タグ

2022年3月20日のブックマーク (8件)

  • 「お絵かき素人だった私がイラストレーターとして食べていけるようになるまで1年間独学でやったこと」大学を中退して0から努力した方法が凄い

    熊谷ユカ @kuma_yuka___ 「べていける」の定義が曖昧とのマロをいただいたので、注釈です↓ 私は現在実家暮らしなので、おおまかな金額的(月収)には「一人暮らしの費用-家賃」程度の収入です これからフリーイラストレーターを目指す方には、その点を考慮しつつ参考にしていただければ…!と思います☁ 2022-03-18 20:58:40 熊谷ユカ @kuma_yuka___ 「べていける」について、当にやっていけるのか、税金面などを差し引いても生活できるのかという旨のマシュマロが複数きておりました。ライフスタイルは人それぞれなので、実際にはかかるお金も人それぞれだと思いますが、「私」はやっていけています。 それ以上の質問は、少しプライベート→ 2022-03-19 06:23:47 熊谷ユカ @kuma_yuka___ な気が少しだけしました。 今回のまとめは「私のやり方」です。全

    「お絵かき素人だった私がイラストレーターとして食べていけるようになるまで1年間独学でやったこと」大学を中退して0から努力した方法が凄い
  • 全PMが知るべき「本当の課題」を知るユーザーヒアリング手順と失敗例まとめ|Shin

    先日こちらのツイートをしたところ、大きな反響がありました。私が顧問をしている企業だけでもユーザーヒアリングで大きな間違いをしていて、せっかくやったのに良い情報が得られず時間を浪費してしまうのは超あるあるです。 顧問先に「ユーザーヒアリングは解決策じゃなく課題を聞くんだよ!お兄さんとの約束だぞ!」って今日だけで3回言いました…! ・意見を聞くな!ファクトを聞け! ・解決策を聞くな!課題を聞け! ・なんとなくヒアリングするな!ペルソナは超具体的に深掘れ! 人生であと1000回くらい言う気がする😇 — Shin Sasaki (@shin_sasaki19) February 22, 2022 ユーザーヒアリングとは歴史・手法ともに奥深く、突き詰めようとするとどこまでもやれてしまいます。 しかし、手法はあくまで目的達成のための手段です。今回は難しいフレームワークなどは使わず、プロダクト作りに関

    全PMが知るべき「本当の課題」を知るユーザーヒアリング手順と失敗例まとめ|Shin
  • 次の100年を生き抜くために。「強いコンセプト」はこう磨く

    の未来を担う実践者たちが交わり、「知」の化学反応を起こすNewsPicks主催のトーク番組「New Session」。 今回のテーマは「100年生き残る『強靭なコンセプト」の作り方」だ。 私たちは不確実性のただ中で「創造的イノベーション」だけでなく「環境への質的な適応」も求められている。 「形ばかりのSDGs」などではなく、この2つを真の意味で両立したコンセプトだけが、次の100年を生き残る事業となり得るのだ。 そんな「強靭なコンセプト」を生み出すために必要な考え方、そこから創られる社会・未来像について掘り下げていく。 ゲストにデザインストラテジスト 太刀川英輔氏、武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科教授ビジネスデザイナー 岩嵜博論氏、NTTコミュニケーションズ株式会社 OPEN HUB for Smart World代表 戸松正剛氏の3者を迎え、モデレーターは奥井奈々、古

    次の100年を生き抜くために。「強いコンセプト」はこう磨く
  • なぜ灘高生は「なんでなん?」と言いがちなのか?「議論」を楽しむ校風が鍛える力(田内 学) @moneygendai

    なぜ灘高生は「なんでなん?」と言いがちなのか?「議論」を楽しむ校風が鍛える力 「知らんけど」ではすまさない ここでの議論の目的は、純粋に「何が正しいのか」を知ること。「自分が正しい」と証明したいわけではないから、「誰が正しいのか」なんて誰も興味がないし、権威主義にも陥らない。口論になることもない。 自分が間違っていることに気づいたら、素直に「そうか、俺、間違っていたわ」と言えるのだ。 こうした議論を通して、一人ひとりが自分の言葉で考える「思考力」が鍛えられるし、自分の考えを客観的にわかりやすく周りに説明する「表現力」も鍛えられる。さらには、正解を見つけるために協力する「協働力」も自然と備わる。 これは、灘高の標語になっている「精力善用」「自他共栄」にも通じることだと思う(灘高が創設されたとき、嘉納治五郎が顧問を勤めたこともあり、柔道の精神「精力善用」「自他共栄」が校是になっている)。 同級

    なぜ灘高生は「なんでなん?」と言いがちなのか?「議論」を楽しむ校風が鍛える力(田内 学) @moneygendai
  • 「男子が先」の刷り込みに配慮を 男女混合出席簿の導入進む 首都圏の小学校は9割超え 中学は25%が「男女別」:東京新聞 TOKYO Web

    ジェンダー平等の観点から、公立小中学校で男女混合出席簿の導入が進んでいる。島しょ部を除く東京都内の区市町村と首都圏6県の政令・中核市計68自治体に尋ねたところ、小学校は93.2%が導入していた。一方、中学校は74.7%にとどまる。専門家は「男女別出席簿は『性別で分けられる』という意識の刷り込みにつながる。繰り返し、『男子が先』に呼ばれる影響は大きい」と改善を求める。(奥野斐) 男女混合出席簿は、出席番号で男子の後に女子が続くのは男女平等にそぐわないなどとして、1980年代から導入され始めたとされる。紙は1月から、68自治体の教育委員会に現状を尋ね、「新型コロナで業務が逼迫(ひっぱく)している」という東京都福生市を除き回答を得た。 都内では、小学校の導入は9割超。中学校は導入ゼロが16自治体で、そのうち13自治体を多摩地区が占めており、武蔵村山市は「保健関係の個人情報が男女別で、混合名簿も

    「男子が先」の刷り込みに配慮を 男女混合出席簿の導入進む 首都圏の小学校は9割超え 中学は25%が「男女別」:東京新聞 TOKYO Web
  • 【注目】ノーコードブームが起こす「AI革命」が世界を変える

    アマチュア養蜂家が頼る画像認識人間味あるチャットボットを自動構築AIに学ばせるデータの確保が課題AIノーコードの相乗成長ニーズに合わせてアプリを自作中小企業にとっても大きな武器に

    【注目】ノーコードブームが起こす「AI革命」が世界を変える
  • 【完全図解】脱炭素を学べば、ニュースが10倍「わかる」ようになる

    分かりやすくしたかったことはよく伝わる。 が、4点これでは足りない。 1.同時同量の原則のために使う調整手段は蓄電池と水素だけではない。最も重要な揚水発電が抜けている。 揚水発電はその余った電力を一時的に水の持ち上げに使い、その水を必要なら落として発電することでエネルギーの同時同量に資する手段である。 全体的な調整という観点では蓄電池や水素より揚水発電が先である。(仮に安田説を採用して良いなら、蓄電池のコストより揚水発電のコストの方が安い。) 2.温室効果ガスを地中に埋めるCCS等の説明が抜けている。 温室効果ガスはその発生を仮に止められないとするなら、発生直後に回収して(再利用するなり)地中に埋めるなりして大気への影響を最小限に抑えるべきとの手法がある。 確かに日ではまだようやく実証実験が済んだ程度ではあるが、化石燃料に頼る場合にはここも大事になる。 この下に水素についても書くが、ブル

    【完全図解】脱炭素を学べば、ニュースが10倍「わかる」ようになる
  • 「変なことをやって失敗する人」と「新しいことをやって成功できる人」を分ける決定的な差

    株式会社じげん代表取締役社長執行役員 CEO 1982年生まれ。2005年慶應義塾大学環境情報学部卒業。東京都中小企業振興公社主催、学生起業家選手権で優秀賞受賞。大学在学中に2社を創業し、1社を経営したまま、2005年リクルート入社。新人として参加した新規事業コンテストNew RINGで複数入賞。インターネットマーケティング局にて、New Value Creationを受賞。 2006年じげんの前身となる企業を設立し、23歳で取締役となる。25歳で代表取締役社長に就任、27歳でMBOを経て独立。2013年30歳で東証マザーズ上場、2018年には35歳で東証一部へ市場変更。創業以来、12期連続で増収増益を達成。2021年3月期の連結売上高は125億円、従業員数は700名を超える。 2011年孫正義後継者選定プログラム:ソフトバンクアカデミア外部1期生に抜擢。2011年より9年連続で「日テク

    「変なことをやって失敗する人」と「新しいことをやって成功できる人」を分ける決定的な差