タグ

ブックマーク / eco-flowerlife.hatenablog.com (15)

  • もう利用しないかもしれないと思った花屋 - 気が向いたら花活け

    何やら否定的なタイトルになっておりますが、先日地元の生花店であまりにガッカリしたことがあって、もうそこでは買う気がしなくなったという話です。 原因は前回のアレンジで使った斑入りのミスカンサス。 バラ売りしていたものを20買ったのですが、その中に明らかに不良品と言える代物が数あって、特にうち1は根元から完全に枯れて葉っぱの体をなしていませんでした (|||_|||) 店員の女性は束の中から1数えながら分けていたので不良品に気付かないわけがありません。 その場を全部見ていなかった私も迂闊だったんだけど、まさかそんなことをするとはね🤦‍♀️ その店はこのブログにもたびたび登場していたお手頃なサービス束を提供しているところです。 よく利用していた店だったのに、これで一気に信用できない店へと変わってしまいました(◞‸◟) さて花活けの方ですが、今回はそのミスカンサスと一緒に購入した2種

    もう利用しないかもしれないと思った花屋 - 気が向いたら花活け
    junpekun
    junpekun 2020/05/24
    せっかくのお花が残念でしたね。でも今日拝見させていただいた花活けもとてもすてきでうっとりとしました。百合のお花が一つスッと立っているのすてきだなと思います。語彙力がなくすみません(^^♪
  • 花活けでも頼りになるスーパー - 気が向いたら花活け

    花屋さんが通常営業ではない状況で頼りになるのはスーパーかも、と前回言っていたら、早くも近所のスーパーが期待に応えてくれました。 300円で売っていたコチョウランです。 このスーパーでは去年もコチョウランを買っていて、その時は400円でした。 100円安い分だけ多少品質が落ちたかなという気がしないでもないですが、 腐ってもコチョウラン♡です。 こんな時期に感謝!感謝!で購入しました。 コロナ対策で買い物は短時間で、ということだし、私自身もあまり商店街をウロウロしたくないので、コチョウランに合わせる花もこの店で調達することにしました。 選んだのは白地にピンクの柄のモカラです。 コチョウランは来はお高い高級ランですが、モカラはどこでも気軽に買える庶民の味方のランです。 立ち位置の違いはあれど同じラン繋がりで組み合わせとしては悪くなさそう👌 早速活けてみました。 モカラは通常はっきりした花色の

    花活けでも頼りになるスーパー - 気が向いたら花活け
    junpekun
    junpekun 2020/04/24
    花瓶の色がきれいですね✨ブルーも花の色を引き立てるんですね。勉強になりました。
  • ヤナギばかりが続きますが - 気が向いたら花活け

    今月に入って2回続けて、セッカヤナギという一般的にはあまり馴染みのないヤナギを使った作品になりました。 そして今回の作品もまたヤナギ...でもこちらは誰でも知っているネコヤナギです。 どういうわけだか先月の稽古でヤナギが続いてしまいました。 自分で選んでおきながらこう言うのもなんですが、セッカヤナギと違ってネコヤナギに対してはそれほど思い入れがありません。 でも銀白色の花芽が付くネコヤナギは春限定の花材なので、やはり季節ものは活けておくべきかと考えてこれを選ぶことになりました(相変わらず季節限定という言葉に弱い^^;)。 作品にはこのネコヤナギのほかに、同じく春の花材であるチューリップを使いました。 1の茎が二股に分かれて2輪咲いている、枝咲きのチューリップです。何かお得感がありますヽ(゚∀゚)ノ さらに合わせる花材としてウイキョウも追加しました。 ウイキョウは過去にも登場しましたが、ハ

    ヤナギばかりが続きますが - 気が向いたら花活け
    junpekun
    junpekun 2020/03/21
    ネコヤナギの枝をそちらのようにいける発想が全くわかないです。またかっこいい生け花見に来させてくださいね🌸
  • 同種の枝ものとは思えない? - 気が向いたら花活け

    前回の花活けでセッカヤナギを花材に選びましたが、そこではセッカヤナギらしい個性的な特徴がみられる枝を使いませんでした。 個性的であるがゆえに主張が強く、前回のデザインにはどうも合わないと思ったからです。 ここで改めてセッカヤナギの紹介をさせていただくと、 その大きな特徴は、枝が途中から麺棒で伸したみたいに(私の印象😅)幅広のペタッとしたものに変化していることです。(枝の下の方は普通に丸い枝) 名前にあるセッカ(石化)は丸い枝が平たい帯状になることを指しています。 また、その石化した部分が曲がりくねって時として面白い形を作り出すという現象もあり、それがいけばなで人気のあるゆえんとなっています。 写真の左側の1にその2つの特徴がよく表れています。 前回のアレンジで使ったのは右側の枝のみでした。 そこで左側の枝を含めた前回使わなかった枝については、別に作品を作ることにしました。 合わせた花は

    同種の枝ものとは思えない? - 気が向いたら花活け
    junpekun
    junpekun 2020/03/17
    こちらのいけ方も個性的で素敵ですね✨✨✨
  • とうとう稽古も中止となりました - 気が向いたら花活け

    新型コロナウイルスの影響で、私が行っているいけばな教室も3月の講座は中止となってしまいました。 そんな予感はしてましたけどね。とても残念です😔 サボリ常習犯の私にしては珍しく、今月の稽古は行く気満々でした ( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧ というのも年度替わりで一部講師の入れ替えがあるため、今月が最後となる先生のクラスには是非出たいと思っていたのです。 たまにやる気になるとこれだから、全く皮肉な話です ( ̄▽ ̄;) そういうわけで、今月は稽古花材は手に入りません。 でも先月の稽古花材で仕上げた作品がいくつかあるので、ブログに載せるものはしばらくそれで繋いでいこうと思います。 まず今回の作品は、2種類の枝ものを花材に選びました。 1つ目は早春に黄色い小花をつけるサンシュユです。 季節になると稽古場でも必ず登場する花木です。 そしてもう一つの枝ものはセッカ(石化)ヤナギ。 芸術的で不思議な形の枝が多く

    とうとう稽古も中止となりました - 気が向いたら花活け
    junpekun
    junpekun 2020/03/17
    早くお稽古が再開出来る状態になりますように。イエローはパワーをもらえますね✨お花うちに飾りたいですがどうすればよいかサッパリわかりません💦
  • 新年の花活け - 気が向いたら花活け

    明けましておめでとうございます。 年もよろしくお願いいたしますヽ(´∀`☆)ノ 昨年末の慌ただしさの反動で、年明け後は思い切りダラダラと過ごしてしまいました。 完全に気が抜けてしまった感じですが、年末に手が回らなかった正月花もようやく活けることができて、やれやれといったところです。 今回は遅ればせながらそんな正月花を紹介させていただきます。 正月は当然花市場もお休みなので、花材は昨年最後の稽古で使ったものと、年末に少しだけ花屋さんで仕入れたものとを使いました。 稽古花材はしめ飾りにも使用したワカマツと、 庭木でもお馴染みの花木で正月花材としても好まれるボケでした。 たびたび言っていることですが、稽古用の花木だと花付きの良いものはあまり期待できません。 でも今回は悲惨というほど寂しいものではなくて助かりました。 ここに花屋さんで購入したハボタンを加えてみることにしました。 ハボタンは正月用

    新年の花活け - 気が向いたら花活け
    junpekun
    junpekun 2020/01/07
    あけましておめでとうございます!ボケの花もきれいですね、水引に合わせるのも見てみたかったです。色んな生け花楽しみにしています。
  • もうすぐお正月ですが出遅れています - 気が向いたら花活け

    今年もあと2日。 なのにこのあいだからバタバタして、まだお正月の花も活けられていません💦 毎年暮れは押せ押せになるので、それを見越して今年は大掃除は頑張らないと決めたのに全然意味なかったです ( ̄◇ ̄;) 何とも情けない状態ですが、それでも何とかしめ飾りだけは作りました。 いわゆる一夜飾りになってしまうのはまずいと思ったもので。 普段それほど縁起とか考えない方なんだけど、何となくこれは気になってしまうんですよね。 しめ飾りのベースとなるしめ縄の部分は出来合いのものを拝借して、そこに稽古で使ったワカマツを付けることにしました。 それから同じく稽古場で入手したゴールドに着色したアレカヤシも。 これはクリスマス花材だったのですが、ゴールドならおめでたいものに何でも使えそうです。 さらにスーパーで葉付きの小さなミカンを見つけたのでそれも追加。 そして正月の縁起もの花材であるナンテンの実も買ってき

    もうすぐお正月ですが出遅れています - 気が向いたら花活け
    junpekun
    junpekun 2019/12/31
    いつもこちらにお邪魔して素敵な生け花に憧れています。来年も楽しみにしています✨良いお年を~(^^♪
  • 大急ぎでクリスマスアレンジ - 気が向いたら花活け

    最初に前回の記事についてちょっと一言。 リース作りに興味が持てなかったという話をしましたが、それは作る方の話でリースそのものに関心が無いということではありません。 むしろ人が作ったリースを見るのは好きで、街なかでリースを見かけると必ずチェックするくらいです。 だけど自分が作るとなると、どうもね。あまり向いてないみたい😅 さて、何はともあれクリスマスリースは作ったし、雑用が目白押しということもあって、もうクリスマスものは作らないつもりでいました。 が、こういうイベント時に花が無いというのは何だか居心地が悪い。 そこで急遽クリスマス用の花活けに挑戦することにしました。 花材は前回少ししか登場できなかったブルーアイスと、 稽古場で手に入れた枝もので、白くペイントされたドウダンツツジ。 花屋さんが塗ったものなので、私が塗るのと違って万遍なく綺麗です。^‿^。 ここに先日使ったバンダも入れるとグッ

    大急ぎでクリスマスアレンジ - 気が向いたら花活け
    junpekun
    junpekun 2019/12/25
    メリークリスマス!です。あわてて生けてらっしゃってこの出来栄えにはびっくりしました。
  • お気に入りの花材が増えました - 気が向いたら花活け

    先日の稽古でとても魅力的な枝ものに出会いました。 ビナンカズラ(美男葛)と言うつる性の常緑樹です。 つる植物独特の枝ぶりが面白いのですが、ビナンカズラの見どころはやはり個性的な形の実。 小さな実がたくさん集まって球状になったものが枝からぶら下がり、緑色の実は熟すと艶やかな赤い実になります。 植物名の由来は、「カズラ」がつる性植物の意味で、「ビナン」はつるからとった粘液をかつて武士などが整髪料に使ったところから来ているそうです。 確かに枝を切って水につけておくとネバネバした液が出てきてちょっとビックリしました😅 稽古ではこのビナンカズラにキクを合わせました。 写真写りが悪いですが、レモンイエローの花弁の先端に緑色が入っています。 キクってうっかりすると仏花にしか見えない場合があるのでつい避けてしまいがちでした。 でも今回のキクは黄色の発色が綺麗なうえ、先端の色が違うところがなかなかオシャレ

    お気に入りの花材が増えました - 気が向いたら花活け
    junpekun
    junpekun 2019/11/09
    良い花材との出会いで今回も素敵な作品ですね✨
  • ドライになった花材で花活け - 気が向いたら花活け

    前回のアレンジは一度使った花材を違う形に活け変えたものでした。 そして今回の花活けでも同じく過去の花材をリユースすることになりました。 花材は先月使ったクリとトウガラシ。 両方ともすでにドライになっています。 購入当初は緑色だったクリの実はすっかり焦げ茶色になりました。 でも色が変わっただけでイガの形はそのままなので十分使えます。 一方のトウガラシはしわしわになったものの色の劣化はあまり感じられず。 この調子だとまだまだ活躍の場はありそうですね。 これらのドライ花材のほかに3週間前に使ったノバラも利用することにしました。 水につけておいたのでドライにはなっていないのですが、枝先や実の色はだいぶ黒くなってきています。 以上の花材で仕上げると色味としてはなかなか渋い感じでしょうか。 それはそれで良いと思うし私はその方が好みだったりもしますが、あまり写真映えはしないかなと考えて、ここに生の花を2

    ドライになった花材で花活け - 気が向いたら花活け
    junpekun
    junpekun 2019/11/01
    赤がとってもよいアクセントになってますね😊✨
  • 秋の花材と言えば? - 気が向いたら花活け

    今週は思いがけない問題がいくつか発生してそちらの方に時間をとられたため、ブログの更新がなかなかできませんでした ( ノω-、) でも何とか負のスパイラルから抜け出すことができたようで(そうあってほしい!)、ここに来てようやく日々の生活も落ち着いてきたところです。 ということで花活けの方ですが、今回は今が旬のクリを使いました。 クリは秋の実もの花材としてよく使われていて、過去記事でも一度扱ったことがあります。 過去作品のクリは稽古で使用した花材でしたが、今回は地元の花屋さんで購入しました。 クリに合わせる花材として選んだのは黄色のピンクッションです。 ピンクッションの葉は種類によって細葉形だったりするのですが、今回のものは幅のある丸葉でがっしりとゴツイ印象があります。 そして出来上がったアレンジはごくシンプルなものになりました。 ピンクッションのインパクトのある葉と程よくカーブした茎を意識し

    秋の花材と言えば? - 気が向いたら花活け
    junpekun
    junpekun 2019/09/29
    大変でしたね!ひょんなことから解決するってことありますね!黄色いお花も素敵です✨
  • 野外採集してきた花材 - 気が向いたら花活け

    先月からずっと気になっている植物がありました。 それは道端に勝手に生えているものでありながら堂々とした佇まいで独特の存在感を放っている植物、ヨウシュヤマゴボウです。 公道沿いの色んな雑草が生え放題になっているところにあるので、これを採っても問題ないはず。 だけど何だか人目が気になってなかなか採取できずにいました。 一方いつもの花屋さんではとても控えめなヨウシュヤマゴボウが売っていて、その貧弱な姿を見たらこれはもう頑張るしかない!とついに決断。 ようやく手に入れることができました\(^o^)/ ヨウシュヤマゴボウは過去記事でも登場したことがありますが、その時はいけばな教室で花材として購入したものでした。 そこそこ良い花材だったそれと比べても、今回の野生のヨウシュヤマゴボウはたくましい💪 これだけで花活けしても良いかなとも思ったのですが、花屋さんで見つけた可愛いピンクのアンスリウムが合うので

    野外採集してきた花材 - 気が向いたら花活け
    junpekun
    junpekun 2019/09/26
    今回も素敵なお花のアレンジ堪能させて頂きました。私が活けたらどんなになってしまうんだろ(汗)
  • 暑いと選びたくなる色 - 気が向いたら花活け

    言ってもしょうがないことだけど言わずにはいられない一言 暑い! 梅雨明け後から猛暑日が延々と続いていますね。 日中は不要な外出は避けましょう、とか言われていますが、間違ってもこんな時に外へ出たいとは思いません。 かといって冷房の効いた屋内にずっといると体がだるくなるし、当に困ったものです (・´ω`・) と、愚痴はこのくらいにして題の花活けの話へ。 今月は稽古を休むことにしたので、今回の花材はサービス束が充実しているいつもの花屋さんで調達してきました。 まず選んだのはオーニソガラムです。 先日悲惨なオーニソガラムを活けましたが、それはこれとは全く違う形でちょっと珍しいものでした。 対して今回のオーニソガラムは割とよく見かけるタイプです。 悲惨と言えば、今回もかなり問題のあるものを買ってしまいました。 淡い青紫の花が爽やかなアガパンサスです。 来は櫛状に分かれている先端に全部花が付いて

    暑いと選びたくなる色 - 気が向いたら花活け
    junpekun
    junpekun 2019/08/08
    うわあ素敵ってモニターに向かって言ってしまいました(^^♪
  • 決められた色合わせで活ける - 気が向いたら花活け

    前回は何ともふざけたアレンジをお見せしてしまって失礼しました。 自分でもこれは完全スルーされても仕方がないと思っていましたが、予想に反して数々の温かいスターやブコメをいただき何とお礼を申し上げればよいのやら。 おかげさまで一気に気持ちが明るくなりました。当にありがとうございました♪(⌒∇⌒*。) さて前回のアレンジを仕上げた後スーパーへ買い物に行ったところ、そこで以前から気になっていた黒のカラーを見つけました。 黒と言っても正確には黒に近い濃い紫色です。 黒カラーはカッコいい!と思いながらなかなか活ける機会がなかったもの。 それがお買い得商品のパック束として売られていて、これは少し運気が上昇してきたのかと思わず飛びつきました。 ただサービス品なのでさもありなん、カラーの茎に一部変な折り目が付いています(‐∀‐;; このパック束の中には他にも2つ花材が入っていました。 一つは黄色のガーベラ

    決められた色合わせで活ける - 気が向いたら花活け
    junpekun
    junpekun 2019/07/31
    芸術としか思えません💦なんで私が活けるとうまくいかないのか…。
  • 無計画に買ってしまった花を活ける - 気が向いたら花活け

    稽古花材が無いため、このところスーパーでも花を買うことが多くなりました。 もともと安いうえに、入れ替えの周期が早いのか常に半額商品が出ているので、いまやスーパーは花屋さん以上に頼れる存在になっています。 スーパーだからオシャレな花とはいかないし、パック束の花の組み合わせも“何だかなー”というものが多々ありますが、失敗しても半額だと思えば気楽に購入できます。 と、そんな感じで深く考えずに買っていたら、何だかわけのわからない取り合わせの花でいっぱいになってしまいました💦 もしかしたらこれ、典型的な安物買いの銭失いかも「(。>ω<。) 全く恥ずかしい話です。 でも買ってしまったものはしょうがない。無駄にするのも悔しいので、その中からどうにかまとまりそうなものを選ぶことにしました。 一つ目はアレカヤシ。 パック束に入っている確率が結構高い葉ものです。 次に選んだのが2種類のキク科の花。 左の小花

    無計画に買ってしまった花を活ける - 気が向いたら花活け
    junpekun
    junpekun 2019/04/28
    さわやかな色合いの素敵なお花ですね。生け花習ったことがありますが私はセンスがなかったです💦
  • 1