タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (194)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    jusuke
    jusuke 2015/04/09
  • 手書きが大変な時に――タブレットで入力できる北越銀行の「記帳ナビ」

    北越銀行(新潟県長岡市)が手書きによる伝票記入でのトラブルを低減させる目的で、沖電気工業(OKI)が開発したタブレット型伝票作成システム「記帳ナビ」を導入、2014年12月から同行の三条支店や「暮らしの応援ひろば 県央」で稼働させている。OKIが2月18日に発表した。 「記帳ナビ」は、「預け入れ」「引出し」「振込み」「新規」「税公金」「諸届(ご変更)」の6種類の伝票を作成できる。従来は利用者が手書きで作成していた各種伝票への記入を、タブレット端末のガイダンス画面に沿って入力してプリンタで出力するシステムだ。これにより、伝票の記入もれや書き損じといったトラブルを低減し、筆圧が低い利用者が複写紙に記入する際に力を入れなければならないといった負担も軽減できるという。こうしたトラブルが減少すれば、銀行側の事務処理の効率化にもつながる。 また出力する伝票は、ドットインパクトプリンタによって単票だけで

    手書きが大変な時に――タブレットで入力できる北越銀行の「記帳ナビ」
    jusuke
    jusuke 2015/02/23
  • ソニー、「スマートアイグラス」を開発者向けに発売

    ソニーは、開発者向けに透過式メガネ型端末「SmartEyeglass Developer Edition」(SED-E1)を3月に発売する。価格は10万円(税別)。アプリケーション開発支援サイト「Sony Developer World」のSmartEyeglass専用ページで販売する。 独自のホログラム導光板技術により、透明度の高い薄型レンズを実現した両眼透過式のAR(拡張現実)端末。対応スマートフォンとBluetoothや無線LANで連携し、テキスト、シンボル、画像等の情報を視界に重ねて表示することができる。情報は視界に重ねて表示されるため、ユーザーは視認中の対象物から視線をそらす必要がない。 ディスプレイ部の表示解像度は419×138ピクセル。緑色の単色表示だが、256階調の表現が可能だ。約300万画素のカメラに加え、マイクや加速度センサー、ジャイロスコープといったセンサー類も搭載し

    ソニー、「スマートアイグラス」を開発者向けに発売
    jusuke
    jusuke 2015/02/17
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    jusuke
    jusuke 2014/12/27
  • コンピュータ組み立てキット「Kano」、150ドルで発売

    英Kano Computingは10月7日(現地時間)、「Raspberry Pi」ベースのPC組み立てキット「Kano」を発売した。価格は149.99ドルで、日からも購入できる。 同社は昨年11月、米Kickstarterでプロジェクトを立ち上げ、10万ドルの資金を獲得。製品版は今年7月の発売を目標としていた。Kanoという名前と柔道着のキャラクターは、“柔道の父”嘉納 治五郎にインスパイアされたものという。 コアな対象ユーザーは6~14歳だが、大人でもPCの組み立てとプログラミングの学習を楽しめるだろう。 KanoのキットはRaspberry Piのボード、ケース、USBキーボード、スピーカー、Wi-Fiモジュール、USBケーブル、HDMIケーブルと、Linuxベースの独自OS「Kano OS」とソフトウェアを収録したSDカード、2冊のカラフルなマニュアルで構成される。別途必要なのは

    コンピュータ組み立てキット「Kano」、150ドルで発売
    jusuke
    jusuke 2014/10/10
  • Google、“ハイテクなスプーン”開発企業を買収

    Googleは、ハイテクなスプーンを開発する米Lift Labsを買収した。Googleが力を入れているヘルスケア分野を強化する狙いがあるとみられる。 同社が開発・販売しているのは、パーキンソン病などで手の震えを抱えている人のために、スプーンの先を震えに応じて細かく動かすことで震えを緩和し、事をしやすくするスプーンだ。 Googleは買収金額を明らかにしていないが、Liftの技術が同様の症状を抱えている人々の生活改善に役立つと考えている。LiftはGoogle X部門に組み込まれるが、同社のスプーンは今後も販売が続けられる。 Google創業者のサーゲイ・ブリン氏は、母親がパーキンソン病と診断され、自らもパーキンソン病リスクがあることを明らかにしている。 関連記事 Google X、人体の謎に迫る長期プロジェクト「Baseline Study」始動 Googleは新プロジェクト「Bas

    Google、“ハイテクなスプーン”開発企業を買収
    jusuke
    jusuke 2014/10/02
  • 国内ロボットベンチャー、「医療・介護」分野がトップに 課題は資金力

    帝国データバンクは9月30日、国内ロボットベンチャーの経営実態調査を発表した。同分野を対象とした調査は初めて。 全国のロボットベンチャー110社を活用分野別に見ると「医療・介護・福祉」が32.7%でトップに。次いで「ホビー・コミュニケーション」(20%)、「要素技術」(15.5%)、「物流・移動支援」(8.2%)だった。 創業年数では、10年以内が58社と過半数を突破。特に東日大震災後、災害対応での活用が見直されたこともあって増加しており、昨年だけで7社、今年は8月末までに3社が新たに創業した。若い企業が多い上、資金1000万円以下が3割超、売上高は1億円未満が6割超と、まだ小規模な事業展開が多い。 社長の年齢は40~50代が全体の6割超で、平均年齢は52.8歳。全国全業種の平均年齢58.9歳と比べて若い結果となった。 ロボットスーツを開発するサイバーダインが東証マザーズに上場、ソフト

    国内ロボットベンチャー、「医療・介護」分野がトップに 課題は資金力
    jusuke
    jusuke 2014/10/01
    社長の年代的にソフトウェアが得意な企業が少なさそうなことが気になる。ビジョンや技術に競争力が十分にはないから、資金が調達できないという可能性はないのか。
  • ソニーが進化した「Life Space UX」を披露、いろいろ使えそうな「ポータブル超短焦点プロジェクター」とは?

    ソニーは9月3日、「IFA 2014」の開幕に先立って実施したプレスカンファレンスで新しい製品群を発表した。また1月の「International CES」で見せた「Life Space UX」を欧州で初披露。さらに進化した2つのコンセプトモデルを紹介した。 「Life Space UX」は、空間そのものを活用して体験を創出するというものだ。CESでは9月末に米国で発売予定の「4K超短焦点プロジェクター」をはじめ、「テーブルトップスクリーン」「シーリングスクリーン」などを展示していたが、今回は新たにBluetoothとスピーカーを内蔵したLED電球「LED電球スピーカー」と、コンパクトな「ポータブル超短焦点プロジェクター」を紹介した。 ソニーの社長兼CEO、平井一夫氏は、「ソニーの新製品は、単に新しい機能を提供するだけにとどまらず、技術との関わり方や、生活のあり方自体を変えていこうとするも

    ソニーが進化した「Life Space UX」を披露、いろいろ使えそうな「ポータブル超短焦点プロジェクター」とは?
    jusuke
    jusuke 2014/09/12
  • 第56回 iPhoneで花火をきれいに撮るには

    ええ、タイミングを思いっきり外しているのは重々承知であります。花火であります。 iPhoneで花火を撮るって話はずっとやりたかったのだけど、普段鑑賞してる花火大会がどちらもちょいと遅くて、こんな時期になっちゃったのである。たいへん申し訳ない。もうとっくに旬は過ぎているのだけれども、まあ多少参考にでもなりますれば。来年ぜひ活用してくださいまし。

    第56回 iPhoneで花火をきれいに撮るには
    jusuke
    jusuke 2014/09/01
  • Google Glassのプライバシーに米下院議員が懸念を表明

    Googleが開発中のメガネ型コンピュータ「Google Glass」のプライバシー上の懸念に関する質問状を、米連邦議会議員8人がGoogleのラリー・ペイジCEO宛に連名で送った。超党派のプライバシー委員会の委員長を務めるジョー・バートン下院議員(テキサス州選出・共和党)が5月16日(現地時間)に発表し、書簡(PDF)を公開した。 この書簡で議員らは、Glassユーザーがハンズフリーで写真や動画を撮影・保存・共有でき、視界にあるものについての情報を入手できるとGoogleが説明していることについて、ユーザーの周囲の一般市民のプライバシー侵害につながる懸念を表明し、顔認識技術による個人情報の取得などに関する8項目の質問を提示した。 議員らはGoogleに対し、6月14日までに回答するよう求めている。 Googleは同日、年次開発者会議「Google I/O 2013」のセッションの1つで

    Google Glassのプライバシーに米下院議員が懸念を表明
    jusuke
    jusuke 2014/08/14
  • スマホ連携から健康・スポーツまで――国内で入手できる「スマートウォッチ」5選

    スマホ連携から健康・スポーツまで――国内で入手できる「スマートウォッチ」5選:おすすめ「スマホ周辺機器」特集(1/2 ページ) スマートフォンの進化が一段落し、“スマホの次”が期待される中、身に付けるコンピュータ、ウェラブル端末が注目されている。さまざまなセンサーを搭載した腕時計やメガネ、指輪型のウェアラブル端末、ヘッドマウントディスプレイなどが製品化されているほか、驚くことに、無線チップやセンサーを搭載したコンタクトレンズも開発されているようだ。 現在、多くの製品が発売され、一般でも購入しやすいウェラブル端末は「スマートウォッチ」といわれる腕時計型端末だ。2011年ごろから、Bluetoothを搭載しスマートフォンと連携する腕時計や、フィットネス向けに、GPSや加速度センサーを搭載した手首に付ける(時計付き)活動量計が続々と登場し始めた。 最近では、過去にドコモから発売された「WRIST

    スマホ連携から健康・スポーツまで――国内で入手できる「スマートウォッチ」5選
    jusuke
    jusuke 2014/04/30
  • 「大辞泉」アプリ無料化が終了 “ソシャゲ風課金”に挑戦も収益につながらず

    アプリ開発などを手がけるエイチエムディティは4月8日、iOS向け辞書アプリ「大辞泉」の新版「2.0」を有料(2000円)で公開した。昨年5月に公開した前バージョンは、アプリ体を無料化し、「ソーシャルゲーム風課金」機能を実装する新たなビジネスモデルに挑戦したが、「成果を収益に結びつけることができなかった」ため、有料に戻したという。アプリを収益化する難しさが改めて浮き彫りになっている。 大辞泉は、26万2500語を収録した辞書アプリ。前バージョンでは全機能を無料化し、機能の使用に回数制限をかけていた。回数制限は、時間の経過か、有料アドオンの購入により解除されるという“ソーシャルゲーム風”ビジネスモデルに挑戦していた。 同社はブログで、再有料化の経緯やダウンロード数、課金率などを詳細に報告している。ダウンロード数は公開から11カ弱で約15万と「辞書アプリとしては、充分に大きい」数だった。検索語

    「大辞泉」アプリ無料化が終了 “ソシャゲ風課金”に挑戦も収益につながらず
    jusuke
    jusuke 2014/04/09
  • 「Google I/O 2014」のWebページ開設 抽選申し込みは4月8~10日

    Googleは3月26日(現地時間)、開発者向け年次会議「Google I/O 2014」のWebサイトを開設した。参加申し込みを4月8~10日の3日間受け付け、締切後に抽選を行って当選者にメールで通知する。 Google I/Oの参加申し込みはこれまで先着順で、チケットは例年発売後数十分で売り切れていた。今年は抽選なのであせらず申し込める。日程は6月25日と26日の2日間で、米カリフォルニア州サンフランシスコのモスコーニセンターで開かれる。参加料は昨年と同じ900ドル(学生は300ドル)。 Google I/Oの基調講演やセッションは、この特設ページでライブストリーミングされる見込みだ。 特設ページトップの水色の円の中の矢印をクリックすると、「ヒッグス粒子」「シリコン」「ニューラルネットワーク」「接続された世界」「太陽系外惑星」といったさまざまな科学技術のブレイクスルーを表現するインタ

    「Google I/O 2014」のWebページ開設 抽選申し込みは4月8~10日
    jusuke
    jusuke 2014/04/01
  • 電車、バス、タクシー、クルマ――もっと快適に移動するためのアプリ11選

    電車、バス、タクシー、クルマ――もっと快適に移動するためのアプリ11選:あったら便利なアプリ特集(1/3 ページ) スマートフォンを購入した際、まず入れておきたいのが交通関連アプリだ。常に持ち歩くものなので、出先で気軽に電車、バス、タクシーなどの情報を入手できると大変心強い。目的地までの全面的な案内をしてほしいとき、電車でどこかに行きたいとき、すぐにタクシーに乗りたいとき、バスに乗って目的地に行きたいときなど、シチュエーション別にオススメアプリを11個ピックアップした。なお、アプリの検証はiOS 7搭載のiPhone 5sで行っている。Androidアプリは「AQUOS PHONE ZETA SH-01F」(レビューまとめはこちら)で検証した。 オンライン/オフライン地図を切り替えられる――「MapFan」 iPhoneApple謹製の「マップ」、Androidは「Google Map

    電車、バス、タクシー、クルマ――もっと快適に移動するためのアプリ11選
    jusuke
    jusuke 2014/02/16
  • 地図アプリで最も“危険な”操作は、地図の拡大と縮小だった

    高速通信が使えて月額1000円以下、という格安SIMを体験する企画。第8回はビジネスシーンではもちろん、プライベートでも使う機会が多い地図アプリを取り上げる。 一口に地図と言っても、単に地図を見るだけでなく、ナビゲーションを使ったり、地図関連の機能として鉄道の乗換案内を見ることもあるだろう。そこで今回は、Androidスマホにプリインストールされている「マップ(Googleマップ)」とジョルダンの「乗換案内」の主な機能をそれぞれ使って、通信量をチェックしてみた。 データ通信量は、いつも通り「U-mobile*d」を差しているXperia Z1の設定画面から「データ使用」を開いて確認する。今回チェックした操作は以下の7つ。それぞれの通信量は以下の通りだ。 地図アプリのデータ通信量 操作

    地図アプリで最も“危険な”操作は、地図の拡大と縮小だった
    jusuke
    jusuke 2014/01/30
  • 私の人生を変えた「朝1時間勉強法」

    資格試験、TOEIC公務員試験、大学受験など。連載では、 「今年こそはあの資格試験に合格したい!」 「働きながら勉強したいけど、仕事が大変でなかなかできない」 「将来が不安だから、今の英語や簿記の勉強でもしておこう」 という思いや悩みや持つ人のために、朝の時間を有効活用し、合格率10%以下の難関資格に合格してきた著者が生み出した「朝1時間勉強法」を紹介します。 この記事は2013年7月31日に発売された中経出版の『朝1時間勉強法』(山憲明著)の文庫版から抜粋、再編集したものです。 連載を読んで頂きありがとうございます。これも何かの縁でしょうから、ぜひ最後まで読んでいただければと思います。 ところで、あなたがこの記事を読んでいる理由は何でしょうか? 特に理由がなく、たまたまクリックした人はあまりいないのではないかと思います。おそらく、 「今年こそはあの資格試験に合格したい!」 「働き

    私の人生を変えた「朝1時間勉強法」
    jusuke
    jusuke 2013/10/18
  • Microsoft、ゲームの没入感アップ技術「IllumiRoom」を発表

    Microsoftの研究部門であるMicrosoft Researchは4月29日(現地時間)、ゲーム体験での没入感を助長するためにテレビ画面の周囲に映像を広げる“概念実証”システム「IllumiRoom(イルミルーム)」のデモ動画を公式YoTubeで公開した。同システムの概要を説明する技術文書(PDF)も公開されている。 プロジェクターとKinectを組み合わせ、テレビの周囲に画面の延長となる映像や、画面と連動する映像を映し出すことで、ゲームの没入感を高める。従来のプロジェクターのように高精細な映像を平面に映すのではなく、テレビ画面より解像度の低い映像を、家具などの凹凸も応用して映す。 例えば、シューティングゲームではテレビの外を弾丸が飛んだり、爆発の炎が広がったりする。また、ゲームの映像自体はテレビ画面の中に収めたまま、テレビの周囲をモノクロにしたり、ゲーム内の衝撃で周囲が振動するよ

    Microsoft、ゲームの没入感アップ技術「IllumiRoom」を発表
    jusuke
    jusuke 2013/04/30
  • 読書好きが本棚をminikuraで整理してみた

    もともとを読むのが好きでこの業界に入った筆者。編集記者という仕事柄、献も多い。古屋などに売却することもあるが、わずか数畳のスペースに数百冊のが所狭しと並んでいる。 これ以上、狭い我が家に多くのを置いておくのも忍びない。何より嫁の視線も冷たい。一部は電子書籍の“自炊”もしたが、自炊するにはもったいないコレクターズアイテムもあり、そのものを移動させねばと、新年の気持ちも新たに一念発起したのだった。 minikuraで家内安全、夫婦円満 ということで最近話題のトランクルームを物色。その中でも寺田倉庫の「minikura」を使って整理することにした。minikuraとは、リアルのトランクルームの出し入れをWeb経由でできるという画期的なサービス。通常のトランクルームであれば、自分で荷物の出し入れをする必要があるが、ネットで出し入れができるのは引きこもりがちな筆者にぴったりである。 mi

    読書好きが本棚をminikuraで整理してみた
    jusuke
    jusuke 2013/02/01
  • なぜ発売初日で分かるの? ヒット商品を見分けることができる理由

    なぜ発売初日で分かるの? ヒット商品を見分けることができる理由:仕事をしたら“お客の顔”が見えてきた(1)(1/5 ページ) 「ビッグデータ」――。この言葉を一度は聞いたことがある人も多いだろう。膨大なデータを記録・解析して、ビジネスなどに活用するというものだ。最近では経済誌などでも「ビッグデータ」というキーワードが取り上げられつつあるが、分析できる人材が少ないこともあって、まだ成功事例は少ない。 語れる人が少なく、語れる内容もあまりない。取材する側にとっては手足が出せない状況だったが、ある人からこんな情報をいただいた。「発売初日の数字を見ただけで、その商品がヒットするかどうかが分かるんだって」と。そんなバカな……と思ったが、よく聞いてみると、データを分析して新商品を開発したり、売上増に貢献したりしているそうだ。 その企業名は「ローソン」。同社が扱う「Ponta(ポンタ)カード」のデータを

    なぜ発売初日で分かるの? ヒット商品を見分けることができる理由
    jusuke
    jusuke 2012/12/17
  • 街中のツイートを声で聴こう “寄り道”支援アプリ「WalkON」

    ヘッドフォンをして街を歩けば、誰かのツイートが音声で聴こえてくる――そんなiPhoneアプリ「WalkON」が、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のイベント「SFC Open Research Forum 2012」(11月22~23日、東京ミッドタウン)で展示されていた。 位置情報付きで公開されたTwitterやFacebookの投稿をマップ上にプロットし、ユーザーがその近くを通ると合成音声で投稿内容を読み上げるというアプリ。音声がセットされている地点はマップ上で確認できるため、街中の“つぶやき”をたどって散歩するといった楽しみ方が可能だ。 開発に携わった環境情報学部2年の宮坂航亮さんによると、「普通の地図は目的地に向かって歩くためのツールにすぎず、面白くない」という思いから構想がスタート。街や建物に関する誰かのツイートを音声で読み上げることで「寄り道をする楽しみや、新たな出会いを

    街中のツイートを声で聴こう “寄り道”支援アプリ「WalkON」
    jusuke
    jusuke 2012/12/02