ようこそ gyuqueの日記 Gyulaboとは Gyulaboは、id:gyuqueが役に立たない技術を公開する場所です。 Gyulabo is a space where id:gyuque presents useless techs. プロジェクト一覧 leaves Proce55ing。落ち葉のシミュレーション。
しばらく忙しく更新が滞ってました。 また、ぼちぼちと書きます。 最近、Greasemonkeyスクリプトも作り飽きてきたかなー。 と思っていたのですが、久しぶりに目からウロコなスクリプトを発見!! gotinの日記 - GreasemonkeyでRSSリーダー http://d.hatena.ne.jp/gotin/20061017 これはスゴイ!軽くて速いRSSリーダー。 人が思いついてもやらないことを、平然とやる。そこにしびれる、憧れるゥ! つーことで、真似して作ってみましたグリモンアプリ。 普段一番使いそうなのでテキストエディタ。 hoeditor.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプト 簡単な使い方 インストールしたら、新しいページを開きます。 日本語入力がOFFになっているのを確認して、"e"キーを押します。 画面が暗くなりエディタ画面が表示されます。↓例 テキ
インターネットでもイントラネットでも使えるブラウザベースのRSSリーダーないかしら、と思ってたんですが、ちょっと探したぐらいじゃなかったのでついうっかりGreasemonkeyで作ってみたくなって、作ってしまいました。 こちら↓です。 rss_reader.user.js - 使い方: インストールするとページ左上にFeed Readerと書いてあるタブ(?)が表示されます。 (RSS1.0とかRSS2.0とATOMとかをまとめてFeedと呼ぶらしいので、 Feed Readerとしました) Feed Readerと書いてある部分をクリックする、 もしくは"f"キーを押すと、 Feed Readerの本体画面が(無理矢理気味に)ページ上に表示されます。 Feed(RSS1.0かRSS2.0かATOM)を含むページを読み込むと タブに青緑色なボタンが表示されます。 そのボタンを押すとFeed
『http://kengo.preston-net.com/archives/002866.shtml』経由 はてブと Google のリストに favicon を表示できる Greesemonkey スクリプトがあった]ので導入してみました.そこのコメントで議論されているように,favicon.ico が存在しないサイトがあるとガタガタになってしまう欠点があります.製作者の jun29 さんと同じく,私も favicon があると楽しいですから,それで全然問題無いです. でもやっぱり,favicon.ico が無いサイトには Firefox のデフォルトアイコンを表示させたいですよね.そこで,スクリプトを改良しました. 改良版スクリプト それぞれのスクリプト名には 2 って付けて違うものにしてあります.同時にインストールした場合は,どちらかを Disable にしましょう. まず Goo
楽しい。 http://platypus.mozdev.org/ xpi直 いつものようにインストール&Firefox再起動。 手順は以下の通り。 「コンテンツは魅力的だけど画面構成がうざい」系のページを開く メニューバーから「ツール(T) → Platypus!(P)」を選択 消したい部分を選んでクリック。気が済むまで消しまくる。 右クリックして「Save and Exit Platypus」を選択 で、Greasemonkeyスクリプトが吐き出される。 ある1ページだけではなく、サイト全体へ適用する 猿を右クリック、「Manage User Scripts(U)...」を選択。 作ったスクリプト(リストの一番下)を選ぶ。 Included Pagesが現在のページになってるので、適当にURLを削って * を置く 例えば d.hatena.ne.jp/kusigahama/* にすると、
最近 GreaseMonkey ちょっと使ったりするんだけど $X 関数が便利すぎる!! $Xとは cho45氏が作った XPath 用の関数です。Shibuya.JS で発表してた資料にあります。 http://lowreal.net/2006/shibuya-js-1-lt.html http://lowreal.net/logs/2006/03/16/1 例:mixiクローラ これは例です。規約違反などで実際には絶対やらないでください。 var links = $X("//a[contains(@href,'show_friend.pl')]"); setTimeout(function(){document.location.href=links[Math.floor(Math.random()*links.length)].href }, 3000); 簡単過ぎる! これでグリモ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く