タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (6)

  • 授業で Twitter

    これは日でもすぐに始まりそう、というかやっている方がいておかしくないかも。 ■ A Professor's Tips for Using Twitter in the Classroom (Wired Campus) テキサス大学ダラス校の David Parry 助教授(専攻は Emerging Media and Communications =次世代メディアとコミュニケーション、とのこと)が、授業で Twitter を導入して成果を上げたというニュース。 彼が教えている"Introduction to Computer-Mediated Communication"という授業に参加した学生20名に Twitter のアカウントを取るように命じ、彼のアカウントを follow させると共に、毎週宿題の一部としてメッセージを書き込むようにさせたそうです。ただし書き込みは授業に関係したこ

    june29
    june29 2008/01/30
    Twitter的コミュニケーションの可能性.面白い!日本だと慶応SFCがこういう取り組みを http://www.tarosite.net/2007/07/twitter_1.html
  • Twitter Beacon

    以下の文章は思いつきで書いてみましたので、同じような発想が既出でしたらごめんなさい。リサーチゼロです。 結局「Facebook Beacon」は非難を浴びて頓挫してしまいましたが、同じ事が Twitter でもできるのかも。 例はアマゾン。アカウント画面に「あなたの Twitter ID」という入力欄が登場し、自分の ID/Password を入力しておくことで設定完了。 後は、アマゾンで何か購入すると「○○を購入しました」「○○が届きました」のようなメッセージが設定した Twitter 上に自動的に流れる。 恥ずかしいモノを買った時などは、都度メッセージが流れるのをブロックできる。また、どこまで情報を流すかカスタマイズ可能。 こんな感じで。Twitter 関連のアプリケーションは多々存在しているので、既に Amazon ID/Twitter ID を何らかの形で紐付けられるものがあるのか

    june29
    june29 2008/01/26
    Facebook Beacon の Twitter 版,のようなアイディア
  • Google 科学者の時代

    もう1つニュース。Google がオープンソースの科学データ、それもテラバイトの規模のものを公開するそうです: ■ Google to Host Terabytes of Open-Source Science Data (Wired.com) 公開されるのは Google Research の中において。現在計画中のものの中には、120TB におよぶハッブル望遠鏡のデータなどが含まれているそうです。まだ実際に発表される内容・形態を見てみなければ何とも言えませんが、例えばゴールドコープ・チャレンジ(※ Goldcorp 社が開催したイベントで、同社が所有する鉱山に関する情報をすべてオープンにし、そのデータを基に鉱山のどこに金が眠っているか当てた人に賞金を与えた。詳しくは『ウィキノミクス』をどうぞ)のように、プロ科学者(?)が気づかなかったような斬新な発想でデータを解析するアマチュア科学者が

    june29
    june29 2008/01/21
    「医療現場においてが重要な存在になりつつある姿が描かれていました」 ウィキノミクス,Google科学者
  • Twitter のビジネスモデルは?

    もう1つ Twitter ネタで。Techmeme を見ていたら、ちょうど「Twitter のビジネスモデルは何か?」論がトップに来ていました(参考: Techmeme January 2, 2008, 4:45 PM)。発信源はこちらの記事: ■ Is Twitter F'ed? (CenterNetworks) Twitterrific という、サードパーティーが開発した Twitterデスクトップツールが$14.95で売られている(※広告付きバージョンは無料)のに、Twitter そのものは無料で利用できるなんておかしくない?と問題提起した上で、 What business models do you see Twitter employing and when? いつ、どんなビジネスモデルを Twitter が採用すると思うか? という疑問で締めています。それに対して、早速 D

    june29
    june29 2008/01/05
    twitterはなくなってほしくないけど,課金モデルになったら離れる人は多そうだなぁ
  • POLAR BEAR BLOG: 「50%の完成度で世に出す」時代の終わり?

    反応してる人が少ないようなので、ちょっとコメント。 ■ お題に沿って一言どうぞ――“はてな俳句”はTwitter風 (1/2) (ITmedia News) 昨日公開された Twitter 風サービス「はてなハイク」について。僕も試してみましたが、お絵描き機能もあったりして、ほどよく遊べそうな予感。で、なるほどなーと思いながら ITmedia の記事を読んでいたのですが、2ページ目に奇襲攻撃が待っていました(※以下、引用した箇所の原文には強調はありません): エンジニアが思いついたアイデアを形にして発表し、それがたまたまヒットする――という流れで大きくなったネットサービスは多い。「はてなダイアリー」もその1つ。だが、特にテキストサービスでは、「個人が一発アイデア勝負できる時代」は終わりつつあるという。 「休みの日に思いついたものを1日で開発し、リリースしたら流行する、という流れは枯れていく

    june29
    june29 2007/12/14
    発端が個人の思い付きでも,それをちゃんと作り上げて世に出せるように技術もノウハウも蓄積してきたんじゃないかな
  • メールは死んだ

    なんだかレニー・クラビッツみたいですが、こんな記事が話題を呼んでいるようです: ■ The Death of E-Mail (Slate) インスタントメッセージ(IM)やSNS、携帯電話の流行によって、いわゆる「Eメール」(PCの前に座ってメールボックスを開く、というイメージですね)によるコミュニケーションというものが若者の間では時代遅れになっているのではないか――メールは「死んだ」のではないか、という内容。同じような話、日では少し前から言われていたことのように感じます。 しかしこの記事では、単に「メールというツールが古くなった」というのではなく、そもそも「メール的なコミュニケーション方法が古くなっているのではないか」という視点が中心となっています。例えば記事内に「友だちを呼んでパーティーを開く」というケースが登場するのですが、新旧の世代でこんな違いが: 【古い世代】 メールを立ち上げ

    june29
    june29 2007/11/18
    ツールとしてのメールが死んだ,という話ではなくて,コミュニケーションのスタイル自体が変わっているのではないか,という話
  • 1