タグ

2018年7月17日のブックマーク (9件)

  • RuboCopチームにgemの名前を譲った話 - Hack Your Design!

    かねてより僕が開発していたrubocop-railsというgemRuboCop公式チームの要望により譲った。 僕がこのgemを作った経緯とかは下記の記事の通り。 つくったやつ | Railsと同じRuboCopの設定が利用できるrubocop-rails gemを作った - Hack Your Design! https://t.co/szG0eLPetS — toshimaru (@toshimaru_e) January 29, 2018 きっかけ 名前を譲ることになったきっかけは下記のIssue。 Extract Rails Cops in a separate · Issue #5976 · rubocop-hq/rubocop より正確にいうとこのIssueの前にRubyKaigi 2018の懇親会でRuboCop作者から僕へ間接的に打診があり、上記のIssueに至る。 Rub

    RuboCopチームにgemの名前を譲った話 - Hack Your Design!
  • OpenDataStructures.jp

    オープンソース版 Open Data Structures 日語訳の PDF ファイルを以下で公開しています。最新のソースコードは GitHub のリポジトリ https://github.com/spinute にあり、適宜こちらの PDF ファイルに反映しています。 以下のものは C++ 版です(Java 版はこちら、疑似コード版はこちらにあります)。 目次 訳者まえがき 書の読み方 訳者謝辞 なぜこのを書いたのか 謝辞 第1章 イントロダクション 効率の必要性 インターフェース 数学的背景 計算モデル 正しさ、時間計算量、空間計算量 コードサンプル データ構造の一覧 ディスカッションと練習問題 第2章 配列を使ったリスト ArrayStack:配列を使った高速なスタック操作 FastArrayStack:最適化された ArrayStack ArrayQueue:配列を使ったキュ

    OpenDataStructures.jp
    june29
    june29 2018/07/17
  • RubyKaigi 2018 のデザインをやらせていただきました / Rails Developers Meetup 2018 Day 3 Extreme - Speaker Deck

    2018/07/14(土) Rails Developers Meetup 2018 Day 3 Extreme にて、RubyKaigi 2018 のデザインをやらせていただいて、考えたこと、作ったもの、作る過程で起こったこと、デザイナーの立場から見た RubyKaigi 2018 についてを発表させていただきました。当日のスライドが大幅にスライドをカットした編集版だったのですが、こちらはノーカット版になります。

    RubyKaigi 2018 のデザインをやらせていただきました / Rails Developers Meetup 2018 Day 3 Extreme - Speaker Deck
    june29
    june29 2018/07/17
    いいなあ!
  • データサイエンスだらけの桃太郎 - oscillographの日記

    昔々あるところに分析からの示唆出しが趣味のおじいさんと特徴量生成が得意なおばあさんがいました。 おじいさんはオンプレサーバーへ定時確認に、おばあさんはクラウドサーバーへ重要指標のモニタリングに行くと、フルマネージドなデータベースから外れ値の桃群が現れました。 「こんな桃群は見たことがない。gzip圧縮してローカルで中身を見てみよう」 持ち帰った桃群をローカルで解凍してみると、中からメモリに乗り切らないサイズの赤ん坊が出てきました。 赤ん坊はExcelで開けなかったので、おじいさんとおばあさんはBig Queryで分析しました。 二人はこの赤ん坊を 「桃.gzから生まれたので桃太郎と名付けるのが妥当だろう。」 と考えて桃太郎と名付けました。 桃太郎はPRML片手にPythonでプログラミングをしながらすくすく育ち、立派なデータサイエンティストになりました。 成長がサチった桃太郎はある日おじい

    データサイエンスだらけの桃太郎 - oscillographの日記
    june29
    june29 2018/07/17
  • 👋Farewell song - 弥生開発者ブログ

    mzpです。こんにちは。 今回、Misocaを辞めて転職する決断をした。そのため、これがこのブログへの最後の投稿となる。なので、Misocaへの感謝を述べつつ退職の報告としたいと思う。 🏢出会い 新卒で自動車メーカーの系列会社に入社し社内SEをしていたが、やりたいこととのギャップを感じはじめたので転職活動をはじめた。 その中で、以前から知っていたMisoca(当時の社名はスタンドファーム)に話を聞きにいった。 自分が自社サービスに興味があったことと、Misocaも資金調達に成功し人を増やすタイミングだったことがうまくマッチし、入社を決めた。 こう書くとちゃんと活動したように見えるが、実際は退職を宣言したあと、何人かの知人とご飯をべていたら話が進んでいたので運要素が大きい。 資金調達に成功してうんぬんは最近知った。 当時のメモには選んだ理由に以下のものが書かれている。 なぜスタンドファー

    👋Farewell song - 弥生開発者ブログ
    june29
    june29 2018/07/17
    おつかれさまでした!
  • 「社員は絶対、月8日休みましょう」――外食業界のホワイト企業、はなまるうどんの"休み方改革"とは? - 社会 - ニュース

    株式会社はなまるの門脇純孝社長 『はなまるうどん』458店舗を展開する株式会社はなまる(東京・中央区)は、外業界の中では数少ない"ホワイト企業"に挙げられることも少なくない。 吉野家ホールディングスの子会社として、ここ数年は毎年50店ペースで出店し、昨年度の業績は増収増益。加えて、業界では低水準の離職率(直近3年間は約16%)や、売上目標よりスタッフの育成を優先する店舗運営、バイトにも店長を任せ、ボーナスも支給する待遇面など、"従業員を大切にする経営"を貫いている。(前編記事参照) 他の外チェーンと比べて休日日数が多いのも同社の特色だ。 週休2日制で、年間休日日数は8日間のリフレッシュ休暇なども合わせて120日。飲店ではシフト次第で直前にならないと休日が確定しないことが多いなか、社員が自分で休日を選べる仕組みも構築している。 従業員が休みにくい外業界にあって、はなまるはなぜ、休みや

    「社員は絶対、月8日休みましょう」――外食業界のホワイト企業、はなまるうどんの"休み方改革"とは? - 社会 - ニュース
    june29
    june29 2018/07/17
    いいね。はなまるうどんを応援したくなった。
  • 【衝撃事件の核心】「雑炊が気にくわん」謝る店主を殴り続ける 法廷で語られたちゃんこ店暴行死事件の凄惨さ(1/4ページ) - 産経ニュース

    「確かに、アルバイトの子が作った雑炊には問題がありました。ただ、それは主人が死ななければならなかったほどのことでしょうか」。5月29日の大津地裁。静まりかえった法廷で意見陳述に立ったは、衝立越しに涙ながらに訴えた。 昨年末、滋賀県草津市のちゃんこ店経営、糸岡真二さん=当時(60)=が、「雑炊が気にくわない」として客の男2人から店内で暴行を受け死亡した事件。糸岡さんが正座し謝っているにもかかわらず、殴る蹴るの暴行は約1時間半続き、発見されたとき糸岡さんは血まみれであばらが十数カ所も折れた状態だった。なぜそこまで執拗(しつよう)な暴行を加えたのか。傷害致死罪で起訴された被告らから、核心が語られることはなかった。 きっかけは「締めの雑炊」 事件が起きたのは昨年12月21日。JR草津駅からほど近い商店街にあるちゃんこ店「隠れDining蔵間」草津店に午後7時ごろ、不動産仲介業、浜野慶治被告(46

    【衝撃事件の核心】「雑炊が気にくわん」謝る店主を殴り続ける 法廷で語られたちゃんこ店暴行死事件の凄惨さ(1/4ページ) - 産経ニュース
    june29
    june29 2018/07/17
    厳しい。
  • Receive webhooks while behind a firewall

    UltraHook makes it super easy to connect public webhook endpoints with development environments. $ gem install ultrahook $ ultrahook stripe 5000 Authenticated as senvee Forwarding activated... https://senvee-stripe.ultrahook.com -> http://localhost:5000

  • smee.io | Webhook payload delivery service

    smee.io Webhook payload delivery service Receives payloads then sends them to your locally running application. Start a new channel If your application needs to respond to webhooks, you'll need some way to expose localhost to the internet. smee.io is a small service that uses Server-Sent Events to proxy payloads from the webhook source, then transmit them to your locally running application.