Yahoo!ミュージックで提供しているサウンドステーションではお好きなアーティストの楽曲(一部を除く)を選んで聴けます(2009年3月開始予定)。
Yahoo!ミュージックで提供しているサウンドステーションではお好きなアーティストの楽曲(一部を除く)を選んで聴けます(2009年3月開始予定)。
医師の大量退職から経営難に陥った大阪府阪南市立病院で、新たに確保した医師が新市長の病院経営見直しなどに反発し辞意を伝えている問題で、医師8人が12日、辞表を提出した。この日就任した福山敏博市長は話し合って慰留する考えだが、市立病院の運営は再び厳しい局面を迎えた。 この日午前中に、辞表が提出された。関係者によると、常勤的に診療をしている医師2人のほか、当直医などで、来年2月末などに退職する意向という。 阪南市立病院は、医師の大量退職で昨年7月に内科が休診。その後、歩合給を導入して医師の平均年収を約2000万円に引き上げる待遇策を掲げるなどして医師確保を進め、今年9月に内科の診察を再開するなど再建に乗り出していた。しかし、10月の市長選で現職を破り初当選した福山市長が、歩合給の見直し検討などに言及していた。 医師らは、福山市長の発言は、給与体系を見直した議会の議決を無視したもので、信用で
⇒NHKスペシャル|デジタルネイティブ 〜次代を変える若者たち〜 落語の三題話みたいなものでした。 1 「13歳でインターネットを駆使して起業し全米中の注目を集める少年」印僑の子どものようでした。 2 はてな、特に、Jkondoさん。 3 「ネット上に200カ国の若者が参加する”国際機関”を作り出した若者」ウガンダ青年のAIDS防止活動。 しいていうと、あと大企業を辞めて、自分の好きなように働く青年像かな。 で。 それぞれには面白かったけど、デジタルネイティブで繋がる話ではなかった。 あと、デジタルとかいうけど、この程度の技術はごく表層的なもの。 はてなも、企業として注目されるのは、そのインフラ技術であって、実際にはこのサービスはけっこうどうでもいい代物、とまではいえないけど。 デジタルネイティブで重要なことは、科学技術の根幹的な部分、というか、基礎教育的なものがオープン化されたことで、も
コンビニエンスストアの深夜営業自粛を提唱してきた埼玉県の上田清司知事は、12日に横浜市で開かれた8都県市首脳会議で、コンビニの深夜営業自粛を視野に、深夜型ライフスタイルの見直しを提案した。しかし、ライフスタイルの見直しについては出席した首長の賛同を得たが、コンビニ自粛については消極的な発言が相次いだ。地球温暖化防止対策として各自治体、コンビニ業界を巻き込んだ大論争に発展したが、なんらかの答えを出す道のりは険しそうだ。(高橋裕子) 8都県市首脳会議は、首都圏の知事、政令市長が定期的に集まり、共通の課題などについて話し合っている。過去にはディーゼル車対策に一体となって取り組み、各自治体が排ガス規制を強化するなどの成果を挙げてきた。 上田知事は地球温暖化防止などの観点から、深夜型ライフスタイルの見直しを提唱。その象徴として24時間営業しているコンビニの深夜営業自粛を訴えてきた。しかし、会議の席上
今回のトラブルはこのままでは終わらない、のは間違いありませんが、今回の金融危機を総括する意味で、今日はちょっと自分の話をさせて下さい。参考になるかもしれません。 ご存知の方も多いように、ぐっちーは日本の総合商社からモルガンスタンレーを経てずーっと外資系金融機関で働き、そこそこの業績を上げつつ楽しく暮らしておりましたが、2004年には、 「こんないんちき商品は売れん」、 と本社に噛み付いたことから某ベアースターンズという会社をクビになります。 倒産して、ざまみろ、といいたいところですが、退職金代わりにもらった株がゼロになった被害の方が甚大で笑っている場合ではありません(笑)。 売りたくない、といったものはまさに今破裂し続けている分散型CDOそのものです。 そう考えた理由は単純で、証券化に相応しいいいアセット(ローンですね)は当時すでに破格に割高な水準まで買い上げられていたのに、その割高なもの
■ 首を長くして到着を待っていた『ジョージ・ケナン』(リー・コンドン著)が昨日、届き、早速、読み始める。 コンドンは、歴史学者であり、ジェームズ・マディソン大学名誉教授という肩書き持つ人物である。 ジョージ・ケナンは、冷戦初期の「封じ込め政策」立案の主導で知られているけれども。彼の百一年の生涯の後半半世紀は、歴史研究と外交評論に費やされていた。コンドンの著作は、そうしたケナンの「思想」に焦点を当てている。 コンドンの著作の中に印象深い記述があった。 「ケナンにとっては、リアリズムとは、穏健さ、均整の感覚、限界の認識という姿を取るものであった」。 ここでいう「均整の感覚」(SENSE OF PROPORTION)というのは、ただ単に「二つの間で平衡を保つ」というものとは比べるべくもない複雑さを受け容れることを求めている。様々なファクターの中で、どれか一つや二つの価値を過剰に重んじないというこ
「医者のモラルの問題、忙しいだの人が足りないだのというのは言い訳」と言い放つ二階俊博経産相(和歌山三区選出)(その3)今ならまだTBSのサイトで二階経産相の暴言を見ることが出来ます どういうわけかTBS以外はスルーした 二階経産相の暴言 は、Yahoo!ニュースから削除されたようですね。 元はTBSのニュースサイト。せっかくなので全文貼っておく。 二階経産相の発言部分は画像をキャプチャ、テロップは青字で示す。 妊婦受け入れ拒否、夫が再発防止訴え 東京都内で相次いで明らかになった、妊婦の受け入れ拒否。三鷹市の杏林病院から受け入れを拒否された妊婦の夫がインタビューにこたえ、「二度とこうしたことが起きてはならない」と訴えました。 先週金曜日。東京の都立墨東病院には、意識不明となっている妻を見舞う男性の姿がありました。 「心配ですし、会いたいので来てるんですけど。『うん』とか言ってくれればうれしい
水村美苗「日本語が亡びるとき」は、すべての日本人がいま読むべき本だと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan ↑の梅田さんのエントリに、このようなさまざまなブックマークコメントが付いた。 それに対して、梅田さん(らしき人)が、Twitterでこんな見解を書いたのが大きな反響を呼んでしまったのだが(この梅田さんの見解に対するブックマークコメント)、僕は正直梅田さんが羨ましい。 もちろん、こんなふうに多くの人から叩かれるのは勘弁してほしいのだけれども、ずっとブログに本の感想を書き続けている人間としては、梅田さんが羨ましくてしょうがないのです。 ここを見ていただければわかるように、こんなにたくさんの人が、梅田さんの書いたエントリによって、『日本語が亡びるとき』という本に興味を持ってくれているのだから。 基本的に「本の感想あるいは書評(僕は自分が
2008年11月13日02:00 カテゴリLogos 日本語は誰のものか? 日本語は、それ「だけ」のものだろうか。 「国語」としての日本語は、滅びない。そして英語は道具として使われる。 - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) 日本語という「国語」は、国家統合の要であり、象徴なんです。「ほげ語」=国語というのは、ほげ=日本では成り立つけど、他はそうであるとは言えない。 ブリテン島が沈没しても、英語は亡くならない。イベリア半島が沈没しても、スペイン語もポルトガル語もなくならない。フランスが消滅してもフランス語はケベックやアフリカで細々とではあるが生き残るだろう。ドイツ語ですら、ドイツがなくなってもオーストリーとスイスが残っている。中華人民共和国と中華民国(台湾のことね。念のため補足)がなくなっても、華僑たちが中国語を語り継ぐだろう。ディアスポラしたユダヤ人たちは、ヘブ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く