ねとらぼ調査隊では、アンケートサイトの「ボイスノート」協力のもと、京都在住者を対象に「子どもを入学させたい京都府の公立高校」というテーマでアンケートを実施しました。 「子どもを入学させたい」と京都府に住む人々から支持されたのは京都府のどの公立高校だったのでしょうか。それではさっそくランキングを見ていきましょう。 ※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
『レイアウト・デザインの教科書』(SBクリエイティブ)の共著者であるベーコンさんが、ちょっとしたデザイン術やツールの使い方を解説します。今回は、Canvaによるデザイン制作がテーマです。 Canvaは、一言でいうと「素人でも一定のレベルのデザインを良い感じに作れる」無料デザインツールです。言ってしまえば、「デザイン力を強化してくれる」ツールと言ってもいいかもしれません(この言いかただと語弊があるかもしれませんが) そんな「デザイン力強化ツール」を、プロのデザイナーが使ったらどうなると思います? 鬼に金棒?プロデザイナーにCanva? 今回はデザイナーでありCanva公式クリエイターでもある僕ベーコンが、Canvaを使って本気でデザインを作ってみました。畳めるかわからないほどの大きな風呂敷を広げたけど、最後まで読んでもらえばCanvaのすごさをわかってもらえるはずです。 Canvaって実際な
いま生成AIが話題になっていますが、AI技術の一つである「プロシージャル生成」の考えも重要です。プロシージャルというのは数式や関数にもとづき3Dコンテンツを生成する手法で、「手続き型」とも言われます。自動的にデータを作り出すという側面から、生成AIとプロシージャル生成は混同されることがありますが、実はまったく違う背景を持つ技術です。Epic Gamesが新たにゲームエンジン「Unreal Engine 5.2」に搭載したプロシージャルコンテンツ生成機能(PCG)は驚くべきものでした。3月のGDCで発表されていたデモマップ「Electric Dream」が6月21日に公開されています。今回はこのデモマップを使って技術を紹介しながら、生成AIとの違いを見ていきます。 お待たせしました! Electric Dreams 環境サンプル プロジェクトを無料公開しました!#UnrealEngine 5
受験や就活で重要視されつつあるコミュ力などの「非認知能力」。子どもの頃の「体験」がその能力を伸ばす鍵とされています。しかし、民間団体の調査では、世帯年収300万円未満の家庭の子どもの3人に1人が学校外の…
「先生が教えやすくなる」など、多様なツールの可能性 ――現在、第3次AIブームといわれていますが、話題のChatGPTはこれまでのAIと何が違うのでしょうか。 今回の第3次AIブームの源泉はディープラーニングです。顔認証や画像診断といった画像認識を中心に世の中に活用が広がりましたが、ChatGPTは言語を扱う技術ということで、今まで以上に影響範囲が広いといえます。 インターネットをはじめスマートフォンや自動車など、これまでの歴史で見てきたように、新しい技術が生まれてから使えるサービスとして一般に行き渡るまでには、相応の時間がかかるでしょう。しかし、確実に生成AIは世の中に浸透していくと考えています。 ――文部科学省が2023年7月4日に「初等中等教育段階における生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン」を公表しましたが、活用に抵抗感を持つ教員もいそうです。 最初は抵抗感を持つ人がいる
知ってもらうことが偏見をなくすはず ――YouTubeではハッピーな動画が多いですが、Instagramでは、辛さも含めた赤裸々なお母さんの目線での闘病記録が残されていますね。 母 娘には先天性の骨疾患があり、大人になっても低身長である可能性が高く、多くの方々にこの病気を知ってもらうためにTikTokとInstagramを始めました。 元々、TikTokでは、娘の明るく面白い瞬間を切り取った動画を投稿していましたが、それだけではない、もっと病気の本質的なところを文章で発信したく、Instagramでは、娘の生い立ちや「#側わん症の記録」を残しています。 その後、TikTokはなぜかシャドウバンされてしまって、YouTubeにお引越しすることになりました。 ↑登録者数10万人を突破するとYouTubeから贈られる銀の盾をGET。盾を見たお兄ちゃんも隣で大絶叫。転がり回って大喜びした。(画像提
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く