2008年10月8日のブックマーク (12件)

  • ダライ・ラマ法王のメッセージ〜チベット地震で被災された方々に向けて〜 | ダライ・ラマ法王日本代表部事務所

    2008年10月6日(月)にチベット自治区のダムシュン県およびラサ市の西側地域で発生した地震により、尊い人命や財産が失われたことに深い悲しみを抱いています。 この度の自然災害による惨事のなかで命を落とされた方々に祈りを捧げます。また、そのご家族の方々、被災された方々にお悔やみを申し上げます。 私の深い憂慮のしるしとして、また、この地震により途方に暮れておられる方々と一致団結していることのしるしとして、私は援助の道を模索している次第です。 2008年10月7日 ダライ・ラマ

  • たまたま日本で生まれた人々がノーベル物理学賞を受賞 - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼ノーベル物理学賞、素粒子研究の日人3氏に (asahi.com) http://www.asahi.com/science/update/1007/TKY200810070297.html スウェーデン王立科学アカデミーは7日、今年のノーベル物理学賞を、素粒子物理学の理論づくりに貢献した米シカゴ大名誉教授で大阪市立大名誉教授の南部陽一郎氏(87)と、新たな基粒子の存在を共同で提唱した高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)名誉教授の小林誠氏(64)と京都大名誉教授で京都産業大理学部教授の益川敏英氏(68)の日人計3人に贈ると発表した。日人が一つの賞で同時受賞するのは初めて。 おおお、ひさびさにめでたいニュースだ。日人がノーベル賞を取るたびに、いままでの受賞者をちゃんと憶えているか指折り名前を挙げてゆくのがおれの習慣なのだが、記憶力が衰えてきているうえ、今回のようにいっぺんに

    たまたま日本で生まれた人々がノーベル物理学賞を受賞 - [間歇日記]世界Aの始末書
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/10/08
    『日本人の意識が次の段階に進むステップとしての目標を想定しておきたい。それは、日本の大学や研究機関でノーベル賞に繋がる業績の主な部分を築いた“外国人”の受賞を国を挙げて喜ぶということである』
  • 消費者行政の暴走と、記事隠蔽の痕跡 - 雑種路線でいこう

    毎日.jpの記事とYahoo!ニュースへの配信を読み比べて欲しい。毎日.jpの記事からは、以下の重要な段落が消されていることが分かる。*1 国民生活センターの統計では、こんにゃくゼリーによる窒息死17件中3件がマ社の商品で起きている。全日菓子協会によると、こんにゃくゼリーの売り上げは07年度約100億円で、うち約3分の2がマ社。マ社の売り上げの約9割は「蒟蒻畑」が占める。 さりげないこの段落こそジャーナリズムの真髄で、間接的ではあるが以下のことを読者に示唆している。 マンナンライフの製品が2/3のシェアで、事故は17件中3件しか起きてないなら、他社製品のほうが問題あるんじゃないのか? マンナンライフが製造中止して、仮に他社の類似製品が穴を埋めることになれば、消費者にとって寧ろ事故の危険性が高まる可能性さえ考えられる。消費者重視を印象付けたつもりの安直なスタンドプレーが、結果的には何の法律

    消費者行政の暴走と、記事隠蔽の痕跡 - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/10/08
     『毎日.jpの記事からは、以下の重要な段落が消されていることが分かる』
  • <こんにゃくゼリー>マンナンライフが製造中止(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    こんにゃく加工品メーカー「マンナンライフ」(社・群馬県)は7日、兵庫県の1歳男児が今年7月にべ窒息死したミニカップ入りこんにゃくゼリー「蒟蒻(こんにゃく)畑」の製造中止を決め、卸売会社に通知した。マ社品質保証室は「警告マークを大きくするなど行政に要請された改善策に応じられないため」と説明している。 【関連記事】こんにゃくゼリー:死亡幼児は兵庫県の男児 安全性問う声 マ社によると、製造中止となるのは、蒟蒻畑(25グラム12個入り)の8種類▽蒟蒻畑ライト(24グラム8個入り)の6種類▽蒟蒻畑コンビニ専用商品(25グラム6個入り)の3種類。8日の出荷で販売をいったん終了する。製造再開のめどは未定という。 今回の事故を受け農林水産省は、子供や高齢者がべないよう警告する外袋のマークの拡大やミニカップ容器にも警告を表示するなどの再発防止策を要請。業界団体は取り組みを表明していたが、マ社は「

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/10/08
     こんなことで製造中止に追い込まれてしまう。 一方、毎日変態新聞は涼しい顔。
  • こんな時に株買うバカって何なんでしょうね - アンカテ

    連日のように株安のニュースが流れてますが、何円安、何ドル安と報道されているということは、一応、値がついてるんですよね。値がつくということは取引が成立してるということで、つまりこういう状況の中でも買う人がいるということです。 みんなが「暴落だ」「恐慌だ」「樹海だ」と言ってる中で、これから株が上がると思って株を買う人がいる、これって不思議だと思いませんか。 株を買うというのはいろんな意味があって、政策的な介入を期待して買う人とか何かもっと難しいことを考えて買う人とかいて、これから株価が上がると思っている人ばかりではないかもしれません。まあ、こういう状況だと特別なのかもしれませんが、基的には株の取引というものは、「これから下がる」と思う人が売って、「これから上がる」と思う人が買うことで成立するわけです。 つまり、意見の不一致を前提としたシステムなんですね。世の中の人がみんな同じことを考えていた

    こんな時に株買うバカって何なんでしょうね - アンカテ
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/10/08
    『選べるのは、「腐敗」か「進化」という選択肢で、「進化」を選ぶには意見が一致しないまま世の中を動かせる仕組みが必要で、それが資本主義経済ということだと思います』 民主主義や自由主義にも似たところがある
  • Ian Cooper 氏のシナリオ論 - ルーンクエスト情報局

    Ian Cooper 氏は、HeroQuest ラインでキャンペーンセッティング集「The Coming Storm」「Eleven Lights」を書いている人です。 「The Coming Storm」はセッティング集なのですが、いろいろなトラブルをはらんだ共同体がいくつも紹介されていて読んでいて楽しいサプリメントです。 その Ian 氏が、MLに氏のシナリオ作成術を披露しておりました。 なかなか参考になると思います。 GOOD STORIES are ones that HAVE CONFLICT. CONFLICT REVEALS CHARACTER because it forces people to MAKE CHOICES. Stories are about people MAKING CHOICES. CONFLICT BETWEEN PEOPLE IS MORE IN

    Ian Cooper 氏のシナリオ論 - ルーンクエスト情報局
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/10/08
    『共同体のなかの争い/葛藤の方が、外部との争い/葛藤よりもおもしろい。』 さすがグローランサ
  • The Nobel Prize in Chemistry 2008

    A button that allows you to close the search form if needed A button that allows you to close the search form if needed

    The Nobel Prize in Chemistry 2008
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/10/08
    こちらは、下村脩先生。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-09 09:12 日人が羨ましい! パスポートが示す日中国の「信頼性や国力の差」=中国報道 中国メディアは、中国人が国外旅行をするにあたって最も面倒なのが「ビザ取得」であるというのに、なぜ日人は面倒な手続きもなく、気軽に国外旅行が可能なのかと問いかけ・・・・

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/10/08
     まあ、中国に領土的下心があると疑うのは無理もないか。
  • きくちゆみが立教女学院高等学校で911陰謀論の講演をしたらしい

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    きくちゆみが立教女学院高等学校で911陰謀論の講演をしたらしい
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/10/08
    『「このテーマは、なんと学校側からの指定」という部分は重要なので強調しておこう。』 先日の校長会は、内部から是正があったようだ。こっちはどうかな。
  • なぜ「大してうれしくない」か - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    今年、南部先生、小林先生、益川先生がノーベル賞に輝かれた。 そのニュースを実験室で知り「おお、このメンバーなら誰も文句がつけられない。つけられるとしたら遅かったことくらいだ。」と思った。ただ、組み合わせが少し妙なので「何で?」と思い、確認すると「自発的対称性の破れ」とある。なるほど〜。 しかし、これは難しい。特に南部先生の業績は説明できる気がしない、というかそれ以前に説明できるほどきちんと分かっている自信がない*1、笑。実際にテレビ局から電話がかかってきた。私はにやりと笑ってこういった。「おう、おまえか。言いたいことは分かる。だが、これは相当難しいぜ。」ざっと説明するが頭を抱える彼。「明日の朝までに、また聞きなおすよ。」 集まり NHK のニュースをみる。いかにも分かってそうな顔で「自発破れ」といっているのがちょっと面白かった。 そして、問題の益川先生の発言である。 「いや、大してうれしく

    なぜ「大してうれしくない」か - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/10/08
    『南部先生にノーベル賞が出せるとはノーベル賞も箔がついたなあ。』 タイミングを逸してしまっていたとのこと。
  • asahi.com(朝日新聞社):中高生「たばこ千円なら吸わない」 厚労省研究班調査 - 社会

    中高生「たばこ千円なら吸わない」 厚労省研究班調査2008年10月8日19時52分印刷ソーシャルブックマーク 中高生はたばこが1箱千円以上になれば喫煙しないと考えていることが、8日公表された厚生労働省研究班の調査でわかった。未成年の「喫煙ゼロ」を達成するには、「千円以上に大幅な値上げが必要だ」と、研究代表者の大井田隆・日大学医学部教授らは提言している。 研究班は07年12月〜今年2月、全国の中学・高校から無作為抽出した計239校を対象に調査票を送付。9万人の生徒から回答を得た。 調査結果によると、「たばこを吸っている人は1箱いくらならやめると思うか」という問いに、64.5%の生徒が「千円以上」とした。また、現在喫煙していると回答した4546人に「1箱千円になったらどうするか」を尋ねたところ、「同じ数吸い続ける」は16.4%、「数を減らす」は12.2%だったのに対し、41.9%が「たば

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/10/08
    そもそも何を考えて調査を始めたのかに興味を感じる。結果はそんなもんだろうけど。
  • サーチナ-searchina.net

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/10/08
    『五輪関係の中国地図で台湾とチベットが中国の他の地域と異なる色になっていたことを発見し修正させた「戦果」が掲載されている』 百回言えば、というやつか。