You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
jQuery系ライブラリによるDOM操作が中心のプロジェクトにがっつり機能を追加する機会があった。 そのJavaScriptのコードは他の人から引き継いだコードで、一応引き継ぎ時にディレクトリ構成、設計、実装方針について共有を受けたが、それでもいざ手を入れようとすると自分自身のコードの理解が進んでおらず「えーっと...」となってしまった。 上記以外にも、長年、多くの人が触れてきたJavaScriptのコードに機能を追加する、修正するのはなかなか難しいのではないか、と思う。最初は、ちょっとしたユーザビリティの向上のために書かれたスクリプトが、気がつけば多数のDOM操作、至る所で宣言される変数、どこから実行されるか分からない関数群で無秩序に膨れ上がり、頭を抱えることになる(そうならないようにするのがウェブフロントエンジニアがいるひとつの理由ですが…)。 これらのケースでは、まずは修正、あるいは
Chrome DevToolsに「Enable paint flashing」という機能があって、画面で描画が行われた箇所をハイライト表示してくれます。 DevTools を立ち上げて、下のペインの「Rendering」タブを選択するとあります。下にペインがない場合、右上の「︙」から「Show console」を選ぶとペインが表示されるはずです。 「Enable paint flashing」は、少し前まで「Show paint rectangles」という名前だったし、今後ひょっとしたらまた名前が変わるかもしれません。名前だけでなく、DevToolsのUIはChromeのバージョンアップによって変わっていくので、上の説明はあくまで参考程度にしてください。 描画が行われた箇所がハイライトされて、なにがうれしいのかというと、不要な描画を検知し、除くことで、ブラウザのレンダリング処理を改善して
普段、Web Inspectorはデバッガとして使っていると思うが、Web Inspectorは実は様々な物を表示できる。 例えば、コンソールでライフゲームを表示することができる。 Web Inspector Life Gameに、コードを置いた。タイミングによっては上手く動かないので、コンソール上でCmd+Rなどを押してリロードすると上手くいく。 以下に、実装に使ったハックや技術を紹介する console.logで色付き文字を表示する まず、console.warnやconsole.infoなどを使うと、黒字以外の文字を表示できることを思い出してほしい。console画面は、HTMLで実装されているのである。 console.log("%s", "aa"); のように、printf形式で文字を表示できる機能があることを知っているだろうか。 この中に、色指定をするためのものがある。%cであ
Chrome版のFirebugことGoogle Chrome Developer Toolsですが、以前gihyoで解説したときよりさらに便利になっているので、少し紹介します(元はWebKitなので、そのうち(近いうちに)Safariでもそれなりに使えるようになるはずです)。 圧縮されたコードの整形 まず、目立つところからいきましょう。ちょうど先日更新されたChromeのdev版(12.0.742.0)に搭載されたばかりの機能で、minifyされているJavaScriptコードを読みやすいように整形して表示してくれるというものです(IE9の開発者ツールにも実装されている機能です)。 例えば、Google Analyticsのコードは圧縮されていて普通は読めません。 しかし、Chromeのデベロッパーツールなら、 このように整形してくれます。 やり方は簡単で、デベロッパーツールのScript
What is O3D? O3D is an open-source web API for creating rich, interactive 3D applications in the browser. This API is shared at an early stage as part of a conversation with the broader developer community about establishing an open web standard for 3D graphics. Get involved Download the plug-in (Windows and Mac) and explore the samples to see O3D's capabilities. Linux users, see these instruction
さっそくEee PC 901で使ってみた(残念ながらMac版とLinux版はまだ開発中).以下はコメント. 動きが軽快.Atomでもさくさく動く.ただし,Safariも登場当初はばかっぱやだったけど,開発が進み機能が拡張されるにつれ遅くなっていったので,過度な期待は禁物(笑). Look & Feelが簡素.メニューバー近辺がすっきりしたので,Eee PCの狭い画面でも,フォントを縮小すればそれなりに使えるのが嬉しい. 基本的にフォルダというメタファーを使っているようだ.ドラッグ&ドロップでタブの順序を変えられるだけでなく,タブを掴んでウィンドウの外に出すと,独立したウィンドウとして使え,それをさらに戻すことができるのは画期的!このために,画面が狭いマシンではそれなりに,画面が広いマシンでは画面を最大限に活用できる.このために,タブを優先する画面レイアウトに変更したのだろう.ただし,描画が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く