タグ

2021年12月9日のブックマーク (10件)

  • Google Forms APIがオープンベータに。プログラミングでGoogleフォームを作成、回答を取得可能

    Google Forms APIがオープンベータに。プログラミングでGoogleフォームを作成、回答を取得可能 Googleは、アンケートやクイズなどを手軽に作成できるGoogle Formsを、API経由で操作する「Google Forms API」がオープンベータとして公開されたことを発表しました。10月に発表された時点では限定ベータでした。 The #GoogleWorkspace team is proud to announce the Open Beta of the Google Forms API! @Google partners can now fully automate Google Forms generation and management. Learn more and sign up for Open Beta https://t.co/5GlA7PXYg

    Google Forms APIがオープンベータに。プログラミングでGoogleフォームを作成、回答を取得可能
    june29
    june29 2021/12/09
  • 日常からいかに『刺激』を得るか。コミュニティと共生するエンジニアライフのススメ | Offers Magazine

    私が生業としているRuby on Rails(以下Rails)というWebアプリケーションフレームワークを使ったソフトウェア開発には、RubyRailsを軸に集まった人たちの技術コミュニティがあります。そこには自らの仕事技術への関心を持ち、学ぶことが心から好きというナイスで多様なエンジニアが集まっています。 「3人寄れば文殊の知恵」と言いますが、そんな人たちの集まった技術コミュニティでは技術動向や、使っているライブラリのパッチの書き方、使い方、開発運用事例など多岐に渡ったトピックが話されたり、OSS開発がされたりしています。 業へのモチベーションが高まる 関心事やアンテナの張り巡らせ方は人それぞれですので、いろいろなエンジニアからそれぞれの考え方を学べるのは、自分の技術知識の幅や深さを広げたりモチベーション向上のきっかけになります。 『ピープルウェア』でトム・デマルコは、モチベーショ

    日常からいかに『刺激』を得るか。コミュニティと共生するエンジニアライフのススメ | Offers Magazine
    june29
    june29 2021/12/09
  • 株式会社10X - Culture Deck

    10Xへ関心をお持ち頂いた方向けに、10X社の会社概要や企業文化をお伝えすることを目的とした資料です。 10Xでは一緒に働く仲間を募集しています! コーポレートサイト・採用ページもぜひあわせてご覧ください。 ▼株式会社10X https://10x.co.jp/ ▼採用情報 https://10x.co.jp/recruit/

    株式会社10X - Culture Deck
    june29
    june29 2021/12/09
  • http://www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~suto/myresearch/KIT-2021Dec7.pdf

    june29
    june29 2021/12/09
  • Pull Requestのセルフレビューでやっていること

    この記事は LITALICO Engineers Advent Calendar 2021 その2 の7日目の記事です。 Pull Requestを作るときに割と入念にセルフレビューしてからレビュー依頼するようにしており、また他メンバーのもののレビューをしているときに「これは事前にセルフレビューして修正しておいてほしいなぁ」と思うことがあり、セルフレビューの重要性を感じるこの頃です。 レビュー時に都度指摘してもよいのですが、意外と観点が多いこともあり、思考の整理がてらアウトプットしてみるか、という試みです。 なぜ自分でレビュー? まず、そもそも自分で書いたコードを何故自分でレビューするのか?という点について書いておきます。 よくプログラミング一般の議論で「N日前のコードは他人のコード」と言われます。ということは、Pull Requestを作成した時点の自分から見て、該当コードを書き始めた時

    Pull Requestのセルフレビューでやっていること
    june29
    june29 2021/12/09
  • Vimeoで200万円請求話はミスリードなので騙されない方が良い - Cloud Penguins

    こういうツイートが話題になっていた。千葉県佐倉市のSound Stream sakuraというライブハウスのようだ。 田舎のライブハウスがコロナ禍で配信ライブにめちゃめちゃ力を入れたら全世界上位1%に入って200万円請求された話。 pic.twitter.com/m159xVtzuU— Sound Stream sakura/サンスト@Go To 21st Anniversary‼︎ (@sound_sakura) December 6, 2021 要約すると、Vimeoから突然200万円請求され支払わざるを得なくなったということだ。 この文面だけ見ると、『なんていう酷いサービスなんだ、許せない!』と感じてしまうだろう。 しかしこれはフェアではない。自分の視点から見ると、Vimeo側に非は殆ど無く、むしろこのツイート主が宣伝目的で炎上させているように感じる。 何故そう言い切れるかというと、

    Vimeoで200万円請求話はミスリードなので騙されない方が良い - Cloud Penguins
    june29
    june29 2021/12/09
  • エンジニアリングマネージャー必読の翻訳書 7選

    Dec 8, 2021 マネージャーとしてチームを率いる際、自分が正しくチームをマネージメントできているのか? 誰か偉大なマネージャーに教えを請いたいと思う人は多いのではないでしょうか? 一方で、現場でマネージメントに関する手厚い指導を受けられる機会は少なく、日々の業務に忙殺されてしまうのが現実かと思います。 そんな中、海外上司や同僚から勧められた書籍からは非常に多くの事を学ぶ事ができました。 どの書籍も非常に多くの批評を経て評価されており、秀でた著作は翻訳されています。 日で日語で書かれた書籍も読みやすく、血肉になります。 一方で翻訳書はクセはあるものの、日からは得づらい情報や面白いエピソードを提供してくれます。 また書かれている内容を共通の概念としてグローバルなマネジメントチームと会話できるというのも助かる点でした。 今回は自分が読んできたマネージメントに関する翻訳書の中で特に

    エンジニアリングマネージャー必読の翻訳書 7選
    june29
    june29 2021/12/09
  • UNIXができた頃のコンピューター事情

    UNIXができたころのことを話そうとするとその頃のコンピューター事情が今とだいぶ違うのでなかなか話が伝わりません。そこでそのころ(1970年ごろ)のコンピューター事情について、正確性はちょっと置いておいて、分かりやすいようにざっくりと説明したいと思います。 アポロ11号の月面着陸が1969年なのでその辺りの映画などに出てくるでかいコンピューターを想像するとイメージしやすいかもしれません。 ## 大雑把な分類 初期のUNIXが開発されたころ(1970年ごろ)に使われていたコンピューターは主に下記の二種類でした。 - メインフレーム - ミニコン(ミニコンピューター) このころ主に"コンピューター"といえば今で言う"メインフレーム"のことを指していました。 マイコン(マイクロコンピューター)/パソコンは1980年ごろ普及しました。しかしパソコンでUNIXを動かすのが実用的になったのは1990年

    UNIXができた頃のコンピューター事情
    june29
    june29 2021/12/09
  • iTerm2 から kitty に移行した話 〜Hammerspoon で快適ターミナルライフ〜 - Gunosy Tech Blog

    こんにちは、 Gunosy Tech Lab AdsML チームで広告のロジック改善をしている m-hamashita です。昨年 FlexiSpot E6 と ErgoDox EZ を導入してからひどかった肩こりが改善したのでおすすめです。 FlexiSpot は最近 Black Friday で安くなっていたので、購入した人も少なくないのではないでしょうか。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2021 の 8 日目の記事です。昨日の記事は 吉岡(@rikusouda) さんの『2021年にSwiftUIを部分利用しつつ新規のiOSアプリを作った 』でした。 記事ではターミナルエミュレータを iTerm2 から kitty に移行し、Hammerspoon で Hotkey 周りをいい感じにした話を紹介します。 はじめに kitty kitty について k

    iTerm2 から kitty に移行した話 〜Hammerspoon で快適ターミナルライフ〜 - Gunosy Tech Blog
    june29
    june29 2021/12/09
  • 北海道・宗谷岬で年越しバイクツーリングを楽しむ、ある旅馬鹿の記|KINTO

    公開日:2021.12.07 更新日:2022.07.07 北海道・宗谷岬で年越しバイクツーリングを楽しむ、ある旅馬鹿の記 真冬の北海道をバイクで旅する!?どこを?どうやって?そもそも、バイクで走れるの?例年、北海道で年越しツーリングを実施している神田英俊さんが、いかにしてバイクで北の大地を走るかを綴ってくれました。決して気軽にできる旅ではなく、おすすめもできませんが、冒険にも等しいツーリングの裏側をお楽しみあれ。 陽光の中、清々しい空気を切って駆け抜けるツーリング。これぞバイクの醍醐味という印象も持たれる方は多いでしょう。そのとおり。春から秋、素敵な陽気の日に高原あたりをバイクで走れば、気分爽快。最高の気分を味わえるひとときです。しかし、これが寒風吹き荒ぶ冬季の場合、バイクツーリングとはさながら荒行となります。 冬にバイクなんて乗るもんじゃない。そう分かっていても、乗ってしまう人たちがい

    北海道・宗谷岬で年越しバイクツーリングを楽しむ、ある旅馬鹿の記|KINTO
    june29
    june29 2021/12/09