2013年10月24日のブックマーク (15件)

  • 友人のなう - 自省log

    「○○なう」かつてTwitterでよく見られた"今"を表現するつぶやきだ。 当時はも杓子もなうなう言っていた印象だが最近はこう言ったもつぶやき減ったなぁと感じている。 しかし私の友人はこういう流行りものに滅法弱いので、最近になってドヤ顔でなうなう言い始めて困っている。 以前この友人の「w」の使い方がおかしいと言う記事を書いたのだが wwwの使い方 - 自省log 彼は基的にITリテラシーどころか、リテラシー全般が欠如しているタイプなので 平気で何週遅れかのブームを私に自慢してくる傾向があり、不満を隠せない。 ところで先日バンブルビー通信さん(id:bbb_network)がこんな記事を書いていた。 http://blog.bumblebee-network.com/entry/mutual-like-and-net-business この記事はfacebookの相互いいねについての記事

    友人のなう - 自省log
    juverk
    juverk 2013/10/24
    あえてなうと言いたいかもしれないなう
  • しょくぱんまんの1枚目はどこにいったのか? - 黒猫のひとりごと

    「しょくぱんまん」は、一斤のパンからカットされた形をしている。表面に焼き跡がなく、イケメンであることから、2枚目であることは間違いない。 ということは、パンの端をカットした一枚目が存在するはずである。 しょくぱんまんは2枚目 しょくぱんまんは、顔をはがして料として分け与えることができる。しかし、顔をはがしたところでその顔は変わらない。 困っているところに料をくれた2枚目の中の2枚目として、イケメンに磨きをかけることすらできるカリスマ的存在だ。 1枚目はどこに? 来ならば「1枚目」は、主役でなくてはならない。 アンパンマンという主役が存在し、店頭にも並ばない彼が表に出るのは難しい。また、焼き色が付き、面の皮が厚く、裏表がありそうなビジュアルも子供向けアニメには向かないのだろう。 しかし、そんな彼もしょくぱんまんには変わりない。 きっとあの世界で人目につかず、正義のため戦っているに違

    しょくぱんまんの1枚目はどこにいったのか? - 黒猫のひとりごと
    juverk
    juverk 2013/10/24
    しょくぱんまんの真理
  • 相対性駄論―石川啄木から藤原竜也へ - ゆめ見るディオスクロイ

    足元まで寄って見たらあんなに大きくて、自分にのしかかってくるような存在感に恐怖と浪漫すら感じさせる鉄塔も、こうしてみればまるで虫けらのようじゃないか。 巨大な鉄塔すらちっぽけにしてしまう茫漠とした空も、いまや濁った水溜りに映るカーヴミラーのなかに収まっている。 泣き濡れるほどのことではないけれど、蟹と戯れてみれば少しは何か分かるかも。 追記: なんてことを書いていると、こち亀のキャラクターである御所河原金五郎之助佐ヱ門太郎による「たごのうら うちいでてみれば しらたきの われなきぬれて カニとジャンケン」を思い出して、一人で思い出し噴出ししてしまったのですが、考えてみるとこれはなかなか深いですよ。 蟹とじゃんけんか、ならばグーを出せば必勝だな、蟹のヤロウの悔しがる顔が目に浮かぶぜなんて思っちゃうところですが、ことはそんなに簡単には済まなさそうですよ。 まず第一に考えられるリスクとしては、ギ

    相対性駄論―石川啄木から藤原竜也へ - ゆめ見るディオスクロイ
    juverk
    juverk 2013/10/24
    カニ対自分。これを想像するだけでにんまりしましたw
  • 【酒】ひとり呑みの流儀 男女兼用 - Rocketboy Digital

    日は誰も教えてくれない「ひとり呑み」の流儀をだらだらと書き連ねてみます。(写真はいつものRICOH GRで撮影したものです。撮って出しです。) ひとり呑みの流儀 最初の注文に手間取らない 初めて入る一軒呑み屋。暖簾をくぐって引き戸をガラッと開けるのはとても勇気がいります。でも勇気を振り絞って引き戸を開け、既に飲んでる常連陣がこちらをジロっと見ることに臆することなく、指を1立てて「ひとりなんですが・・・」と言うことで「ザ・ひとり呑み」は始まります。そうしたら主人や女将が席を案内してくれるか、どこでも空いてるとこへどうぞ、と言われるので地味めなところを見つけて「ここいいですか?」と言いながら座りましょう。 最初の注文は瓶ビール、無ければ生ビール。お通しが出てくればべながら注文を考えてもいいのですが、ビールのつまみであれば、壁の品書きを見て 10秒 程度で決めます。 「冷奴とタコぶつお願い

    【酒】ひとり呑みの流儀 男女兼用 - Rocketboy Digital
    juverk
    juverk 2013/10/24
    ひとり呑みの所作。勉強になりました!背筋を伸ばして呑もうっと。
  • 今月キャベツしこたま食べた - ←ズイショ→

    一度に出てくる量が1/6玉くらいの量だと嫁が申していたので少なく見積もって今月三玉くらいはっていると思われる。 そもそもの発端は私が大いに酒をらう人間であることに起因する。 毎夜晩酌を嗜む私であるが同時に私はスナック菓子大好き人間でもあった。むしろ結婚する以前の一人暮らしをしていた時分にはご飯は大体2日に一度で他は大体ビールとスナック菓子だけで心臓を動かし血液を無理やりぶん回していたような男である。放っておけば晩酌のお供にスナックを齧り続けるのは当然の道理であろう。 生涯の伴侶と決めた男がそう遠くない未来の面白怪死へと向かって日々カルビーをひきつれ邁進する姿を心配した彼女は、やがて晩酌のお供にと男にサラダを振舞うようになった。彼女は出来た女なのだ。 豆腐やトマトやオクラや大根、サラダはあくまでサラダであり夕の品はいつもそれとは別にある。自分はといえば放っておけばダブルコンソメの翌日ダ

    今月キャベツしこたま食べた - ←ズイショ→
    juverk
    juverk 2013/10/24
    逆にキャベツだけでここまで書ける事に、僕はこうべを垂れるばかりです。
  • 「黒」と「紺」を巡る古着屋の冒険 - ICHIROYAのブログ

    僕が見ている世界と、うちのラブラブラドールが見ている世界は違う。 それはわかる。 だけど、僕が見ている世界と、うちのスタッフたちが見ている世界が、まさか違っているとは思わない。 いや、実は、どうやら違うようなのだ。 僕の商売はリサイクル着物のネット販売だ。 たくさんの写真を撮り掲載するが、濃い紺や濃い茶色などは、写真からは判断しにくい。黒なのか、紺なのか(あるいはこげ茶なのか)が、わからないのだ。 そこで、説明文に色名を書くことにしている。 「黒に近い濃い紺」とか、「濃いこげ茶」とか、「黒」とかである。 何年か前から、その文章をスタッフに書いてもらうようになった。 そして、ある時気づいた。 「紺」「茶」「黒」の色を、間違えて書くスタッフがいるのだ。 どう見ても「紺」なのに、「黒」と書いてくる。 パソコンのキーボードの「黒」の上にのせて、ほら、こっちが「黒」。 この着物は、この「黒」に比べた

    「黒」と「紺」を巡る古着屋の冒険 - ICHIROYAのブログ
    juverk
    juverk 2013/10/24
    色のクオリア。面白いです!!
  • Loading...

    juverk
    juverk 2013/10/24
    確かに書けば書くほど、遠かったものが少しずつ見えてくる感覚がありますね。これがブログの面白さなのかも!
  • このブログを作成してから1年が経ちました - ウラガミ

    といっても定期的に更新し始めたのは4月からですし、このブログのメインコンテンツである「日報」を始めたのが6月からなので「真の意味で1年か」って言ったら微妙なんですが、はてなブログでは管理画面にブログ作成日が書いてあるのでそれに従って今日10月24日を一周年とします。 新しいイスを用意できる人、イスの幅を広げることができる人がサードブロガー - はてブのまとめ この記事で挙げていただいたその翌日にサードブロガーの定義から外れるというのがなんとも言えない。絶妙なタイミングで記事を書いていただきましたw というわけで思うところなんかを少々。 これまで 283記事書いてきました。 多いカテゴリをピックアップすると 日報:131 アプリ:45 考えゴト:40 気になることばシリーズ:16 こんな感じです。_記事にしている範囲限定ではありますが_自分の興味・関心がマップ化されてる気がしますねー。 面白

    このブログを作成してから1年が経ちました - ウラガミ
    juverk
    juverk 2013/10/24
    一周年!!すごい!おめでとうございます!!
  • ぼくは長文が読めない。 - マトリョーシカ的日常

    ぼくは長文が読めない。 長々と書かれているエントリを読むのが苦痛だ。文章自体にテンポがあり、面白いものは許せる。しかし、ある記事を言及して意見を書きたいのにだらだらと前置きを書く人がいる。「で、言いたいことはなんですか」と問いたくなる。ちょっと文章を膨らませて語尾を濁らせて、バリアを張りたいのか。炎上を防ぐために。 いや、もう面白い面白くない以前に長文が読めないのかもしれない。おぉ良いこと書いてあるなーってスクロールしていくけど、長い。えらく長い。もう頭がパンクしてそれ以上文字が入ってこない。そしてブコメみてなんとなく世論を知る。そんなかんじ。 昔の自分はどうだっただろうか。ちゃんと文面を咀嚼して自分なりの言葉におきかえて消化していたのか。全く記憶にない。 そういった訳で、最近はちゃんとも読めていない。全部読み切れていないし、考察もしきれていない。「じゃあなんで書評ブログやってるんだよ」

    ぼくは長文が読めない。 - マトリョーシカ的日常
    juverk
    juverk 2013/10/24
    でもこの気持ちはわかりすぎる。超長文は書けないし、読めない。
  • 嘘懺悔 - 隠れ家日記

    2013-10-24 嘘懺悔 今日のエントリは不幸自慢の塊なので、そういうのが苦手な方はマッハで回れ右してゴーバックでお願いします。 まず、このエントリを書くにあたって、いくつかのルールを自分に課すことにします。 「解離した自分」より上位のメタな視点からは記述しない 心理的な解説は加えない 他のエントリへのリンクは貼らない おいらの武器と呼べるものは、自己分析と共感ぐらいのもんですが。 それだって実際危ういもので、スーパーバイザーの役割を果たしてくれる人がいないと、誤った認知をしてしまうことが少なくありません。 なので、できるだけ自分の心身の状態に気を払いながら、変化があればすぐ気付けるように生活しているわけですが。 (毎日ブログを書いているのも、結果としてはそれに一役買っています) ただ、これから書くことは「書いてはいけない」という抑圧の下にある事象なので、「自分のまま」で書くと、精神状

    juverk
    juverk 2013/10/24
    道標になるまで応援し続けます。改めて自分の環境が恵まれていたんだなと胸が痛くなりました。
  • パーティに!トルティーヤのレシピよりぬき13選 - ささみんのよりぬきレシピ

    10月22日放映の「ロンドンハーツ」でトルティーヤが取り上げられたせいか、クック○ッドでトルティーヤのレシピを検索したり、ツイッターでトルティーヤを話題にする人が多いですね。(私は観てなかったですが) というわけで、昨日「次回はカレー」なんて予告したんですが、今日はトルティーヤを取り上げたいと思います。 このまとめでもの足りない方はこちらのレシピ検索サイトで「トルティーヤ」と検索してみて下さい♪ 【スポンサーリンク】 柔らか☆トルティーヤ 調理手順はこちら↓ http://cookpad.com/recipe/184164 「強力粉なんてないよ」という方は以下のレシピをお試しください♪ 豆腐で簡単15分!柔らかトルティーヤ 調理手順はこちら↓ http://cookpad.com/recipe/384738 ここからは中の具材です♪ ☆タコス☆格的な味をご家庭で♪ 調理手順はこちら↓ h

    juverk
    juverk 2013/10/24
    トルティーヤ大好き!
  • 逆流性食道炎っすね、多分 ~ストレス・酒、コカ・コーラ~ - 世界を変えるのはブルペンキャッチャー

    2013-10-23 逆流性道炎っすね、多分 ~ストレス・酒、コカ・コーラ~ おもしろネタ author:.59 いつもと変わらない朝だった。 睡眠も充分に取れていたし、家内の淹れた珈琲はいつも通り温かく、 通勤電車ではタイミングよく空席を見つけることができた。 そう、いつもと変わらない何気ない朝だった。 あの痛みに襲われるまでは…。 最寄り駅からオフィスまで歩いて10分ほど。 朝を残り物のクッキーで済ませていたためか空腹を覚えた俺は、 オフィスから二車線の車道を隔てたコンビニエンスストアへ立ち寄ることにした。 9時を回ったばかりだったはずの時計の長針はすでに「3」の位置まで進んでいた。 (どういうわけか古来から朝の時間というのは過ぎるのが早い) 始業までの時間を考え、品選びにあまり多くの時間は避けない。 ふとデスクに残しておいた板チョコのことを思い出し、 好物のコカ・コーラを一手に

    juverk
    juverk 2013/10/24
    急展開すぎて笑ってしまいました。すみません、逆流性食道炎気をつけます!
  • 地に足着けていたいんだ - Ust's Diary

    とある女子大生の話 こんな記事を読んだ。 大学に入ってから自分のパソコンを持つようになってまず驚いたのは、ネット上に溢れかえるその情報の多さだった。それまで僕は、あまり家でパソコンを触ることがなかったのだ。 2030年 世界はこう変わる アメリカ情報機関が分析した「17年後の未来」 作者: 米国国家情報会議,谷町真珠出版社/メーカー: 講談社発売日: 2013/04/19メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (14件) を見るこの屋で少し立ち読みした。これによると10年前と比べて、人が普通にアクセスできる情報は530倍になったのだという。言うまでもなくネットの発達が理由なんだけれど、一方でその溢れかえった情報の大部分は誰にも消費されず流されていくらしい。 そんな中で人の注目を集めるのは、それなりの権威や肩書があって、なおかつ発信力がある人、あるいは「そう見える」人だ

    地に足着けていたいんだ - Ust's Diary
    juverk
    juverk 2013/10/24
    地に足つけるのは大事ですね。飛ぶには地面に足をつけなきゃいけないですからねー!
  • いろいろ日記! - HaLuKaの日記

    こんにちは! 午後の紅茶を午前に飲む人を見て開発部の人たちは何を思っているのでしょうか。 どうでもいいわ。HaLuKaです。 さてそんな俺ですが今日は塾がありました! そんな今日を振り返っていきましょう! ー寝る前 明日の塾の宿題が若干残っていたことに気がつきました。 俺「地獄だ」 半泣きでやりました。さっきの前話もこのときのテンションで考え付いたものです。 ようやく終わってそろそろ寝ようと思っていた頃に学校の宿題を見つけました。 俺「見つけなければよかった」 過去に例の無い速さで文章を書き上げ寝ました。 ー寝起き 俺「おぉ…見事に頭が重い…」 当然ですよね。 この日記の書き始め(4月)は結構3時くらいまで起きて普通に学校に行ってます。 なんだ、俺老けたな(14歳)。 ー1時間目技術 タイピングとかでした。 まぁ、なんといいますか、俺も極端に遅いほうではないのですが 光合成さん早過ぎだろ。

    いろいろ日記! - HaLuKaの日記
    juverk
    juverk 2013/10/24
    面白かったです!記念ブクマ!
  • 漫画編集部に習って、『ブログが面白くなる新人さん』の特徴を述べてみた - がらくたの遠吠え

    2013-10-23 漫画編集部に習って、『ブログが面白くなる新人さん』の特徴を述べてみた 雑誌『月刊ライバル』編集部が語る「絵が上手くなる人」の特徴を公開!!一番大事なのは向上心手事だな : はちま起稿 今、月刊ライバル編集部の『絵が上手くなる新人さん』がツイッターでまとめられ話題となっています。それに習って私も『ブログが面白くなる新人さん』の特徴をあげたいと思います(笑) ブログが面白くなる新人さんあるある① ブログを更新して24時間経過した記事にコメント・☆・はてぶされてなければ、「やっぱりつまんないな」とか言って、蛇蝎のごとく嫌う。 ちなみにつまらないアメブロガーは反応がなければ写メやP・Sを追記し、ペタ回り。 ブログが面白くなる新人さんあるある② ブログをアフィ技術で華やかにしすぎて、記事を投稿するのを忘れる。アフィリもほどほどにということを後から覚える。 ちなみにつまらないア

    juverk
    juverk 2013/10/24
    アメブロディスりわろたwはてなでそうならない様に気をつけよう!