タグ

ブックマーク / qiita.com (356)

  • Facebook Messenger Platform BETAでできる全ての事を試してみた(LINE BOT APIとの比較あり) - Qiita

    Facebookメッセンジャーの方がリッチメッセージ系(Facebookでは構造化テキストと呼ばれている)が充実している。その変わりLINEでは動画、音声、場所、スタンプ、連絡先が送信できる。 ただ個人的には動画、音声、場所はYoutube、SoundCloud、Google Map等の別サービスのURLを送信すれば良いと思っているのであまり利用頻度は少ないかなと思ってる。 ユーザ目線でまず体感したい方は以下のアプリとメッセージングしてみると良いかも。 Shop Spring CNN またLINEとの大きな違いとして、LINEのBOTは1アカウントで1つのボット(チャンネル)しか作れないが、Facebookは1アカウントで複数のボット(アプリ)が作成できる。 APIを実装してみた テキスト送信 <?php $access_token = "[ACCESS TOKEN]"; // メッセージ

    Facebook Messenger Platform BETAでできる全ての事を試してみた(LINE BOT APIとの比較あり) - Qiita
  • 大量メッセージが来ても安心なLINE BOTサーバのアーキテクチャ - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? 3月24日に発表になったLINEのBOT API Trial Accountが、いよいよ4月7日から実際に試せるようになりました。既に多くのBOTが開発者の手によって作られ始めたようですね。QiitaにもいくつかBOTの作り方が投稿されていますので、"LINE BOT"というキーワードで探してみてください。 実際の作り方の基は他の投稿に任せるとして、BOT API自体は非常にシンプルな作りなので、試すこと自体はすぐにできると思います。しかし、シンプルな反面、仮に近い将来「Trial」が取れて、友だち50人制限が撤廃された時、それでも正しく安定的に動作するBOTとするには、アーキテクチャ上の工夫が必要になります。個人的に、既にLINE BusinessCo

    大量メッセージが来ても安心なLINE BOTサーバのアーキテクチャ - Qiita
  • Rails5から使えるActiveRecord便利機能 - Qiita

    RailsのChangeLogを読んでいたらkamipoさんの ActiveRecordへのコミットがRails5から使えるようになってるものがたくさんあったのでまとめてみました。 PostgreSQLでExpression IndexとOperator Classをサポート create_table :users do |t| t.string :name t.index 'lower(name) varchar_pattern_ops' end MySQLでPrepared statesmentsをサポート config/database.ymlでprepared_statements: trueとすると利用できるようになります。mysql2 0.4.4以降が導入されていないと使えないようです。 Schema dumperがcreate_tableブロックの中でindexを定義するよう

    Rails5から使えるActiveRecord便利機能 - Qiita
  • atomで見つけたcsv editorの出来が異常 - Qiita

    どうしてもゲーム制作を仕事でやってたらやってくるcsv編集。 はあExcel開きたくない。 はあNumbers開きたくない。 そのためだけにcsv editorインストールするのもあれだし、というかmacだと無料でないし(多分)、秀丸とかにあるような列合わせて表示してくれるだけでいいんだけどなーと思いながらplugin探したらありました。 tablr pluginのinstall画面でtablrで検索してインストールする。 ファイル開いた直後が以下 あ、やばい なにこれatom editor内でこんなことできんの 昇順降順とかできるし 予想外すぎる・・・

    atomで見つけたcsv editorの出来が異常 - Qiita
  • もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita

    はじめに Webサービスやアプリを企画したり、立ち上げたりする際にプロトタイピングツールや、ExcelPowerpoint、Illustraterなどを駆使した謎のファイルで画面遷移図を描くことがある。 こういう図を元に仕様を決めて行って、サービスを作っていくのは以下の点で困る。 画面遷移図が保守されない。 書くのが非常に面倒くさい ユーザーのモチベーションの流れが追いづらく、見た目ばかりに注目してしまうものになりがち マシンリーダブル(ソフトウェアで構造を取り出せない)でない。 このような欠点があってどうにも扱いづらい。 そんなわけで、markdown風のテキストから簡単に画面遷移図を描けないかなとコンパイラを作成し、次にそれをインタラクティブに編集できるエディタを作成した。 UI Flows図について 画面遷移図的なものを書く際に、僕が個人的につかっていた表現方法として、UI Flo

    もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita
    june29
    june29 2016/04/03
  • AppIndexingのGoogleクローラについて - Qiita

    ある日見つけた不思議なアクセスログ アプリの運用において、アクティブでないユーザーというのは悩みの種でして日々アクセスログなど眺めつつ改善につなげています。そうした調査の中で、それほど数は多くないのですが、アプリをインストールしてすぐに利用を停止するユーザーの集団を発見しました。調査してみたところ、Androidアプリ向けに作っていたAPIを叩く AdsBot-Google-Mobile-Apps というUser-Agentのアクセスのみで構成されていたため、これはなんぞやと調べた次第です。 AppIndexingとGoogle Crawler 結論として、このアクセスはAppIndexingを有効にしたAndroidアプリに対してGoogleのBotがクロールした結果発生するものだとわかりました。 AppIndexingとは、公式ページから引用させてもらうと、 App Indexing

    AppIndexingのGoogleクローラについて - Qiita
    june29
    june29 2016/04/01
    なるほど
  • Electron0.37でCSS Variables(CSSの変数)が利用可能になりました - Qiita

    Electron0.37.0から搭載Chromeが49になりました。 それに伴い49から実装されたCSS VariablesがElectronで利用可能になりました。 利用方法などは CSS Variables (CSS カスタムプロパティ) の使い方 | WWW WATCH など、日語の記事がありますのでご活用ください。 丁度0.36系で触っていてmargin周りのcalc()でマジックナンバーだらけになってしまい、 「これは後々見返すとやばいっ…変数ほしい!」 となっていたので、Chrome49のリリースとElectronの対応を心待ちにしておりました。 Sass?なにそれコワイ!という自分のような方々も安心してデフォルトCSSで変数ライフをご堪能ください。 別ブラウザの対応を気にせず使えるのもやっぱりいいよね… 基は と--付きで宣言してvar(--~)で利用します。 calc(

    Electron0.37でCSS Variables(CSSの変数)が利用可能になりました - Qiita
  • 翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス - Qiita

    これは Enchant の開発者である Vinay Sahni さんが書いた記事「Best Practices for Designing a Pragmatic RESTful API」1を、ご人の許可を得て翻訳したものです。 RESTful な WebAPI を設計しようとすると、細かなところで長考したり議論したりすると思います。また、他の API に倣ってやってはみたものの、当にそれでいいのか、どうしてそうしているのか分からない、何てことも少なくはないと思います。 この記事では、そのようなハマリどころについて Vinay さんなりの答えを提示し、簡潔かつ明快に解説してくれています。 今後 WebAPI を設計される方は、是非参考にしてみてください。 なお、誤訳がありましたら編集リクエストを頂けると幸いです。 まえがき アプリケーションの開発が進むにつれて、その WebAPI を公

    翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス - Qiita
  • sshした先に.bashrcや.vimrcを持って行きたい人のためのsshrc - Qiita

    いろんなサーバーにsshしてちょろっと設定を確認したりするときってあると思います。 ただその時にllがつかえなかったり、vimのタブが空白4つがいいのに8文字分の広さのtab文字だったりして、ちょっとずつストレスが溜まっていきます。 やっぱりserverfaultでもおなじ苦労をしている人がいました。 vim - How to bring .vimrc around when I SSH? - Server Fault http://serverfault.com/questions/33423/how-to-bring-vimrc-around-when-i-ssh ただここにあるようにdotfilesとして保存して先でcloneするのもとても面倒くさい。第一各サーバーへ変更を入れないといけないし。SSHの秘密鍵みたいに携えていきたい。 そこで探していたらsshrcというツールを見つけて

    sshした先に.bashrcや.vimrcを持って行きたい人のためのsshrc - Qiita
    june29
    june29 2016/03/21
  • 引っ越し祝いに大きめのエジプト神像を送りつけられたのでラズパイを仕込んで喋れるようにした - Qiita

    プロローグ 恋人と暮らすことにしたので、新しい部屋に引っ越した。 家具やインテリアのテイストも二人で相談して、忙しい日々の中でもくつろげる落ち着いた空間を作ろうとしていた。 そんな幸福な日常が終わりを告げるまで、そう長くはかからなかった。 引っ越しも一段落して、新しい部屋にも慣れ始めたある朝、友人から引っ越し祝いと称して身の丈1mほどの神像が送りつけられた。 古代エジプトで天空神として崇められた、「ホルス神」をしつらえた置き時計だった。 その日からホルス神は、我が家のリビングに鎮座することになった。 準備 というわけで今回は、Raspberry Piを使ってリビングに突如として現れたホルスを喋らせて、さらに目覚まし機能を搭載してみようと思います。 今後エジプト神像を送りつけられた際の参考にしてください。 必要なものはこちら。 Raspberry Pi 2 micro SD スピーカー US

    引っ越し祝いに大きめのエジプト神像を送りつけられたのでラズパイを仕込んで喋れるようにした - Qiita
    june29
    june29 2016/02/14
    氷のスタンド使いじゃなかったでホルス
  • 静的サイトジェネレータ・サーバ Harp - Qiita

    ぱっと静的サイトを作ってGitHub Pagesで公開する時にHarpが便利だった。 Harp, the static web server with built-in preprocessing Harpはソース群から静的サイトをまるっと生成して返すサーバだが、コマンドを叩けば生成したファイルを吐いてくれる。 使える道具が以下に制限されているものの、該当の拡張子のファイルを置いておけばそれをよしなにコンパイルしてくれる。 The Rules – Harp, the static web server with built-in preprocessing CSSプリプロセッサとして LESS Sass Stylus テンプレートエンジンとして EJS Jade Markdown が使える。あと、CoffeeScriptが使える。 デフォルトというかイニシャライズするとLESS、Jadeで

    静的サイトジェネレータ・サーバ Harp - Qiita
    june29
    june29 2016/02/09
    Harp は触ったことない!先行するツール群に対する問題意識、なるほど〜と思いました。
  • ディープラーニングの有名ライブラリ5種を最短距離で試す半日コース(TensorFlow, Chainer, Caffe, DeepDream, 画風変換) - Qiita

    ディープラーニングの有名ライブラリ5種を最短距離で試す半日コース(TensorFlow, Chainer, Caffe, DeepDream, 画風変換)Python画像処理機械学習DeepLearningTensorFlow 「いつか勉強しよう」と人工知能機械学習/ディープラーニング(Deep Learning)といったトピックの記事の見つけてはアーカイブしてきたものの、結局2015年は何一つやらずに終わってしまったので、とにかく一歩でも足を踏み出すべく、 質的な理解等はさておき、とにかく試してみる ということをやってみました。 試したのは、TensorFlow、Chainer、Caffe といった機械学習およびディープラーニングの代表的なライブラリ/フレームワーク3種と、2015年に話題になったディープラーニングを利用したアプリケーション2種(DeepDream、chainer-g

    ディープラーニングの有名ライブラリ5種を最短距離で試す半日コース(TensorFlow, Chainer, Caffe, DeepDream, 画風変換) - Qiita
  • Web魚拓が作られた時に、魚拓内容を書き換え強制リダイレクトする - Qiita

    Web魚拓超怖い。元ネタ削除前に魚拓されると、ずっと残り続けます。今年に入っても某退職エントリとか...サイトミラーリングの対策を実行されたこちらのエントリをより汎用的にしたコードです。ドメイン名が異なると非表示になるためミラーサイト対策にもなります。 魚拓元のサイト http://subc.github.io/gyotaku/ Web魚拓結果 魚拓しましたがコンテンツが非表示になっていてます。 http://megalodon.jp/2015-1102-1443-25/subc.github.io/gyotaku/ ソースコード // ホストネームに含まれる文字列 host_name = 'github.io'; // コピーされたときのredirect先 redirect_deny_url = 'http://megalodon.jp/'; redirect_millisec = 50

    Web魚拓が作られた時に、魚拓内容を書き換え強制リダイレクトする - Qiita
    june29
    june29 2016/01/27
    なるほど事前対策
  • Karabinerで英数をoption空打ちに割り当てたら不意にDLE文字が入力されて困った話 - Qiita

    前提 私はUS配列を愛用しているのですが、それで困るのは「英数」キーと「かな」キーが無いことです。入力切替の度にcontrol-spaceは面倒なので、 Karabinerで左option空打ちを「英数」、右command空打ちを「かな」としています。 (左がcommandではないのは、ショートカットの入力で不意に英数に切り替わってしまうことが多いからです。) 最近はKarabiner-Elementsにて 左shift空打ちを「英数」、右shift空打ちを「かな」 にリマップして使っています。 また、Cocoaemacs風のカーソル操作が使えるのが快適なので、C-p/n/b/f/a/eやC-d/hなどの組み合わせも多用します。 いつの間にか謎の見えない文字(制御文字)が入力されてしまう Cocoaではoptionキーを押しながらカーソル移動をすると単語ごとにジャンプしてくれます。ここに

    Karabinerで英数をoption空打ちに割り当てたら不意にDLE文字が入力されて困った話 - Qiita
    june29
    june29 2016/01/14
    自分もちょくちょく DLE が入力されてしまっていて、なんだろうと不思議に思っていた。これを試してみる。
  • iOS8アップデートでアプリへのプッシュ通知でハマる点 - Qiita

    iOS7対応で既に盛大に苦しんだ方はハマってないはずですが… iOS8でAPNsへデバイス登録する際のメソッドが変わった、とは別の話です。 ※予めお断りしておきますが、検証は各自でお願いします。 (自分はiOS Appのdeveloperでもなんでもないです) iOS8アップデートプッシュ通知 アプリをインストールした状態でiOSをアップデートした場合にプッシュ通知でハマる場合がある こんなアプリがハマる アプリ内部にデバイストークンが無い場合のみAPNsにデバイス登録&トークン発行するアプリ (実質、初回起動時のみしかデバイス登録しないタイプのアプリ) なぜハマるか iOSアップデート後、再度APNsへのデバイス登録を行わなければプッシュ通知が行えない ※ちなみに再登録後のデバイストークンはiOSアップデート前と同じ なので、APNsへのデバイス登録が必要なのだが、上記のハマるタイプの

    iOS8アップデートでアプリへのプッシュ通知でハマる点 - Qiita
    june29
    june29 2016/01/12
    「ちゃんとドキュメント読めや」事案だった。あらためて読みました。
  • 絶対に見逃せない投稿が、そこにはある - Qiita

    Qiita の 「見逃せない投稿」 を独自に評価してランキングするサービス Qaleidospace を作りました。 投稿では、そのようなサービスを作ろうと思った理由、投稿を評価するアルゴリズム、システム構成について書きます。 余談ですが、今なら Yearly Ranking がほぼ 2015 年の投稿ランキングとなっており、眺めていて楽しいです。 TL;DR Qiita の「見逃せない投稿」をランキングするサービス Qaleidospace を作った。 適切な評価システムがあれば、書き手も読み手もみんな幸せになれるはず。 ストック数だけで評価すると、初心者向けの投稿やキャッチーなキーワードを散りばめただけの投稿が注目されやすい。誰がストックしたのかを重視して「見逃せない投稿」を評価する。 風変わりなシステム構成: GitHub Pages でホスティング + Swift で書かれたバッ

    絶対に見逃せない投稿が、そこにはある - Qiita
    june29
    june29 2016/01/06
    読み物としてもおもしろかった。ソースまで追っていないけれど、PageRank とは違うアルゴリズムにしたのかな。
  • 私的な 2015 年技術的な振り返り - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? 自分のことだけではなく会社的な話も一部含む Pocket のログを見てたら今年は結構狭い技術の中で生きていたことがわかった。 Erlang/OTP ほとんどの時間を Erlang を書くことで過ごしていた気がする。 WebRTC を主にやっていたことから様々なプロトコルを実装したし、たくさんのバグを踏んだ。 Erlang が 1 プロセスでできる処理性能が秒間 5 万リクエスト程度とそんなに高くない事から、ほかの言語への移動も色々検討していた。 CTO に Rust を試してもらったり、知り合いのミドル系の人に相談したりしても、結局は Erlang を頑張る方が良いと思う。という回答を多く頂いた年だった。 結果的に Erlang ばかり書いていた気がする。

    私的な 2015 年技術的な振り返り - Qiita
    june29
    june29 2015/12/30
    技術的ふりかえり、よさそう。
  • Chainerで顔イラストの自動生成 - Qiita

    PFNのmattyaです。chainerを使ったイラスト自動生成をやってみました(上の画像もその一例です)。 20日目の@rezoolabさんの記事(Chainerを使ってコンピュータにイラストを描かせる)とネタが被っちゃったので、記事ではさらに発展的なところを書いていきたいと思います。一緒に読んでいただくとよいかと。 概要 Chainerで画像を生成するニューラルネットであるDCGANを実装した→github safebooruから顔イラストを集めてきて学習させた 学習済みモデルをconvnetjsで読み込ませて、ブラウザ上で動くデモを作成した→こちら(ローディングに20秒程度かかります) アルゴリズム 今回実装したDCGAN(元論文)はGenerative Adversarial Networkというアルゴリズムの発展形です。GANの目標は、学習データセットと見分けがつかないようなデ

    Chainerで顔イラストの自動生成 - Qiita
    june29
    june29 2015/12/27
    えっ、すごすぎてびっくりした……
  • Rails のアーキテクチャ設計を考える - Qiita

    はじめに ここ一年くらいずっと Rails の何がダメでどうすれば良くなるのかを考えていました。 Rails を使ってそれなりの規模のアプリケーションを作ったことがある人なら、メンテナンスのしづらさを感じたことがあるのではないでしょうか。 メンテナンスの問題は Rails 以外の開発でも発生することですが、実のところメンテナンスしやすいアプリケーションはどうすれば作れるのでしょうか? この難問に対して私も答えを持っていませんが、考え続けています。 少なくとも、 Rails Way や Rails Tutorial をベースにしたアプリケーション開発は、業務で用いるには簡単すぎるように思います。 「レールに乗る」という言葉がありますが、私は考え方を変えました。 Rails は規模の大きいフレームワークですが、土台に過ぎません。 Rails Way の設計方針は小規模な開発では有効ですが、規模

    Rails のアーキテクチャ設計を考える - Qiita
  • 2015年までにWebのフロントエンドが辿ってきた道 - Qiita

    背景 僕が格的にWebのエンジニアになったのは2014年頃からで、早いものでもう丸2年ほど経ってしまうことになります。 Webに転向してからは主にフロントエンドエンジニアとして勤務してきました。 よく言われることですが、最近のフロントエンドの趨勢は当に早いです。 最初はキャッチアップに苦労したことを覚えています。 しかし段々と新しい何かを覚えることは苦でなくなり、今はこの流れに身を置くことが楽しいと思えるようになってきました。 激動の趨勢の中で、Webのフロントエンドエンジニアが口にするパラダイムは日ごとに変化しています。 この記事は元々社内向けに書いたものです。 色々なバックグラウンドを持つエンジニアと一緒にフロントの設計を考える場面で、共通言語を持つきっかけになればいいなー、という思いから書いたものですが、いい機会なので外向けに修正して公開してみます。 Webのフロントエンドを新し

    2015年までにWebのフロントエンドが辿ってきた道 - Qiita
    june29
    june29 2015/12/23
    個々のライブラリの流行り廃りはあれど、時代時代の問題意識はまっとうなものだし、連続的に漸進的に改善されてきたことがあらためてわかる。自分の認識とも一致する。