タグ

ブックマーク / www.imi-goyou-godoku-goji.com (12)

  • 2019年・暑さ対策グッズまとめ【屋外と部屋での熱中症対策】 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    今年もめっきりと暑くなってきましたね。5月の気温は記録的な高さだったようで、「今の時期でこれなら、夏が来たらどうなってしまうんだろう?」とウンザリしています。 屋外で活動している人は水分補給・塩分補給や、体を冷やす事が大切です。 室内にいる人も熱中症に気を付けなければいけません。 かといって、冷房を掛けっぱなしというのも不経済ですし、屋外に出る時に気温差で参ってしまいます(当に気温が高い時には冷房を掛けるべきですが)。 そこで今回は、暑さ対策に役立つグッズをまとめてみました。この記事で紹介しているような暑さ対策グッズを駆使して、酷暑を乗り切りましょう。 冷感タオル・ネックガード・アームカバー(濡らすタイプ)【経済的】 Greatever 2019最新 ひんやり タオル Roi ひんやり 冷感タオル 【4枚組】 Roi アームカバー 接触冷感 冷感ネックガード(保冷剤タイプ)【冷感効果が高

    2019年・暑さ対策グッズまとめ【屋外と部屋での熱中症対策】 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
    junpekun
    junpekun 2019/06/14
    冷たいアームカバーもあるんですね(^^♪
  • 「憮然」の意味・誤用・類義語・例文・英語 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    「憮然(ぶぜん)」の意味 「憮然」を使った例文 「憮然」の類義語・言い換え語・英語表現 「憮然(ぶぜん)」の意味 憮然(ぶぜん)の来の意味 ○失望したり落胆したりしてぼんやりするさま。意外なことに驚いて呆然とするさま。 憮然(ぶぜん)の正誤の判断が難しい意味 △腹を立てているさま。不満なさま。不機嫌なさま。 ・誤りとされてきた△の意味で7割以上の人が使っており、一部の辞書は「腹を立てているさま」を正しい意味として載せている。そのため、△の意味が誤りと言い切れない状況になってきた。 ・「腹立たしげなさま」の意味を記載している辞書は、「大辞林(第3版)」と「精選版日語大辞典」。 ・文化庁が実施した世論調査(平成19年度)では、来の意味を選んだ人が17.1%、誤った意味を選んだ人が70.8%という結果が出た。 「憮然」を使った例文 ○ 友人は愛犬が病死したという連絡を受け、憮然と立ちつくし

    「憮然」の意味・誤用・類義語・例文・英語 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
    junpekun
    junpekun 2019/02/26
    こちらは完全に間違えて使ってました💦
  • 「中抜き」の誤用『中間業者のピンはねという意味ではない』 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    「中抜き(なかぬき)」の意味・使い方 「中抜き」の例文 「中抜き」の類義語・誤った意味を含んだ語・英語表現 まとめ 「中抜き(なかぬき)」の意味・使い方 ○中間業者を抜かして、生産者と消費者が直接取引をする。中を抜き取る。中間を省略する。 ×中間業者がピンはねする。中間業者が上前をはねる。 「中抜き(なかぬき)」の来の意味は「中間業者を抜かして、生産者と消費者が直接取引をする」ですから、「中間業者がピンはねする。上前をはねる」という意味で使うのは誤用です。 つまり「中抜き」の意味は、「中間業者が抜く(ピンはねする)」ではなく、「中間業者を抜く(なくす)」なのです。 しかし最近は、旅行代理店や派遣会社などの中間業者を、誤った意味で「中抜き業者」と呼ぶ人が増えてきています。 また、「中間業者が抜く」と「中間業者を抜く」は反対の意味ですから、「中抜き」を使う側と聞く・読む側のどちらかが誤った認

    「中抜き」の誤用『中間業者のピンはねという意味ではない』 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
    junpekun
    junpekun 2019/02/20
    難しい言葉ですね~💦
  • 「世界観」の誤用『世界設定という意味ではない』 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    「世界観(せかいかん)」の意味・使い方 「世界観」の例文 「世界観」の類義語・言い換え表現・英語表現 「世界観」の語源・由来 まとめ 「世界観(せかいかん)」の意味・使い方 ○世界と人生の意義に関する全体的な考え方・見方。包括的な人生観 ×創作物の世界設定や雰囲気。登場人物の行動・ストーリー性に及ぼす法則性。作風。 「世界観(せかいかん)」は「ある人やある集団が世界をどう観ているのか・どう捉えているのか」ということを表す言葉であり、「創作物の世界設定や雰囲気」という意味で使うのは誤用です。 この言葉の意味は人生観に近いですが、人生観よりも対象とするものが広いのが特徴です。 「世界観」の「観」は、人生観・宗教観・恋愛観・価値観の「観」と同じもので、「あるものについての考え方・見方」を表しています。 しかし、「創作物の世界設定や雰囲気」という意味で「世界観」を捉えた場合、「観」という語が意味を

    「世界観」の誤用『世界設定という意味ではない』 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
    junpekun
    junpekun 2019/02/19
    この歳まで間違えて使ってました。聞いてる相手も気づいつてないと思います( ´ ` )💦
  • 皮肉と嫌み(嫌味)の違いを簡潔に解説 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    「皮肉(ひにく)」と「嫌み(いやみ)」の意味・使い方 「皮肉」と「嫌み」の例文 「皮肉」の例文 「嫌み」の例文 「皮肉」と「嫌み」の言い回し 「皮肉」の言い回し 「嫌み」の言い回し 「皮肉」と「嫌み」の類義語 「皮肉」と「嫌み」の語源・由来 「皮肉」の語源・由来 「嫌み」の語源・由来 まとめ 「皮肉(ひにく)」と「嫌み(いやみ)」の意味・使い方 皮肉の意味 1.皮・肉。からだ。 2.うわべだけなこと。うわべだけなさま。皮相 3.わざと反対のことを言ったり、意地悪く遠回しに非難をすること。また、そのさま。あてこすり。 4.思い通りにならず、ぐあいが悪いこと。また、そのさま。あいにくなさま。 嫌みの意味 1.人に不快感を与える言動。人に不快感を与えるさま。皮肉。 2.きどっているさま。いやらしいさま。 「皮肉(ひにく)」の非難は遠回しな表現で使います。この言葉に「直接的に非難する」という意味は

    皮肉と嫌み(嫌味)の違いを簡潔に解説 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
  • 誤用されがちな言葉の一覧【意味の定着と変化】 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    ○は正しい意味、×は誤った意味、△は正誤の判断が難しい意味に付けています。 また誤用が完全に定着し、多くの辞書に新しい意味が記載された言葉は除外しました。 かなり長い記事なので、折り畳まれている「目次」や、右下にある「上に戻るボタン」を適宜使ってください。 この記事は随時更新していきます。 【あ】 悪運が強い(あくうんがつよい) アダルトチルドレン 圧巻(あっかん) 雨模様(あまもよう・あめもよう) あわや 【い】 遺憾に思う(いかんにおもう) いぎたない いそいそ 一姫ニ太郎(いちひめにたろう) 一締め(いっぽんじめ) ※【誤用とは言い切れない語】 弥が上に(いやがうえに) 慇懃(いんぎん) 【う】 穿った見方(うがったみかた) 浮き足立つ(うきあしだつ) 雨後の筍(うごのたけのこ) 嘯く(うそぶく) 海千山千(うみせんやません) 【お】 王道(おうどう) 押っ取り刀で駆けつける(おっ

    誤用されがちな言葉の一覧【意味の定着と変化】 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
    junpekun
    junpekun 2019/02/08
    たくさんありますね。とても読みごたえがありました(^^♪
  • 「浮き足立つ」の誤用・意味・使い方を分りやすく解説 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    「浮き足立つ(うきあしだつ)」の意味・誤用・使い方 語源・由来 「浮き足立つ」の例文 「浮き足立つ」の類義語・「楽しくなって落ち着きを失う」の言い換え表現 まとめ 「浮き足立つ(うきあしだつ)」の意味・誤用・使い方 ○恐怖や不安で落ち着きを失う。逃げ腰になる ×楽しくなって落ち着きを失う。 「浮き足立つ(うきあしだつ)」の来の意味は「恐怖や不安で落ち着きを失う。逃げ腰になる」であり、この語に「楽しくなって落ち着きを失う」という意味は含まれていません。 マイナスの感情が原因で落ち着かない場合に用いる言葉なので、プラスの感情が原因で落ち着かない場合には用いないで下さい。 「浮き立つ(うきたつ)」が「陽気になって落ち着かなくなる」という×の意味の言葉です。「足」の字の有無で意味が全く変わってきますから、言い間違い・書き間違いには気をつけましょう。 「浮き足立つ」という字面から「浮き立つ」「浮か

    「浮き足立つ」の誤用・意味・使い方を分りやすく解説 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
    junpekun
    junpekun 2019/02/01
    浮き足立つも間違えて覚えてました💦
  • 「悪運が強い」という言葉の誤用。『運が強いという意味ではない?』 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    悪運が強い(あくうんがつよい)の意味・使い方 「悪運が強い」の例文 類語 まとめ 悪運が強い(あくうんがつよい)の意味・使い方 「悪運」の正しい意味 ○悪行を働いても、その報いを受けずに栄える運 「悪運」の正誤の判断が難しい意味 △悪い運・不運 「悪運」の誤った意味 ×不運な出来事に遭っても、被害を受けない運。強運。 「悪運が強い」の正しい意味 ○悪行を働いても、その報いを受けずに栄えること 「悪運が強い」の誤った意味 ×不運な出来事に遭っても、被害を受けない運が強い。強運を持っている。 「悪運が強い(あくうんがつよい)」の意味は、「悪行を働いても、その報いを受けずに栄えること」です。 「不幸な出来事の中で、僅かに救いとなる」「悪い運・不運が強い」「強運を持っている」という意味で使う人もいますが、これらは誤用です。 悪運という言葉は、元々「悪事を働いても報いを受けない運勢」という意味でした

    「悪運が強い」という言葉の誤用。『運が強いという意味ではない?』 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
    junpekun
    junpekun 2019/01/24
    いくつになっても日本語は難しいです。
  • 誤用されがちな「須く(すべからく)」の意味・使い方を解説 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    「須く(すべからく)」の意味・語源 「須く(すべからく)」の使い方・注意点 「須く(すべからく)」の例文 類義語・言い換え表現・英語 類義語 「全て。皆」の意味で用いた「須く」の言い換え表現 英語表現「should」 世論調査 まとめ 「須く(すべからく)」の意味・語源 ○当然なすべき事として。是非とも ×全て。皆 須く(すべからく)の正しい意味は「当然なすべき事として。是非とも」で、「全て。全部。皆」という意味で使うのは誤用です。 誤用が広まった理由は、「当然なすべき事として」の意味とも「全て」の意味ともとれる使われ方が多い事、後に「~べき」「~べし」を伴う伝統的な語型が意識されなくなってきている事、「すべからく」と「すべて」の読みがやや似ている事などが考えられます。 「須く」は、「須・応」を「すべからく~べし」と再読した漢文訓読が由来で、古くは徒然草にも例があります。 「須く(すべから

    誤用されがちな「須く(すべからく)」の意味・使い方を解説 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
    junpekun
    junpekun 2019/01/22
    これですべからくと読むんですね(゜.゜)
  • 「琴線に触れる」の誤用『怒りに触れるという意味ではない』 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    「琴線に触れる(きんせんにふれる)」の使い方・意味 例文 類語・対義語・「怒りを買う」の言い換え語 国語に関する世論調査 語源・由来 まとめ 「琴線に触れる(きんせんにふれる)」の使い方・意味 「琴線」の意味 1.琴の糸 2.心の奥深くにある感動しやすい心情 「琴線に触れる」の正しい意味 ○心の奥深くにある感動しやすい心情に触れて、感銘を受ける・与える。 「琴線に触れる」の誤った意味 ×怒りを買う・不快な話題に触れること。 「琴線(きんせん)」とは、文字通り琴の糸の事です。 「琴線」の2の意味は比喩表現で、「心の奥深くにある感動しやすい心情」を「琴に触れて美しい音色を発すること」に喩えています。 ですから「琴線」に「触れる」がつくと、「心の奥深くにある感動しやすい心情に触れて、感銘を受ける」の意味になります。 「琴線に触れる」で一つの成句になり、この言葉は日々の生活で得られる小さな喜びでは

    「琴線に触れる」の誤用『怒りに触れるという意味ではない』 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
    junpekun
    junpekun 2019/01/14
    思い違いしてました💦
  • 「万端」の誤用【万全と万端の違い・意味・例文・使い方】 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    万端(ばんたん)・万全(ばんぜん)の意味・使い方 例文 まとめ 万端(ばんたん)・万全(ばんぜん)の意味・使い方 万端の正しい意味 ○その事に関する全ての事柄・方法。 万端の誤った意味 ×全て整う、万全。 万全の正しい意味 ○完全で少しの不備もないこと。 「万端」の意味は、「その事に関する全ての事柄・方法」で、この言葉に「整う・万全」という意味は含まれていません。 ですから、「準備万端だ」の意味は「準備は全てだ」になります。このままでは支離滅裂なので、万端の後ろに「整う」などの言葉を足して下さい。そうすれば、意味が通る「準備万端整う」=「準備は全て整っている」になります。 一方、「準備万全」は「準備は完全で少しの不備もない」という意味になり、何も付け足さなくても問題ありません。 「万端」と「万全」は字と読みが似ているので混同されてしまい、誤用が広がったと考えられます。 例文 ○防災グッズを

    「万端」の誤用【万全と万端の違い・意味・例文・使い方】 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
  • 「耳ざわり」の誤用・意味【耳障りと耳障りの違い】 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ

    耳障り(みみざわり)・耳触り(みみざわり)の意味 「耳障り」と「耳当たり」の使い方に注意 「耳障りがいい」の言い換え 「耳障り」「耳触り」の例文 「耳障り」「耳触り」の古い用例 耳障りの用例 耳触りの用例 有識者アンケート・世論調査 耳障り(みみざわり)・耳触り(みみざわり)の意味 ○耳障りの正しい意味 聞いていて不愉快に思ったり、うるさく感じたりするさま。 ×耳障りの誤った意味 聞いたときの印象。 ○耳触りの正しい意味 聞いたときの印象。 耳障りの「障り」は「さしさわり、都合が悪くなること、妨げる・邪魔すること」という意味で、「耳障り」の意味は「聞いていて不愉快に思ったり、うるさく感じたりするさま」です。 「耳障りがいい」という用法では意味が通りませんね。 「耳触り」は、手触り・肌触りの類推からよく使われるようになったと考えられています。 ただ、「耳触り」は用例が江戸時代にまで遡れるため

    「耳ざわり」の誤用・意味【耳障りと耳障りの違い】 - 言葉の意味・誤用と雑記ぶろぐ
  • 1