2018年7月31日のブックマーク (4件)

  • Lepton - JPEGをロスレスで約22%軽減

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ファイルサイズが小さいのは良いことです。特にスマートフォンなどのモバイルネットワークであったり、弱いWiFiなどでもサービスが快適に使えるかどうかは大きな問題になります。 そこでDropboxが開発しているのがLeptonです。ロスレスでJPEGを22%程度サイズ軽減させるソフトウェアです。 Leptonの使い方 元ファイルが3,680KBで、2,943KB程度に軽減されます(79%になっています)。どれくらい強力に行うかによって3つ程度プログラムがあります。 Leptonは可逆実行が可能で、.lepファイルを対象に実行することで元のJPEGファイルが取得できます。つまりDropboxであればサーバとクライアント間、さらにサーバでの保存時にLeptonを使うことで写真のストレージや

    Lepton - JPEGをロスレスで約22%軽減
    junjun777
    junjun777 2018/07/31
    メモ。JPEGの容量で困ったら思い出すかも。JPEGに最適化された圧縮方式ってことね。
  • 「あえて丑の日には店は閉める」元DJの老舗鰻屋4代目が模索し続ける、資源保護の新たな形とは - ぐるなび みんなのごはん

    東京・日橋にある老舗の鰻屋「鰻 はし」。 生産者の顔が見える背景のある素材にこだわり、足しげく通う人も多い人気の鰻専門店です。 うな重 ろ (200g):4,500円 (税別) ※お新香付 看板商品である「うな重」はいわゆる関東風。 関西風と異なり「蒸し」を施した蒲焼きのため、口当たりが非常に柔らかいんです。また指名買いした鰻のみを潜らせてきたコク深いタレは強い主張をせずに、鰻来の脂の甘みを引き出しています。 夜のコース料理でのみべることができる鰻の刺身も必見。 塩あるいは魚醤、お好みで自家製のマスタードと薬味を合わせてべるのが「はし」流。 川魚は独特の臭みがあるものなのですが、この鰻の刺身は非常に繊細な風味で、噛めば噛むほど鰻の甘みが口の中に広がります。 実はこの鰻の刺身、非常に手間がかかるもの。来、鰻の血には強い毒が含まれているため、半日ほど血抜きをして、5日間脱水したも

    「あえて丑の日には店は閉める」元DJの老舗鰻屋4代目が模索し続ける、資源保護の新たな形とは - ぐるなび みんなのごはん
    junjun777
    junjun777 2018/07/31
    こういうところでなら、うなぎを食べても良いかもしれない。
  • 「ターャジス」の読み方がついに判明!あのトラックの謎に迫る

    「ターャジス」と書かれたトラックがある。街を散歩しているとたまに遭遇する、独特な色彩のトラックである。 私はこのトラックが大好きで、街で見かけるたびに撮影するようにしている。 今回はこのトラックの謎を解き明かすべく、スジャータめいらくグループに問い合わせた。

    「ターャジス」の読み方がついに判明!あのトラックの謎に迫る
    junjun777
    junjun777 2018/07/31
    右読みに慣れていると、物陰から出てきた時の視認性は進行方向から書いた方が良い。けど、普通は読みにくいんだよね、多分。/タイポグリセミア現象は、左右どちらからでも読める人には、先頭と末尾の入れ替え可?
  • 人工知能を制作してわかった「人間の条件」(三宅 陽一郎)

    人工知能は、いつ主観的世界を持ち始めるのか?」――ゲームAIの制作を通じて人工知能を成り立たせるための条件を哲学的に考察し、『人工知能のための哲学塾』『人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇』などの著作で注目を集める三宅陽一郎氏が、「人間の条件」をめぐる新たな哲学の可能性を探る。 人工知能に必要な哲学 僕はもう17年ほど人工知能を作っています。私の作っている人工知能は、おそらく皆さんが一度は遊んだことのあるデジタルゲーム(TVゲーム)の人工知能です。敵キャラクターやゲーム全体を進行するシステムの中に組み込まれています。 人工知能について話すのですから、まず人工知能について定義をしないといけないわけですが、驚くべきことに人工知能について決まった定義はないのです。つまるところ「知能とは何か?」という問いに答えられる人はいないのですから、人工知能の定義は研究者や開発者それぞれにあって、かつ、それら

    人工知能を制作してわかった「人間の条件」(三宅 陽一郎)
    junjun777
    junjun777 2018/07/31
    誰だこの文章に「人工知能を制作してわかった「人間の条件」」とかいうタイトルをつけたのは。AI作成の面からみられる「人間の条件」については書かれているようには全く読めない。