自分で仕事を抱え込んで死ぬよりはマシだと、業の合間でも出来ることを出来るだけでこなすようにしていた。 事前 今年はミニマムな開催というようなことを聞いて、ここ数年携わっていたサブスクリーンの設置を強く推すこともせず、設置がないのなら隙間でうまく手伝えればと考えていた。最

    RubyKaigi 2015 にスタッフとして参加した - はまさき
    june29
    june29 2015/12/21
    ここにも #kaigieffect を感じる…!スタッフおつかれさまでした!
  • 2016年を質の高いものにするために集中力を高められそうな本をいくつか読んだ · さよならインターネット

    December 20, 2015 もうすぐ今年も終わるということで 子供がいるとなかなかまとまった時間がつくれない 業務時間の時間の密度を上げたい 効率的に物事にあたりたい この3点が今年の主な課題だった。 来年も今年と同じ感じで過ごすと職を失う可能性があるので 時間毎の質の向上を目指したい。 個人的な課題としては集中力と自制心、その場の自己の客観性が大きく欠けていると理解したので 来年はそれをどう改善するかということに注力していきたいのだが、 根的には集中力の向上が全体的な生活の質の向上に繋がるんじゃあないかと思って 一旦を何冊か読んでみた。 その個人的なメモ このが一番おもしろかったです。 マインドフルネスも源流は同じかと。 そして、スマナサーラさんのは全体的に面白い印象だ。 何故面白いのか、原始仏教は宗教である以前に精神の鍛錬や物事の観方を訓練するものであって スマナサーラ