タグ

2007年7月16日のブックマーク (13件)

  • 組み込みLinux - Muranaka.Info

  • RCU - Wikipedia

    このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 RCU(アール・シー・ユー)は略語で、以下の用語・用法がある。 英: read-copy-update - リード・コピー・アップデート。 英: respiratory care unit - 呼吸器疾患集中治療室。集中治療室を参照。

    junkawa
    junkawa 2007/07/16
  • GNOME Office

    Here you can find wiki pages for GNOME applications. It is not a list of every GNOME application, and not every app in the list is actively developed. AppsTemplate can be used as a base when creating new application pages. See also the Projects page (for libraries etc). Maintainers needed One way to help the GNOME project is to help with application/project maintenance. Projects looking for mainta

    junkawa
    junkawa 2007/07/16
  • DICT - Wikipedia

    DICT is a dictionary network protocol created by the DICT Development Group[1] in 1997, described by RFC 2229.[2] Its goal is to surpass the Webster protocol to allow clients to access a variety of dictionaries via a uniform interface. In section 3.2 of the DICT protocol RFC, queries and definitions are sent in clear-text, meaning that there is no encryption. Nevertheless, according to section 3.1

    junkawa
    junkawa 2007/07/16
  • FileZilla - Nightly Builds

    Features Screenshots Download Documentation FileZilla Pro FileZilla Server Download Community Forum Wiki General FAQ Support Contact License Privacy Policy Trademark Policy Development Source code Nightly builds Translations Version history Changelog Issue tracker Other projects libfilezilla Octochess Disclaimer The nightly builds are created automatically each night using the latest revisions of

    junkawa
    junkawa 2007/07/16
  • FrontPage - Linuxカーネルメモ

    Linux Kernel(2.6)の実装に関するメモ書き 書き殴っているので書き方/内容にムラあり。 3.6系に関する記述は【3.6】と記載。 カーネル プロセス プロセスのBlockとWakeup プロセスの優先度 コンテキストスイッチ プリエンプション スケジューラ RunQueue WaitQueue WorkQueue 例外処理 割り込み処理 ページフォルト ページフォルト - 個々のハンドラ ソフト割り込み システムコール 排他制御関連 モジュール 64bit環境での32bitプロセスの動作 メモリ管理 アドレス空間 アドレス空間の管理 カーネル空間のメモリマップ 64bitでのアドレス空間 HighMemory kmalloc,vmalloc 物理ページ管理 スラブアロケータ Rmap proc/meminfo 空きページの確保 kswapd Swap Swap - Swap領

    junkawa
    junkawa 2007/07/16
  • IGNOREEOF - Ctrl+Dでの間違いログアウトを防ぐ

    [Linux] ターミナルからのログアウトはCtrl+Dで行えますが、キーの押し間違いなどで間違ってログアウトしてしまう場合もあるかと思います。環境変数IGNOREEOFに値を設定すれば設定した回数だけCtrl+Dが無視されますので、.bash_profileなどに設定しておくとよいでしょう。いちいちログアウトするのにCtrl+Dを2回入力するのがめんどくさい場合はlogoutと打てば一発でログアウトできます。 #一回Ctrl+Dを無視する

    junkawa
    junkawa 2007/07/16
  • An Interview With Linus Torvalds: Linux and Git - Part 1 30 Years Of Linux

    Jeremy founded Tag1 Consulting in 2007. He has been a contributing core Drupal developer since 2002, and helped establish Drupal as a successful CMS through the early popularity of his personal blog, KernelTrap.org. Over the years, he authored and maintained the core statistics module and throttle module, as well as the pager logic and the initial Drupal 5 installer. He continues to contribute to

    An Interview With Linus Torvalds: Linux and Git - Part 1 30 Years Of Linux
    junkawa
    junkawa 2007/07/16
  • プロジェクト杉田玄白/Project Sugita Genpaku

     *プロジェクト杉田玄白* リンクやコピーは黙ってどうぞ。詳細はこちら。 プロジェクト杉田玄白というのは、いろんな文章を勝手に翻訳して公開しちゃうプロジェクトなのだ。プロジェクトグーテンベルグや、青空文庫の翻訳版だと思って欲しい。日は翻訳文化だといわれるけれど、それならいろんな翻訳が手軽に入手できるようにすることで、もっともっと文化的な発展ができるようになるだろう。もっとくわしい能書きは、以下にある。 ■□■□ テキストのありかとそれぞれの新着! ■□■□ 各種テキスト むちゃくちゃに間が開きましたが、ラフカディオ・ハーン『怪談』、ドストエフスキー『鰐』、カントール、オーウェル、ウィトゲンシュタイン、ライヘンバッハ、モリス、カンディンスキー、ロース、シェーンベルクを登録。半年以上間が開きまして申し訳ありませんでした。 (2008/3/9, 正式作品) ストールマン『 「知的財産」だって

    junkawa
    junkawa 2007/07/16
  • Linuxでクラッシュダンプを採取(1) 〜 kexec + kdump を使ってみる 〜 : DSAS開発者の部屋

    専用パーティーションを切らずにシステムを構築してしまったがために、クラッシュダンプを採取できなくて苦しんでいる人(って私ですが)にとってはとっても魅力的な仕組みがカーネルに取り込まれたみたいです。導入手順も Documentation/kdump/kdump.txt に非常にわかりやすく書かれているので、比較的スムーズに組み込むことができそうな予感がします。 kexec の機能を利用して別のカーネル(kdumpを組み込んだもの)を起動すると、/proc/vmcore から元のカーネルのクラッシュダンプを採取できるというものなので、通常利用するカーネル(以下、ファーストカーネル)と、パニック時に動き始めるカーネル(以下、セカンドカーネル)の二つのカーネルを作る必要があります。 以下、kdump.txt より抜粋 A) First kernel or regular kernel: -----

    Linuxでクラッシュダンプを採取(1) 〜 kexec + kdump を使ってみる 〜 : DSAS開発者の部屋
    junkawa
    junkawa 2007/07/16
  • @IT:Linuxのダンプ機能は「最低限必要」、でもどうする?

    2004/10/16 NTTデータ先端技術のオープンソース技術部長 鈴木幸市氏は「Linux Kernel Conference 2004」(主催:OSDNジャパン)で10月15日に講演し、大規模システムでのLinuxの利用について「システム・インテグレータは顧客に対する説明責任がある。システムが停止した場合の問題解決を担保されていないとLinuxは使えない」と指摘した。そのうえで「原因究明の手段を講じるのが重要」として、システム障害時にメモリ内容を保存するクラッシュダンプ機能による原因究明が「最低限必要」と訴えた。 鈴木氏は講演の中で横軸にLinuxカーネルの各バージョン、縦軸に提供されたパッチの行数を示す表を公表した。その表によると最新カーネルの2.6では、カーネル2.4や2.2の同バージョン時を上回る行数のパッチがすでにリリースされている。つまり、それだけパッチによるバグフィックスが

    junkawa
    junkawa 2007/07/16
  • kexec | OSDN Magazine

    kexecは、カーネル2.5/2.6で導入が検討されている、高速なリブートを実現する新機能である。ブート時に時間がかかるBIOSのチェック時間をスキップさせて、直接新しいカーネルのコードを実行させる事により、リブートやHotSwap時のマシンの停止時間を最小とする事を目標に、開発が進められている。カーネル2.6では、多くのエンタプライズ・システムやサーバ向けの新機能が導入される事になっているが、今回はsysfsとも関係があるカーネルの新機能として、このkexecを取り上げる。 kexecとは kexecは元々、Eric W. Biedermanによって、高速なリブートを必要とする、ディスクレスノードでの使用のために開発、提案されてきている。kexecは開発段階から、Linux限定のブート・イメージの実行に機能制限するよりも、整形されたELFバイナリ・イメージを起動することをサポートする事を

    kexec | OSDN Magazine
    junkawa
    junkawa 2007/07/16
  • Kexecを使ってLinuxの起動を早める

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Kexecを使ってLinuxの起動を早める
    junkawa
    junkawa 2007/07/16