タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (49)

  • 厚生労働省が10年備えた感染把握システムを採用せず、急造「HER-SYS」は機能不全

    医療現場の負荷軽減へ縮小運用を続ける感染者情報管理システム「HER-SYS」。実は、厚生労働省が約10年かけて開発を進めてきた別の感染把握システムがある。「症例情報迅速集積システム(FFHS)」と呼び、現場の負荷を極力抑えたものだ。だが厚労省はなぜかFFHSを採用せず、HER-SYSを急造する選択をした。累計50億円以上を投じたHER-SYSを含め、決定の経緯と結果の検証が必要だ。 新型コロナウイルス対策に活用する「新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)」がたび重なる運用見直しに追われている。その大きな要因の1つが、国が医療機関や保健所に求める入力事務の負荷の高さだ。 当初は患者の個人情報や症例に加え、濃厚接触の追跡に使う関連情報など約120項目の入力が必要で、1件に20~30分を要したという。医療現場から改善要望が強く、厚生労働省は2020年末に発生届と同

    厚生労働省が10年備えた感染把握システムを採用せず、急造「HER-SYS」は機能不全
  • ノーコードでアプリ内製進めるLIXIL、2万個超えでも「野良」を生まない仕組み

    LIXILはDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するため、米Googleグーグル)のノーコード開発ツール「AppSheet(アップシート)」を採用した。2022年7月29日時点で、2万個を超えるアプリケーションを内製し、このうち839個を番運用している。AppSheet活用の狙いについて、同社の岩﨑磨常務役員デジタル部門システム開発運用統括部リーダーは「(情報システム部門に該当する)デジタル部門が開発すべきシステムやアプリにフォーカスできるようにする」と語る。 LIXILがAppSheetを導入した背景には、デジタル部門の負荷増大があるという。「社内でデジタル技術の活用が進んだことにより、デジタル部門が社内の全ての案件に対応するのが難しくなってきている」(岩﨑常務役員)。そこで経営レベルで費用対効果の大きいシステムやアプリをデジタル部門が開発し、小さいものは現場が自ら開発する

    ノーコードでアプリ内製進めるLIXIL、2万個超えでも「野良」を生まない仕組み
  • 「プログラミングができないSE」は理屈として成り立つか

    システム開発にとって、システムエンジニア(SE)はなくてはならない職種だ。ただ、SEがどのような職種なのかは、企業や個人によって解釈がぶれやすい。特に「SEはプログラミングができるべきか」は、ネットでよく議論になる。今回はこれについて考えてみよう。 実は、私は日経BPに入社しなければSEになる予定だった。私が就職活動をしていたのはバブル末期のいわば「売り手市場」の時代。その後の就職氷河期に比べれば、はるかに簡単に内定をもらうことができた。 大学の専攻は生物学だったが、その方面の適性はないと判断し、コンピューター関連企業への就職を希望していた。しかし外資系企業の技術職だと、工学系以外の学生は基的に門前払いだった。 そんななか、個人での会社訪問を受け入れてくれたのが日ユニシス(当時の社名)だ。結局、私が就職活動で会社訪問したのはこの1社だけである。米Unisys(ユニシス)は、世界初の汎用

    「プログラミングができないSE」は理屈として成り立つか
  • 流出NEMは「全額交換」が濃厚に、なぜ阻止できなかったか

    仮想通貨交換業者のコインチェックから多額の仮想通貨「NEM」が流出した事件から2カ月が経過した。 2018年1月26日、攻撃者が不正に引き出したNEMは、間もなく異変を察知した日技術者の機転で、すぐに追跡が始まった。この2カ月間は、別の仮想通貨を踏み台にNEMを換金しようとする攻撃者と、これを阻止しようと資金移動を追跡する関係者や有志のIT技術者がサイバー空間で攻防を繰り広げる、異例の展開を見せた。 しかし「ブラックハッカー対ホワイトハッカー」の攻防は、ホワイトハッカーがNEMの交換や換金を阻止できなかった形で1つの区切りがついたようだ。 NEMの普及団体で追跡活動の中心的役割を担ってきたNEM.io財団が、3月18日に流出NEMの追跡機能を停止したと3月20日に公表。事実上、換金を阻止する活動を終えたからだ。

    流出NEMは「全額交換」が濃厚に、なぜ阻止できなかったか
  • ニュース - メルカリ、仮想通貨交換業登録を年内にも:ITpro

    メルカリが、2017年11月に設立した子会社メルペイを通じて2018年中にも仮想通貨交換業登録を目指すことが日経FinTechの取材で明らかになった。メルペイは金融分野の新規事業を手掛ける方針を示していたが、事業の全容はこれまで明らかになっていなかった。今後、ビットコインをはじめとする主要仮想通貨を決済手段としてフリマアプリ「メルカリ」に組み込む。 メルペイ代表取締役の青柳直樹氏が日経FinTechの取材で明らかにした。仮想通貨交換業は2017年4月に施行された改正資金決済法で新たに規定されている。2017年12月末時点で登録が認められた事業者数は16社。メルペイは今後、金融庁に仮想通貨交換業の登録を申請する予定だ。 メルカリはスマートフォンで個人同士が売買するフリマアプリ「メルカリ」を2013年7月に開始。2017年12月16日には日、米国、英国での累計ダウンロード数が1億を突破した。

    ニュース - メルカリ、仮想通貨交換業登録を年内にも:ITpro
  • 「俵山トンネル崩落」、12km歩いて見た現場

    マグニチュード(M)7.3を記録した熊地震の震から1週間がたった4月23日、筆者は日経コンストラクションの取材班第2陣として、熊県西原村にいた。構造物被害の全貌が次第に明らかになるなか、一つだけ一般の報道では確認できない被害情報があった。俵山トンネルの「崩落」だ。 震後、阿蘇大橋の崩落と同じく、俵山トンネルの被害も何度か耳にしたが、現場の状況を映像や写真で見る機会はなかった。崩落と一口に言っても、被害状況は様々だ。覆工コンクリートの表面がはく落したのか、トンネルが圧壊したのか、現地入り当初は詳細が全く分からなかった。 自分の目で被害状況を確かめるために、23日は早朝から俵山トンネルのある県道28号へ向かった。トンネルのかなり手前で車は通行止めということは、事前の情報で明らかになっていた。 県道28号の車両通行止め付近に到着してからスマートフォンで調べると、俵山トンネルまでは6km以

    「俵山トンネル崩落」、12km歩いて見た現場
  • Facebookはニュージーランド、台湾、ブラジルで人気

    ユニークビジターが米国に次いで多かったのはブラジルで、3813万8000人。この後にフランス(2833万5000人)、英国(2573万7000人)、ドイツ(2450万8000人)、イタリア(2127万人)などが続くが、いずれも米国との差は大きい。しかしアクティブリーチを見ると、最も高いのはニュージーランドの79.8%。これに台湾(77.9%)、ブラジル(76.7%)、イタリア(70.5%)と続き、米国の69.6%を上回った。 Nielsenでは、「2004年の設立から8年、Facebookは米国を中心にユーザーを増やしてきたが、今では世界で最も訪問されるSNSの一つとなった」とコメントしている。Nielsenによると、Facebookは2005年から2009年にかけて米国で毎年トラフィックを倍増させ、2006年11月にはユニークビジター数が1000万人を突破した。2008年4月には英国でも

    Facebookはニュージーランド、台湾、ブラジルで人気
    junta1999
    junta1999 2012/05/21
    ふむ
  • 「www.facebook.com」ファイルにご用心、Facebook経由で広がるウイルス

    今回のウイルスをダウンロードさせるリンクを含むメッセージ例(米トレンドマイクロの情報から引用)。ユーザーのアイコンや名前、リンクのURLなどは修整されている 米トレンドマイクロは2012年5月17日、Facebookなどのメッセージ経由で感染を広げるウイルスを確認したとして注意を呼びかけた。自分に送られてきたメッセージ中のリンクをクリックすると、「May09-Picture18.JPG_www.facebook.com」といったファイル名のウイルスがダウンロードされる。 今回確認されたウイルスは、「WORM_STECKCT.EVL」と名付けられた。同ウイルスは、拡張子がcomの実行形式ファイル。ファイル名を「May09-Picture18.JPG_www.facebook.com」などとして、拡張子のcomを、URL(ドメイン名)に含まれるcomに見せかけている。 このウイルスは、Face

    「www.facebook.com」ファイルにご用心、Facebook経由で広がるウイルス
  • 自分専用の“DropBox”を作れる ownCloud

    ジャンル:ストレージサーバー構築ソフト ライセンス:GNU AGPL version 3 作者:Frank Karlitschek氏 URL:http://ownCloud.org/ ownCloudは、クラウドサービスである「DropBox」のようなストレージ管理サーバーを構築するためのソフトである。SSLを使った暗号化通信に対応しているため、インターネット経由で利用することも可能だ。 オンラインストレージサービスを提供するサーバーを構築できる(写真1)。ファイルのアップロードやダウンロードは、基的にWebブラウザを使う。WebDAVにも対応しているので、ファイルマネージャ「Nautilus」からアクセスすることも可能だ。

    自分専用の“DropBox”を作れる ownCloud
  • 三菱東京UFJ銀を装う不審メールに問い合わせ500件、実被害も発生

    三菱東京UFJ銀行は2011年9月6日、同行のネットバンキングサービスの顧客を狙った不審メールが流通している問題について(関連記事)、現状と対策を発表した。同日17時までに顧客からの問い合わせは約500件に上り、実際に被害も発生しているという。事態を重視した同行は、改めて注意を呼びかけている。 不審メールの内容は同行のネットバンキングサービス「三菱東京UFJ ダイレクト」の契約内容といった、顧客情報を盗み取ろうとするもの。同メールに添付されているファイル(拡張子はexe)を開くと、「三菱東京UFJ ダイレクト」のパスワードや契約カード情報(契約番号、確認番号)などの情報を入力・送信させる仕組みになっている。 三菱東京UFJ銀によれば、このファイルを開いて顧客情報を送信してしまった顧客がいるもよう。実際に顧客から身に覚えのない資金移動が起きているとの問い合わせも受けた。同メールは、三菱東京U

    三菱東京UFJ銀を装う不審メールに問い合わせ500件、実被害も発生
    junta1999
    junta1999 2011/09/07
    メールに添付されているファイル(拡張子はexe)を開くと、「三菱東京UFJ ダイレクト」のパスワードや契約カード情報(契約番号、確認番号)などの情報を入力・送信させる仕組みになっている。
  • 三重テレビが7月からマルチ編成放送を開始、平日の早朝から夕方にかけて実施

    三重テレビ放送は、同一の時間帯に複数の番組を提供する「マルチ編成放送」を2011年7月1日に開始すると発表した。提供する時間帯は、平日の4時50分(月曜は5時15分)から17時30分までである。 三重テレビは、マルチ編成によって新たに提供するチャンネル(第2チャンネル)を使って、従来の放送では番組編成が難しい長時間の防災・減災啓発番組の放送を想定する。三重テレビは、マルチ編成放送の開始に当たり、「今回の東日大震災では、津波警報の伝達や避難方法によっては、人間の生死が分かれるという事態を目の当たりにした」「東海・東南海大地震発生の確率が高まりつつある地域においては、改めて津波警報の伝達方法や避難方法を検証する必要がある」としている。 まず防災・減災啓発番組の放送開始の準備段階として、2011年7月1日から第2チャンネルで東京証券取引所の市況中継や金融情報をはじめ、世界の最新ニュース、全国の

    三重テレビが7月からマルチ編成放送を開始、平日の早朝から夕方にかけて実施
    junta1999
    junta1999 2011/06/29
    ようやく。
  • Microsoft、Wordによる特許侵害で約3億ドルの支払い確定

    Microsoftの文書作成ソフト「Word」に特許を侵害されたとしてカナダi4iが起こしていた訴訟で、米連邦最高裁判所は米国時間2011年6月9日、i4iの主張を認める判決を下した。これにより、Microsoftがi4iに約3億ドルの賠償金を支払うことが確定した。 i4iはWordが同社のXML関連特許を侵害しているとして2007年3月にMicrosoftを提訴。2009年5月20日に連邦地方裁判所はMicrosoftによる特許侵害を認め、2億ドルの支払いを命じた。同年8月には意図的な侵害に対する賠償などを加えた合計2億9000万ドル以上の支払いと、販売差し止めを命じる判決をあらためて言い渡した。Microsoftはその後、連邦巡回区控訴裁判所に上訴したが同社の主張は認められなかった。 2010年11月に両社の係争を最高裁に持ち込むことが決定し、2011年4月18日に審理が行われた。そ

    Microsoft、Wordによる特許侵害で約3億ドルの支払い確定
  • フレッツ光ユーザーは6月8日の「IPv6 Day」に注意、Webが見られぬ恐れ

    フレッツ光ユーザーは2011年6月8日、「Yahoo! Japan」や「Bing」といった著名サイトを閲覧できなくなる恐れがある――。IPv6を使ったインターネット接続をテストする「World IPv6 Day」を6月8日に控えて、日マイクロソフトやヤフーなどが、ユーザーに注意を呼びかけている。 日時間6月8日午前9時から9日午前8時59分まで実施されるWorld IPv6 Dayは、世界中のWebサービス事業者などが連携して、この日だけ各社のWebサイトをIPv6対応にするというイベントだ。米グーグルや米マイクロソフト、米フェイスブック、米ヤフーなどのほか、日でもNECビッグローブ、NTTコミュニケーションズなどが参加を表明している。 しかし、NTT東日NTT西日が提供する「フレッツ光」のユーザーは、World IPv6 Dayの期間中、参加企業のWebサイトを閲覧できなくな

    フレッツ光ユーザーは6月8日の「IPv6 Day」に注意、Webが見られぬ恐れ
    junta1999
    junta1999 2011/06/02
    IE 9より前のバージョンのIEを使っていて、「ホームルーター」を利用していない、または「IPv6対応ホームルーター」を利用しているフレッツ光ユーザーは、World IPv6 Dayの期間中、IPv6対応のWebサイトが見られなくなる。
  • Mac版Skypeに脆弱性、対応アップデート版を今週公開へ

    ルクセンブルクSkype Technologiesは現地時間2011年5月6日、同社のVoIPソフトウエア「Skype」のMac OS X版に存在する脆弱性への対策について明らかにした。すでに問題を修正したものを提供しているが、この問題を含む次のアップデート版を5月9日の週にリリースして利用者に更新を促す。 問題となった脆弱性については、オーストラリアの倫理的ハッカー組織「Pure Hacking」から4月に情報が寄せられていた。攻撃者がこれを悪用すると、細工を施したメッセージを送りつけることでSkype for Macをクラッシュさせる可能性がある。 Skypeによると、Pure Hackingから報告を受けた時点で同社はすでにこの問題を認識しており、修正に取り組んでいるところだった。その後4月14日にこの修正を含むマイナーアップデート版「Skype for Mac 5.1.0.922」

    Mac版Skypeに脆弱性、対応アップデート版を今週公開へ
  • Macユーザーを狙う「偽ソフト」出現、勝手にインストールされる恐れ

    セキュリティ企業各社は2011年5月2日から5月4日にかけて、Mac OS Xで動作する「偽ソフト」を相次いで警告した。インストールされると偽のセキュリティ警告を表示し、有料版を購入させようとする。Webブラウザーの設定によっては、意図せずにインストールされることがあるという。 今回確認されたのは、「MACDefender」あるいは「Best Mac Antivirus」という名称の偽ソフト。ここでの偽ソフトとは、大した機能を持たないにもかかわらず、ウイルス対策やユーティリティなどの機能を備えているとして配布されるソフトのこと。 パソコンに問題がなくても、「ウイルスが見つかった」や「重大な問題が検出された」といった虚偽の警告を表示。問題を解消したければ、有料版やライセンスキーを購入する必要があるとして、販売サイトにユーザーを誘導する。 Windowsで動作する偽ソフトは多数出現し、大きな被

    Macユーザーを狙う「偽ソフト」出現、勝手にインストールされる恐れ
  • グーグル、「Google Apps」の無料枠を50人から10人へと縮小

    グーグルは2011年4月27日、企業向けアプリケーション群「Google Apps」の利用条件を変更すると発表した。従来は50人だった無償版の利用者数制限を、5月10日からは10人へと縮小する。11人以上の企業や組織は、有償版の「Google Apps for Business」を購入しなければならなくなる。変更の対象は新たにGoogle Appsを使い始める顧客企業や組織だけで、既存の顧客企業や、教育機関には適用されない。 併せてグーグルは、有償版の料金プランも変更する。従来の1ユーザー当たり年額6000円というプランに加えて、同月額600円というプランを用意する。従来の年額払いの料金は、1カ月当たりに換算すると1ユーザー500円となるので、新規の月額払いを選ぶと利用期間によっては割高になる。 新規の月額払いでは、顧客企業は月末にユーザー数分の料金が自動的に課金される。新規の顧客企業に対

    グーグル、「Google Apps」の無料枠を50人から10人へと縮小
  • Facebookの「いいね!」ボタンを悪用する手口が増加中、G Data Softwareが注意喚起

    G Data Softwareは2011年4月21日、2011年第1四半期(1月~3月)におけるマルウエアの動向を発表した。その中で、最近の傾向としてソーシャルネットワークサービスFacebookの「いいね!」ボタンを悪用するタイプのマルウエア「クリックジャック」を使った攻撃が増加していることを報告し、ユーザーに対して注意を呼びかけている。 クリックジャック(Trojan.JS.Clickjack.A)は、Webサイト訪問者に気付かせないように、外部サイトへのリンクやオブジェクトなどをクリックさせることを狙ったトロイの木馬系マルウエア。その正体は、対象となるWebサイトに埋め込まれたJavaScript製のスクリプトである。 同スクリプトは、「コンテンツを透明にできる」というHTMLのインラインフレーム(iframe)の仕組みを悪用しており、Facebookの「いいね!」ボタンを隠した(透

    Facebookの「いいね!」ボタンを悪用する手口が増加中、G Data Softwareが注意喚起
    junta1999
    junta1999 2011/04/22
    「コンテンツを透明にできる」というHTMLのインラインフレーム(iframe)の仕組みを悪用しており、Facebookの「いいね!」ボタンを隠した(透明化した)状態で別の内容を表示
  • PowerPoint 2003で「ファイル破損」のエラー表示、原因は最新のパッチ

    マイクロソフトは2011年4月14日、PowerPoint 2003でファイルを開くと、実際には破損していないにもかかわらず、「ファイルは破損しています」といったエラーメッセージが表示される場合があることを明らかにした。原因は、同社が4月13日に公開したセキュリティ更新プログラム(パッチ)。 問題があるとされているのは、「MS11-022 Microsoft PowerPoint の脆弱性により、リモートでコードが実行される (2489283)」のPowerPoint 2003向けパッチ。このパッチを適用すると、誤ったエラーメッセージが表示される場合があるという。 具体的には、ファイルを開いた際に、「ファイル "xxxxx" は破損しているため、スライドに含まれるテキスト、画像、またはオブジェクトの一部を表示できませんでした」といったメッセージが表示される(図)。 この問題が発生するの

    PowerPoint 2003で「ファイル破損」のエラー表示、原因は最新のパッチ
  • MicrosoftがIE10を初披露、HTML5準拠とパフォーマンスの向上をアピール

    写真2●キーノートで紹介されたカヤックの「SVG Girl」<br>HTML5のSVGを使ってアニメーションを表示している。 米Microsoftは現地時間2011年4月12日、米国ラスベガスで開催したMIX11初日のキーノートにおいて、Internet Explorer(IE)の次期バージョンInternet Explorer 10(IE10)を初披露した。IE10ではHTML5への対応をさらに進め仕様を拡大すると同時に、処理速度も向上させるとアピールした。 MIX11初日のキーノートではまず、同社でIEを担当する副社長のDean Hachamovitch氏(写真1)が登壇、提供を開始したばかりのIE9について説明した(日では震災の影響で4月26日に公開を延期)。IE9の提供により、HTML5をWindows上でネイティブに扱えるようになり、これまでHTMLだけでは実現が難しかったコン

    MicrosoftがIE10を初披露、HTML5準拠とパフォーマンスの向上をアピール
    junta1999
    junta1999 2011/04/13
    MicrosoftがIE10を初披露,HTML5準拠とパフォーマンスの向上をアピール
  • 今、知っておきたいJavaScript

    Webブラウザとテキストエディタさえあれば、プログラミングして実行できるシンプルで手軽な言語――。それがJavaScriptが初めて登場してからしばらくの間、多くの人が抱いた印象でした。しかし、Ajaxの登場に伴う第2のブーム以降、ハードルが高くなったように感じられます。 その大きな理由の一つが、DOM(Document Object Model)に基づくJavaScriptプログラミングでしょう。DOMは、HTMLやXMLを構成する各要素に対して、プログラムからアクセスして内部の情報を取得・変更したり、機能を利用したりするためのAPI(Application Programming Interface)です。DOMを使うことによって、WebページをリロードせずにWebページを部分的に書き換えたり、HTMLドキュメントの構造を動的に変えたりといったことが可能になります。 DOMは便利な仕組

    今、知っておきたいJavaScript