2010年6月30日のブックマーク (9件)

  • ネットで選挙は戦える! 「ネット街頭演説」解禁はできなかったが、秘策あり(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    ネットで選挙は戦える! 「ネット街頭演説」解禁はできなかったが、秘策あり(1) - 10/06/28 | 12:30 筆者ら若手議員が超党派で進めていた、「この参議院選挙でのネット選挙活動の解禁」が実現できなかった。  ネット選挙活動は世界的な流れで、多くの先進国では早くから運用が始まっている。筆者らは、とにかく参院選でネットを利用した選挙活動を始めようと、ウェブサイトとブログの更新に限るが、選挙期間中の利用をできるようにする公職選挙法の改正を、今年6月まで開かれていた国会で成し遂げようとしていた。  しかしながら、鳩山首相辞任と菅首相就任の手続きによる国会審議の中断により、「ネット選挙活動実現の公職選挙法改正案」は衆議院への提出さえもできずに終わった。 わがネット選挙活動「3の矢」  さて、ネット選挙推進に取り組んできた筆者は3つの秘策を考えていて、それらを「3の矢」と名づけた。  

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/30
    『初音ミクは、その名称やイラストなど、そのキャラクター性を特定の政治団体のためには使えない、との回答』 ネット活用の是非はともかくとして、この政治屋が強行したら、クリプトンは対応できたんだろうか?
  • Google、中国版サイトのアプローチ変更 政府の圧力で

    Googleは6月28日、同社の中国版サイトに変更を加えると発表した。中国政府の圧力を受けて、香港版Googleへの自動リダイレクトを終了するとしている。 同社は3月から、政府の検閲を理由に中国版検索サービスGoogle.cnを停止した。現在は同サイトにアクセスしたユーザーを香港版のGoogle.com.hkに自動的にリダイレクトしている。香港版では、検閲なしの検索結果を提供している。 しかし中国政府がこの手法に難色を示し、リダイレクトを続ければ、Googleのインターネットコンテンツプロバイダー(ICP)免許を更新しないという意向を明らかにしたという。ICP免許は中国で商用Webサイトを運営するのに必要なもので、これがなければGoogle.cnは消滅する。Googleは6月30日にICP免許の更新を予定している。 Google.cnの消滅を避けるため、Googleは自動リダイレクトをや

    Google、中国版サイトのアプローチ変更 政府の圧力で
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/30
    『中国政府がこの手法に難色を示し、リダイレクトを続ければ、Googleのインターネットコンテンツプロバイダー(ICP)免許を更新しないという意向を明らかにした』 北京の圧力は続く。
  • 魚や離島をめぐる戦い - リアリズムと防衛を学ぶ

    もしも将来、どこかの国が日戦争を仕掛けるとしたら、どういう光景が想像できるでしょうか? 大量のB29が飛来して、東京や大阪を焼き、果ては核爆弾まで落としていく―というのが太平洋戦争の末期でした。北海道に数千、数万人の陸軍が上陸してくる―とは冷戦時代に考えられた想定です。ひるがえって現在、その恐れが増していると言われているのが『離島有事』です。 北海道などの主要四島ではなく、他の島々において限定的な紛争が想定されます。日全土を占領して降伏に追い込む、というような全面戦争ではなく、ある特定の地域やそこにまつわる権利を巡る、限定的な戦争です。 どうも私たち日人は太平洋戦争の記憶が強烈なためか、戦争といえば、やるかやられるかの全面戦争を連想しがちな気がします。しかし歴史的にみて多いのはむしろ特定の目的を争うための限定戦争です。 特に小さな島や水域を巡る軍事衝突は、戦争とさえ呼ばれない小規模

    魚や離島をめぐる戦い - リアリズムと防衛を学ぶ
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/30
    『特定の水域について、水産資源、海底資源、通航権などを確保するために、最も有効なのは付近の島を領有してしまうことです』 『日本こそは小島が大集合した群島国家だから』
  • Tweets in Japan fall silent in election campaign  Daily Record | Morris County NJ | AP Wire

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/30
     藤末健三、佐々木 智也、荘司雅彦 へのインタビューからまとめたもの。 やっぱり海外から見たら、あんだけtwitter使いまくっている日本人が、選挙の時に黙るのは変だよね。
  • 英国医師会(BMA)による、MHSのホメオパシーへの支出禁止を求める決議

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    英国医師会(BMA)による、MHSのホメオパシーへの支出禁止を求める決議
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/30
    『英国NHSはホメオパシーに関して毎年400万ポンド支出』 『ホメオパシー支持者David Tredinnick保守党国会議員が、BMA決議を拒否する決議案を出していたり』
  • ソ連情報組織の支援があった   フォークランド紛争の内幕 - memories on the sea 海の記録

    フォークランド紛争に関連したソビエトの情報組織のアルゼンチン支援の実態がこのほど書籍となって発表された。(5月31日メルコプレス) 著者はロシアのジャーナリストであり研究者で、この人物は当時ソビエトの外交官の息子として青春時代をラテンアメリカ、キューバ、エクアドル、ウルグアイで過ごした人物である。その人物Sergey Brilev氏は現在RTRロシアTVの役員でもあるが、ラテンアメリカでの体験を“フィデル、フットボールそしてマルビナス”という題名で出版。この中で依然あまり知られていないロシア指導者のミステリー的な内容を明らかにしている。 紛争勃発の1982年当時ウルグアイにいた彼はわずか10歳であったが、ソビエト連邦がいかに紛争に関与したかに興味を寄せている。「自己の敵の敵は自己の友人である」という古い諺に自然に動機つけられてであった。とくにアルゼンチン(およびウルグアイ)は米国のソビエト

    ソ連情報組織の支援があった   フォークランド紛争の内幕 - memories on the sea 海の記録
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/30
    『戦略的支援は“自己の敵の敵”論理によって支えられ軍司令部の将軍レベルの決断』 『フォークランドは自然条件的にも、南極への特権的な扉になる』
  • 財務省が認める、日本郵政の暗黙の政府保証の証拠 - keiseisaiminの日記

    先日指摘したとおり、財務省は平成20年度 国の財務書類(http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/fs/2010_01a.pdf) の中で、郵便貯金を国の負債として計上し、その根拠として「法人に対する政府の財政支援の制限に関する法律」を挙げている。現在は日郵政は独立行政法人ではなく政府の100%持ち株会社である。 しかし、財務省が上記の法律を根拠に国の財務書類で郵便貯金を負債として計上するのであれば、これは紛れもなく『政府保証』である。 もはや暗黙ではなく明白な政府保証である。 暗黙の政府保証はないと今まで述べてきたの亀井前金融大臣をはじめとした民主党政権である。 その他主要な偶発債務 政府は、「法人に対する政府の財政支援の制限に関する法律」(昭和21 年法律第24 条)第3 条の規定にかかわらず、次に掲げるものに係る独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構

    財務省が認める、日本郵政の暗黙の政府保証の証拠 - keiseisaiminの日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/30
    『財務省が上記の法律を根拠に国の財務書類で郵便貯金を負債として計上するのであれば、これは紛れもなく『政府保証』である。 もはや暗黙ではなく明白な政府保証である』
  • 電子書籍の政府での議論が心配だ

    アマゾンからKindleが登場し、国内でiPadが発売されるなど、日でも電子書籍への注目が高まっています。電子書籍の環境の整備や普及に向けた議論はさまざまな企業や組織、団体で行われていますが、政府での検討も行われています。 総務省|デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会|デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会(第3回)配布資料 先日公開された、総務省、文部科学省、経済産業省が開催している「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」では、その取り組みについて資料が公開されています。 しかし資料を見てみると、当にこの方向でいいのだろうか? と感じるポイントが2つありました。それを読者のみなさんと共有したいと思います。 6月22日行われた「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談

    電子書籍の政府での議論が心配だ
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/30
    『電子出版における権利の集中管理を制度的に作る方向で検討』 『電子出版におけるフォーマットの方向性』
  • マニフェスト不記載でも実現目指す 夫婦別姓と人権救済機関で法相 - MSN産経ニュース

    千葉景子法相は29日午前の記者会見で、選択的夫婦別姓を可能にする民法改正案と人権侵害救済機関設置法案(旧人権擁護法案)が民主党の参院選マニフェスト(政権公約)に記載されていないことについて「マニフェストに載っていない、あるいはテーマになっていないことが特段問題になることはない」と述べ、参院選後も引き続き法案成立を目指す考えを示した。 民法改正案は昨年夏の衆院選で民主党が掲げたマニフェストでも盛り込まれなかったが、千葉氏は「一貫して民主党としては取り組み、提起をしてきた。突然消えてしまうとか継続性がなくなるということではない」と強調した。

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/30
    マニフェストに載らないということは、党内で議論して、説得して、認めて貰う、というステップすら通らない案だということなんだが? うやむや・ゴリオシはダメだよ>千葉議員