タグ

Apacheに関するjyuzeのブックマーク (6)

  • 今こそ見直すApacheの設定 - blog.nomadscafe.jp

    nginxやvarnishなどがアツいですが、Apacheもまだまだ実績や安定性から採用されていると思います。ここではデフォルトとは異なる値に変更するサーバ設定を中心に、パフォーマンス改善、安全性向上のためのApacheの設定を紹介します。 mpmの確認 > /path/to/bin/httpd -V Server version: Apache/2.2.19 (Unix) Server built: Jun 23 2011 17:13:13 Server's Module Magic Number: 20051115:28 Server loaded: APR 1.4.5, APR-Util 1.3.12 Compiled using: APR 1.4.5, APR-Util 1.3.12 Architecture: 64-bit Server MPM: Worker PreforkやW

  • mod_rewrite (.htaccess) で簡単メンテナンスモード

    Webアプリフレームワークの「簡単メンテナンスモード」コンテストにエントリーされる方はいらっしゃいませんか。http://d.hatena.ne.jp/tanakahisateru/20110527/1306495794 (いろんなフレームワークの性格が見えて面白いと思う) http://twitter.com/tanakahisateru/status/74078560624721920 さあ、お待ちかね mod_rewrite / .htaccessの場合です。 というわけで、mod_rewriteを使えば、時間指定、IP指定、パス指定を行いつつメンテナンス画面を表示できます。 ポイントは、メンテナンス画面のステータスコードを「503」として返すこと。 これを怠るとメンテナンス画面がGoogleなどにインデックスされてしまいます。 このネタ、ずっと前から書きたかったんですよね! (それ

    mod_rewrite (.htaccess) で簡単メンテナンスモード
  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
  • Apache2 - worker MPM のプロセス&スレッド数のチューニング

    前エントリ pound と apache をバランスよくチューニングする必要性について の続きです。Apache2 のチューニングによる高負荷(大量アクセス)対策を考えてみます。 ここまできてやっと、そもそも高負荷時に apache2 のプロセス数が足りていなく、静的コンテンツの応答時間が遅延しているのかも?という仮説を立てることができました。図解するとこんな感じです。 Apache2 はもちろん worker MPM で動作させています。worker MPM ってなんぞ?という方は、このブログを読んで頂けている方にはいらっしゃらないかと思いますが http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/worker.html あたりを読むと良いでしょう。 このマルチプロセッシングモジュール (MPM) は、マルチスレッドとマルチプロセスのハイブリッド型サーバを 実装して

  • Apacheのアクセスログにユーザ情報を追加する

    こんにちは、中川です。 日々の運用をしていると、サービス運用の担当者から「管理画面で、あの操作はだれがやったか調べられませんか?」なんて質問を受けることがあります。 しっかりと操作ログをとるようなシステム要件でないとApacheのログを追うしかありませんが、通常はIPアドレスやブラウザ程度しか調べようがありませんよね。。。 しかし、初期開発であらゆる操作ログをしっかりシステムに組み込む余裕なんてないという場合もあります。そんな時のために事前にやっておくとちょっと便利で、非常に簡単なTIPSを。 ————————————————- ■追記 dandaso様 よりコメントいただきました。 確かにApacheへのログ用途ですので、apache_noteを利用するのが適切ですね。 dandaso様ご指摘ありがとうございます。 apache_noteを利用した場合の例も追加させていただきます。 ■a

    Apacheのアクセスログにユーザ情報を追加する
    jyuze
    jyuze 2010/11/09
  • プログラミングは素晴らしい - [Rails] Rails の動作環境と Location について

    最近、プログラミング系のトピックについて全然書いていなかったので、今日は久しぶりに Ruby On Rails について書きます。 今回は複数 Rails 環境を VirtualHost ではなく、Location の違いによって実装する方法についてです。 背景 多くの Ruby On Rails アプリケーションを解説する文章では、virtual host 機能を利用して、/ の Location が Ruby On Rails として使われていることを前提に説明がなされています。 しかしながら、DNS の設定の権限を持っていない場合などでは、virtual host の利用は現実的な解ではありません。他に、http://localhost:3000/ などと、ポート番号指定で行うという方法もありますが、ポート番号指定はあまり好きではない方もいらっしゃるでしょう。そういう人たちのために、

    プログラミングは素晴らしい - [Rails] Rails の動作環境と Location について
    jyuze
    jyuze 2010/04/16
  • 1