タグ

ブックマーク / www.keigoman.com (29)

  • はてブ砲被弾のご報告と此度の参院選についての感想、当ブログの方向性について - keigoman’s diary 注文住宅物語

    「読んで損なし」を念頭に、 家づくりに関して 少しでも読む方にとって意味のある時間を、 と心がけている当ブログですが、 今回は役に立つ記事などではなく ただのエッセイです。 愚痴のようなものです。 お手すきの際にご覧ください。 「家ブログ」と決めたので、ブレないように 200記事ほど書いてきたわけですが、 その積み重ねが「はてブ」の神様に認められたのか、 いつからかちょいちょい 「はてブ砲」を受けるようになりました。 「はてブ砲」とは「はてなブックマーク」に 自分の記事が掲載されることを表します。 「はてなブックマーク」とは そういう名前のサイトでして、今現在、 多くの人が注目しているサイトや記事など、 インターネット上の旬なニュースや情報が 集まるページのことです。 「世の中」「暮らし」「学び」「エンタメ」などの カテゴリーで分けられており、そこには、 ヤフーのトップページに載っている大

    はてブ砲被弾のご報告と此度の参院選についての感想、当ブログの方向性について - keigoman’s diary 注文住宅物語
    jyokigen22ra
    jyokigen22ra 2019/07/24
    keigomanさん^^家系ブロガーのつづらです。いいですね、家系~!ご紹介、嬉しいです^^頓珍漢ってこう書くのですね。1回ならず、2回目もそのカテゴリーに。お気持ち、お察しします!次回は、ぜひ「暮らし」で^^
  • ヘーベルハウスに住んでゴキブリは入って来なくなったけれど、蚊はどうだ? - keigoman’s diary 注文住宅物語

    分譲マンションに住んでいた頃は、 ゴキブリを一度も見たことがなかったのですが、 ヘーベルハウスに転居したら出始めまして。 しかし、窓の開け方に気をつけるようになったら、 全く出なくなったという記事を以前書きました。 www.keigoman.com あれから3ヵ月、未だに、ただの一度も、 Gは出現しておりません。 素晴らしいことです。 では、蚊はどうなのかと言いますと。 ヘーベルの場合、掃き出し窓や フォールディングウィンドウのほかに、 こんな窓もありまして、 下のハンドルをくるくると回すと、 このように開きます。 この網戸はFIX=はめ込み式になっていて 開くことはありません。つまりこの窓から 蚊が入ってくることはないのですが、 人が、玄関から出入りする瞬間に、 ベランダで洗濯物を干しているその窓から、 入り込んできます。 「おやすみなさーい」と消灯した寝室に、 プ~ンと聞こえるあの羽音

    ヘーベルハウスに住んでゴキブリは入って来なくなったけれど、蚊はどうだ? - keigoman’s diary 注文住宅物語
  • 分譲マンションから一戸建てに引っ越して、変わったこと・変わらないこと - keigoman’s diary 注文住宅物語

    私たち夫婦は新築分譲マンションを購入して 9年住んだ後、そこを売却して ヘーベルハウスで二世帯住宅を建てました。 それまで別々に住んでいた、夫側の両親と、 この家で一緒に住むことにしたのです。 玄関はひとつですが、 風呂・トイレ・キッチンはすべて別。 それぞれの世帯がそれぞれのフロアで 生活を完結できる構造です。 玄関でたまに親と顔を合わせることはあっても、 基的に互いのエリアに行くことはないので、 ほどよい距離感で住むことができています。 なんなら1~2週間くらい、 互いの顔を見ないことも珍しくありません。 ということも踏まえて、 マンションに住んでいた時と現在、 どこが変わったのか、そして変わらなかったのか を考えてみたいと思います。 ・ご近所づきあいが減った マンションはおよそ90戸という規模でした。 そしてまた新築で買ったため、 ライフステージがほぼ同じという方が大半。 夫婦2人

    分譲マンションから一戸建てに引っ越して、変わったこと・変わらないこと - keigoman’s diary 注文住宅物語
    jyokigen22ra
    jyokigen22ra 2019/07/22
    どちらも、それぞれの特徴がありますね~!勉強になります^^
  • カリモク×パナソニック DIGA(ディーガ)の相性、悪し! これから家具を買う方は気をつけて! - keigoman’s diary 注文住宅物語

    我が家のリビングの家具は、新入居と同時に、 頑張ってカリモクで統一しました。 で、テレビ台はこんな感じ。 “ソリッドボードジャスト”というシリーズで、 大きさや種類の異なるユニットを組み合わせて、 好みのサイズに仕上げるというものです。 で、ここにHDDレコーダーが入ります。 ぱかっ。 自分は昔から、テレビ周りの機器は パナソニック製品を愛用しており、 ここには以前から使用していたパナソニックの DIGA(ディーガ)が収まっています。 …のですが、この家具を買ってみて 初めて気付きました。 扉を閉めると リモコンが効かない! 一応、この部分にガラスのスリットが入っており、 ここでリモコンを透過させる構造なのですが、 家具の内部のどこにおいても、 受光部をここに合わせられないのです。 スリット細すぎ! チャイナドレスか! 「裂けて!」って叫ぶ、 スリット美香子(高橋ひとみ)か! DIGA(デ

    カリモク×パナソニック DIGA(ディーガ)の相性、悪し! これから家具を買う方は気をつけて! - keigoman’s diary 注文住宅物語
  • 【web内覧】たかがトイレでここまで語る!「注文」住宅ってこういうこと - keigoman’s diary 注文住宅物語

    1階は親世帯、2~3階は私たち夫婦と 小学生の息子が住む、二世帯住宅の我が家。 玄関は一つですが風呂、トイレ、キッチンは別々で、 それぞれのフロアで生活が完結する間取りです。 そして子世帯のメイン空間、リビングのある 2階の間取りはこんな感じ。 今回は、赤丸で囲んだトイレのweb内覧です。 入り口はこんな感じで、 開けるとこう。 正面と天井は、色違いの壁紙としました。 このように「一面だけ壁紙を変える」といった 変更も、ヘーベルハウスの場合は オプション料金なしで対応してくれます。 極端に言えば、天井も含め五面全部を 違う色にもできるということ。 さすがに坪単価の高いメーカーだけのことはある。 そうこなくっちゃ。 そしてまた、この部屋の照明は、 ダウンライトではなく、あえてのペンダントライト。 住宅設備などをどうする、という打ち合わせの中で、 ヘーベルハウスの場合は、担当の営業マンだけでな

    【web内覧】たかがトイレでここまで語る!「注文」住宅ってこういうこと - keigoman’s diary 注文住宅物語
    jyokigen22ra
    jyokigen22ra 2019/07/22
    「次の人生で買う」が、面白かったです^^賃貸では叶わない、十分素敵なトイレ空間です!
  • ヘーベルハウスで家を建てたいけれど予算が…という私たちがとった方法 - keigoman’s diary 注文住宅物語

    今回は写真で見せる内容ではないので、 文字多めです。 タイトルにある通り、限られた予算の中、 最終的にヘーベルハウスという ハウスメーカーで家を建てることができた、 私たちがとった方法について語ります。 注文住宅を建てる場合、その発注先には いくつかの選択肢があります。 ハウスメーカーや工務店や、 デザイン事務所などがそれにあたり、 それぞれに特徴や一長一短があります。 私たちが建てることになったヘーベルハウスは、 比較的、お高いハウスメーカーです。 当然、私たち夫婦も他のメーカーや工務店を回り、 比較検討しました。 どこで建てるかに正解はないのですが、 私たちの場合は、 できれば ヘーベルハウスで建てたい という結論に至ったわけです。 工務店の安さも魅力だけれど、 大手の安心感も捨てがたい。 躯体の頑丈さはやはり魅力的。 私たちを担当している営業のKさんが、 とても誠実で、よい仕事をして

    ヘーベルハウスで家を建てたいけれど予算が…という私たちがとった方法 - keigoman’s diary 注文住宅物語
    jyokigen22ra
    jyokigen22ra 2019/07/13
    これは、おうちを建てる方の参考になりますね!物語も含めてマイホームですよね、ためになるお話です^^!
  • ベッドと机が一体になった子ども部屋用の家具=システムベッドにまつわる話 - keigoman’s diary 注文住宅物語

    我が家は注文住宅なので、家のあちこちに 「造り付け」の家具や棚が点在しています。 例えば、洗面所のこの棚。 はたまた、リビングの一角に設けた ワークスペースの、このデスク&棚など。 これらは家を建てる際、内装を行う「木工事」の 段階で、大工さんが設置したモノです。 もちろん、大工さんがその場のひらめきによって つけたのではなく、図面通りに仕上げた設備。 これらと同じようにして、 ベッドと机が一体になった子ども部屋用の家具、 一般的には「システムベッド」あるいは 「ロフトベッド」と呼ばれるものも 設置することができます。 当然、部屋のサイズにピッタリ合ったものを 作ることができます。 我が家の子ども部屋にある、これ。 間取り図でいうと、こんな感じで、 4.8帖と、やや狭い部屋の3分の1を占めていますが 圧迫感もなく、納まっています。 話は変わって、この家を建てる前のこと。 ヘーベルハウスと契

    ベッドと机が一体になった子ども部屋用の家具=システムベッドにまつわる話 - keigoman’s diary 注文住宅物語
    jyokigen22ra
    jyokigen22ra 2019/07/05
    シンプルでかわいいです^^!たくさんの奇跡が重なって、素敵なことになりましたね!設置等、お疲れ様でした!
  • ハーマンミラー社のセイルチェアはコスパ最高! リビングになじむデザインも◎ - keigoman’s diary 注文住宅物語

    突然ですが、我が家のリビングルームには、 机ひとつ分くらいのワークスペースがあります。 なぜキッチンにあるのかというと、 主夫である自分は家でパソコンを使う 仕事をしておりまして。 デスクワークしながら みそ汁も作れる動線 としたためです。 注文住宅ならではの、 ライフスタイルが先にありきのデザイン と言えるでしょう。 パソコンひとつがあるだけのスペースですが、 仕事をするにはこれで十分。また、 レシピなんかもここに表示させながら 料理ができるので、なにかと便利です。 で、今回ご紹介したいのはこちらの商品。 ハーマンミラー社の セイルチェアです。 クリックしてポチるようなアイテムではないので アフィリエイトもリンクも一切、貼りません。 ただただ、どこがいいのかを自慢します。 実はこれ、脚部の色や素材、そしてシート、 背もたれ、アームなどをセミオーダーする タイプの商品でして、 オーダー次第

    ハーマンミラー社のセイルチェアはコスパ最高! リビングになじむデザインも◎ - keigoman’s diary 注文住宅物語
    jyokigen22ra
    jyokigen22ra 2019/06/29
    ハーマンミラー社、初めて聞きました!一度こういう高級なチェアに腰かけてみたいです^^!作業もはかどりそう!
  • オープン外構とクローズド外構の違いと、それぞれのメリット・デメリット - keigoman’s diary 注文住宅物語

    注文住宅家を建てるにあたっては 建物だけではなく、外構もまた、 じっくり考えなくてはならない大きなポイント。 その中でも、 家を周囲にフェンスを張りめぐらせるのか否か、 つまり、 オープン外構にするのか、 クローズド外構にするのか。 ここは、家を建てるにあたり 誰もが悩むところです。 オープン外構とは、 敷地の境界線に 門扉やフェンスなどを設けない、 開放的なエクステリアプラン。これに対し クローズド外構とは、 道路や近隣などからの視線を遮断するよう、 背が高くて敷地内が見えにくい門扉やフェンス、 塀などを設ける外構計画のこと。この場合、 駐車スペースにはシャッターゲートを設ける プランも多くみられます。 それぞれのメリット・デメリットは次の通り。 オープン外構のメリット 開放的で、狭い敷地でも広々と感じられる 光や風が通り抜けやすい 建材を多く用いないので費用を抑えられる 近隣から敷地

    オープン外構とクローズド外構の違いと、それぞれのメリット・デメリット - keigoman’s diary 注文住宅物語