タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptとgreasemonkeyに関するjune29のブックマーク (47)

  • 第2回 Greasemonkeyでカレンダアプリを作ってみる:まずはシンプルに。 | gihyo.jp

    Greasemonkeyによるアプリケーション開発 第2回Greasemonkeyでカレンダアプリを作ってみる⁠⁠:まずはシンプルに⁠⁠。 前回はGreasemonkeyの基的な使い方について解説しました。今回からは題の通りGreasemonkeyによるアプリケーション開発の話を進めていきたいと思います。 どのページを開いていても、ちらっとカレンダを見ることができたら便利ですよね?(⁠「⁠ちょっと首傾けるだけで物の紙のカレンダを見ることができてすでに便利だ、これ以上カレンダなんていらないよ」という方、今すぐそのカレンダもしくはあたなの席を移すか、そのカレンダを捨てさってください)(⁠←これは冗談ですよ。念のため⁠)⁠ 少なくとも私は便利に思いました。そこでページ内にカレンダを表示する機能をGreasemonkeyによるアプリケーションとして実現することとします。具体的には図1のような

    第2回 Greasemonkeyでカレンダアプリを作ってみる:まずはシンプルに。 | gihyo.jp
    june29
    june29 2007/08/16
    id:gotinさんによる解説
  • 私製版、GreasemonkeyでXPathを楽に使う関数 @蕪浅録奏

    Greasemonkey - Mozilla Firefox まとめサイト で、Dive Into Greasemonkey の日語訳 (PDF)が公開されてます。 これは凄く良い仕事。いやマジで。超感謝。 で、それの28頁以下で、Firefox に組み込まれた XPath のサポートの使い方が説明されてまして、これで /getElements?By.+/ 地獄からおさらば出来るわけですが、 XPath を解釈するのに使う document.evaluate は引数がたくさんあって、生で使うのは面倒いです。 でも使う引数はクエリ部分以外は普通は決まってるので、30頁以下で、XPathを楽に使うために以下の関数を定義すると良いよね、とあります。

    june29
    june29 2007/08/14
    $xと比べてどうなんでしょうか
  • swdyhの日記 [autopagerize]

    こっちで書くことにします http://swdyh.tumblr.com/ AutoPagerize Firefox拡張 0.7.0 https://relucks-org.appspot.com/autopagerize/autopagerize.xpi Firefox4(4.0b7以降)へ対応をしました。ただこれは3.6系では動かないので3.6系を使っている場合は、今まで通りのものを使ってください。 3.6系でも4系でも動くようにできないのは、拡張を作るのにつかっているAddonSDK(旧名JetpackSDK)が4系で動く拡張しか生成しなくなったからです。なぜAddonSDKが4系で動く拡張しか生成しなくなったかというと、Firefox4.0b7で、Chromeがやっているようなページのレンダリングや拡張の処理を別プロセスで行う機能が追加され、それに対応するときに以前のバージョンとの

    swdyhの日記 [autopagerize]
    june29
    june29 2007/07/22
    AutoPagerizeの更新履歴.試行錯誤が記録されていてためになる
  • 英単語をダブルクリックで英英辞典を検索する Bookmarklet と Greasemonkey - IT戦記

    先に言っておきますが。Firefox 専用です。。。。 自分用に作ったんですが、なかなか便利なので公開します。 このブックマークレットを実行し、そのページ内の英単語をダブルクリックすると自動で英英辞典を検索してくれます。 javascript:document.addEventListener('dblclick',function(){var t=document.getSelection();if(t.match(/^[\w\d_\-\. ]+$/))location.href = "http://dictionary.cambridge.org/results.asp?searchword="+t;},false);void(0); Greasemonkeyはここから インストール ちなみに document.selection.createRange(); とかを使えば IE にも

    英単語をダブルクリックで英英辞典を検索する Bookmarklet と Greasemonkey - IT戦記
    june29
    june29 2007/06/14
    すごく短いスクリプトだけど価値はすごく高い.参考にさせてもらって,自分用の別のスクリプトを書いた
  • Let It Blog

    We are your home for blogging tools and resources. Including a GreaseMonkey compiler and Epic tools. If you are new to blogging then you should read the tutorial on how to start a blog on WordPress from The Blog Starter.

    june29
    june29 2007/04/12
    GreasemonkeyスクリプトをFirefoxの拡張機能に変換してくれる
  • 空繰再繰 - Plagger::Plugin::Filter::SortEntries #2

    岡村 直樹(にゃるら)『輝かしい青春』なんて失なかった人。 2023年10月現在、アルバイトが退職となったので次に備えて待機中。 ※なおゲームのシナリオ・企画を担当された『にゃるら』さんとは別の人間です 略歴1988 年代の早生まれ。『輝かしい青春』なんて失なかった人。 2003 年代後半の高校生時代、自滅的にメンタルを病み、そこから 2023年 10月現在も治療中。 とはいえ 2019年 9月頃に N 高等学校を卒業し、 その後 2022年 8月から 2023年 9月末まで Web アプリケーションエンジニアとしてアルバイト就職をするなどした。 2023年 10月現在、次回の備えて精神科でリハビリに通う日々を送っている。 プログラミングスキルは 2005 年頃、 blosxom のために Perl を扱う事を通じて修得し、 そこから 2023年 10月に至るまで継続して腕を磨いている。

    空繰再繰 - Plagger::Plugin::Filter::SortEntries #2
    june29
    june29 2007/04/09
    ソースを読む
  • IT戦記 - del.icio.us から はてブにクロスポストする Greasemonkey

    はてブから del.icio.us はあったけど逆はなかったので 作ってみました。 del.icio.us 使いの人はこの機会にはてブにもブクマ公開をしてみはいかがでしょう^^ 使いかた。 これをいれるとブックマーク追加画面に 「save with hatena」 ボタンが出来るのでフォームを埋めたあとクリックしてください。 del.icio.us の note がはてブのコメント、 tags がタグになります。 ダウンロードはこちら http://usrb.in/aj/lomochang.user.js

    IT戦記 - del.icio.us から はてブにクロスポストする Greasemonkey
    june29
    june29 2007/04/08
    ソースを読む
  • [Firefox][Greasemonkey]SBMCommentsViewer

    各種SBMサービスのコメントをページ下部に表示するSBMCommentsViewerが便利で最近お世話になってるんだけど、マウスオーバーで簡単にコメント表示窓が開いてしまうのでちと使いづらかった。のでクリックで開くように変更してみた。 プロファイルフォルダ > gm_scripts > sbmcommentsviewer.user.js をテキストエディタで開いて、145行目あたりにある this.mini.addEventListener("mouseover", function(){comment_area.show()}, false);を以下に書き換え。 this.mini.addEventListener("click", function(){comment_area.show()}, false);"mouseover"を"click"に変えただけ。ダブルクリックで開きたい

    [Firefox][Greasemonkey]SBMCommentsViewer
    june29
    june29 2007/02/09
    SBMCommentsViewerのカスタマイズ.ボクはキーボード操作でしか開けないようにしている
  • CMS researcher - Greasemonkeyでprototype.jsやscript.aculo.usを使う方法

    Greasemonkeyでprototype.jsやscript.aculo.usが使えたら便利だろうな、と考えたことのある開発者は少なくないのではないでしょうか。ちょっとそんなアイデアを試してみたことのある方ならわかると思うのですが、Greasemonkeyでそういった外部JavaScriptライブラリは簡単には使えません。案外ハードルが高いです。 Googleで調べていたら、面白い解決方法が見つかったので紹介します。 Loading External JavaScript Libraries in Greasemonkey このブログで解説されているアプローチを用いれば、Greasemonkeyで外部JavaScriptライブラリが使えるようになります。 ポイントは、 外部ライブラリがロードされるまで待ち続ける制御構造 unsafeWindowを経由して外部ライブラリにアクセス といっ

    CMS researcher - Greasemonkeyでprototype.jsやscript.aculo.usを使う方法
    june29
    june29 2007/02/01
    「自作のlibs.jsを通して、prototype.jsとscript.aculo.usに含まれるeffects.jsをロード」
  • mixiにショートカットキーを追加するGreasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    mixiにショートカットキー(Hotkey)を追加するGreasemonkeyスクリプト mixihotkey.user.js (修正 2006-09-02) ・view_item, view_communityを開いているときにidを取得しないように修正 ・Ctrlキーと同時に押されたときはショートカットキーを機能させない(コピペなどができなくなるため) mixiをid=1から順に見ていきたいと思って作り始めたのですが、どうせなら各ページを開くショートカットキーをと思って作りました。input要素とtextarea要素にフォーカスがある時には機能しないようにしています。 ショートカットキー一覧 a : その人をマイミクに追加する b : その人をお気に入りに追加する、もしくは自分のお気に入りリストを表示する c : その人のコミュニティ一覧、もしくは自分のコミュニティ一覧(修正) d :

    mixiにショートカットキーを追加するGreasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    june29
    june29 2007/01/19
    ソースを読んで勉強
  • Marginal Leaves - del.icio.usのタグに英語しか使わない人のためのGreasemonkeyスクリプト

    せっかくなのでさっきのエントリの turnOffIME() を使ってdel.icio.us用のGreasemonkeyスクリプトを書いてみました。Windows限定です。 http://xmargin.googlepages.com/deliciousimeoff.user.js 機能は4つ。 投稿ページのtags欄にフォーカスするとIMEがオフになる。 ページ上部のパンくずリストのタグを入力する所にフォーカスするとIMEがオフになる。 投稿ページを表示したときにtags欄にフォーカスする。 投稿ページじゃなかったらパンくずリストのタグを入力する所にフォーカスする。 追記 2007-01-15 19:55 IMEのキャレットが表示されなくなっていた不具合を修正しました。 コード // ==UserScript== // @name del.icio.us IME OFF // @names

    Marginal Leaves - del.icio.usのタグに英語しか使わない人のためのGreasemonkeyスクリプト
    june29
    june29 2007/01/15
    「tags欄にフォーカスするとIMEがオフになる」これやり方が分からなかったんだ!使わせてもらいます!
  • YUI Library

    IMPORTANT: The YUI library is no longer actively maintained. Please see this announcement for more information. YUI is a free, open source JavaScript and CSS library for building richly interactive web applications. Get Started Start using YUI 3.18.1 in two easy steps.

    june29
    june29 2007/01/04
    Greasemonkeyスクリプトの中でYUIを利用する
  • GoogleTagCloudMaker Userscripts.org

    Reset

    june29
    june29 2006/12/27
    Googleの検索結果をテキスト解析してクラウドを作ってくれるGreasemonkeyスクリプト
  • Collection & Copy - LDR、IMEをオフにするGreasemonkeyスクリプト(Flash8限定)

    LDR、IMEをオフにするGreasemonkeyスクリプト(Flash8限定) JavaScript 2006/9/14 追記 Flash Playerに危険なセキュリティ・ホール,すぐにアップグレードを:ITpro LDRの棒人間に怒られないようにするGreaemonkeyスクリプト(Windows限定) Flashを使わないものです。 がっかり、Flash9、だめでした。 (ヒントやアイディアがある人は、コメントちゃぶだい。ローカルに保存したSWFにアクセスする方法でもいいっす。) IFrameで直でSWFを埋め込めば、よもや?、と思いましたが、とにかくdataスキームで生成されたFlashは動く気がないようです。 LDR IME OFF ロード時と、フォーカス時にIMEをオフにします。 // ==UserScript== // @name LDR IME OFF // @inclu

    june29
    june29 2006/12/14
    Flash8で日本語入力ON/OFF制御
  • LDR、IMEをオフにするGreasemonkeyスクリプト(Windows限定) - AUSGANG SOFT

    表題のとおりのスクリプトです。 元ネタはこちら。 Collection & Copy - LDR、IMEをオフにするGreasemonkeyスクリプト(Flash8限定) http://d.hatena.ne.jp/brazil/20060904/1157342173 そもそも、よく棒人間にIME切ってくれって怒られて困ってる人少ないんだろうな。 いや、けっこう怒られて困ってます(^^; 不便に感じてる人はそれなりにいるんじゃないでしょうか。 Flash8限定はなかなか厳しいので、Windows限定ですが、別のアプローチでIMEをOFFにするスクリプトを書いてみました。 ldrimeoffwin.user.js 2006/09/06 追記: より改良したものに差し替えました。 LDRの棒人間に怒られないようにするGreaemonkeyスクリプト(Windows限定) インストール、IMEを

    june29
    june29 2006/12/14
    JavaScriptで日本語入力ON/OFF制御
  • これまで作ったGreasemonkeyスクリプト まとめ - AUSGANG SOFT

    だいぶ量が多くなったので、現在、動作するものを一度まとめておきます。 Greasemonkeyって? ページの見た目や機能をブラウザ側でカスタマイズできるFirefoxの機能拡張です。 好みのスクリプトを追加することでページを読みやすくしたり、便利な機能を追加することができます。 インストールの方法・簡単な使い方は以下のページの解説がわかりやすいと思います。 はてなグリースモンキー - グリースモンキーの使い方 他の方が作られたスクリプトを参照するにはGreasemonkey - Mozilla Firefox まとめサイトをご覧ください。 これまで作ったGreasemonkeyスクリプト Google Greasemonkey - Google のラジオボタン押したら検索 http://a-h.panepon.com/einfach/archives/2006/0106171150.ht

    june29
    june29 2006/12/14
    + スクリプトを書くためのTipsリンク集付き
  • GreasemonkeyでEmacsチックなテキストエディタ - gotin blog

    Greasemonkeyでテキストエディタに影響され、 同じようなものを作ってみてしまいました。 Emacsチックにして、JavaScriptでコンフィグしたり何やりできたらいいかな〜と思い、 それを実現したつもりです。 こちら↓です。 g_editor.user.js [特徴] ・Greasemonkey名前空間内に仮想ファイルシステムを構築し、それを利用 ・JavaScriptで設定やら何やらする ・その延長で、Greasemonkeyっぽいこともできる ・その延長で、HTTPアクセスしてHTMLとかをテキスト編集エリアに出力 [使い方など] Greasemonkeyの名前空間(?)に仮想的なファイルシステム(っていうのかな?)を作ります。 ファイルパスセパレータは"/"で、ルートは"/"です。 インストール後、最初の実行状態では"/"しかありません。 が、最初の初期化処理で/init

    GreasemonkeyでEmacsチックなテキストエディタ - gotin blog
    june29
    june29 2006/12/04
    仮想的なファイルシステム実現ってすごいな
  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor Readerに何かくっつけるGreasemonkeyの書き方

    何かくっつける系のGreasemonkeyが作りやすくなってます。 エントリごとに表示投稿日時が出てる箇所に追加されます。 window.entry_widgets.add("name", generator , "description"); generatorはfunction(feed,item){ ... }のように無名関数で記述できます。feedはフィードに関する情報、itemはその記事のリンクや記事文が取れます。データ構造はまるごとPerlに書いてあります。 descriptionは省略可能ですが、将来的に何か気の利いたUIでも作ろうかと考えていたりするので入れておくと良いかも知れません。今のところtitle属性に使うようになってます。Greasemonkeyだと日語が通らないのでエスケープする必要があります。 エントリにくっつけるサンプルエントリごとにlivedoorクリ

    june29
    june29 2006/11/30
    追っかけ.予め用意されているのがスゴイ!
  • Greasemonkeyでランチャー - AUSGANG SOFT

    前回のGreasemonkeyでテキストエディタは思った以上に、反響があってビックリでした。はてなポイントまでいただいて感謝。これはうれしい。 ということで、第2弾行ってみます。 Greasemonkeyでランチャーです。 荒削りだけど、頻繁に見るページ、よく使うWebアプリなどを登録しておけば、たぶん便利! hoeditor.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプト 前回のスクリプトに機能を付け足しています。 簡単な使い方 インストールしたら、新しいページを開いて 日本語入力がOFFになっているのを確認してから"q"キーを押します。 すると以下のようなランチャーが起動します。 "q"キーで、次のメニューへ移動。 "shift + q"キーで、前のメニューへ移動。 "enter"でフォーカスされているメニューを開きます。 他の機能 起動するとブラウザのどのタブで起動してるか

    june29
    june29 2006/11/28
    ブックマーク代わりに使える.可能性がどんどん広がる!
  • gotinの日記 - GreasemonkeyでGreasemonkey

    Greasemonkeyにこんな↓ような機能があればいいのにと思っていました。 ・複数のスクリプトをいっぺんにインストールできる ・日語が入っていても大丈夫 ・自動アップデート機能 ということで、そういう機能をもったGreasemonkeyライクなextensionを作っちゃえばいいんだ、 と思ったんですが、なんだか大変そうな気がしたので Greasemonkeyスクリプトとして作ってみてしまいました。 (絶対何かが間違ってます。この考え方。) こちら↓です。 loader.user.js 以下使い方。 [設定画面の開き方・閉じ方] Ctrl-m (コントロールキーを押したままmを押す) で設定画面が表示されます。 (ツール → Greasemonkey → User Script Commands... → view script information でも可) この画面でGreas

    gotinの日記 - GreasemonkeyでGreasemonkey
    june29
    june29 2006/11/28
    Greasemonkeyのユーザスクリプトを管理するためのGreasemonkeyユーザスクリプト