2011年3月11日のブックマーク (6件)

  • Google Crisis Response 東北地方太平洋沖地震

    東日大震災(東北地方太平洋沖地震) The Crisis Response team is no longer actively maintaining this page so some information may be out of date, or no longer available. Google では、東日大震災に関する災害関連情報を集めた特設サイトを提供しています。特設サイトでは、安否情報を検索・確認できるパーソンファインダー、被災地向けに提供している生活情報、交通実績情報、その他にも、義援金受付や、震災関連の情報を提供しています。

  • 「勝利は目前」とカダフィ氏次男、政権側が主要2都市を奪還 リビア

    リビア・トリポリ(Tripoli)で演説するセイフイスラム・カダフィ(Seif al-Islam Kadhafi)氏(2011年3月10日撮影)。(c)AFP/MAHMUD TURKIA 【3月11日 AFP】リビアの最高指導者ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐の次男、セイフイスラム・カダフィ(Seif al-Islam Kadhafi)氏は10日、反体制派との戦いについて、勝利は目の前だと語った。西側諸国が内戦の対処に苦慮する一方、カダフィ政権部隊は主要2都市を奪還した。 リビア上空の飛行禁止空域の設定を求める声が高まる中、北大西洋条約機構(NATO)と欧州連合(EU)はそれぞれ48時間にわたる協議を開始した。フランスが攻撃箇所を限定した空爆やリビア周辺海域への軍艦配備の増強を支持しているとの報道もある。 カダフィ氏は首都トリポリ(Tripoli)で政権派の若者に対し

    「勝利は目前」とカダフィ氏次男、政権側が主要2都市を奪還 リビア
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/11
    『政権部隊、ラスラヌフとザウィヤを奪還』 『ロシア製の武器で強固に武装するカダフィ政権部隊』
  • IBM研究者が明かす「コンピューターがクイズ王に勝てた理由」

    コンピューターがクイズ王に勝った――。2011年2月、米IBMが開発したコンピューターシステム「Watson」が米国のクイズ番組に出演し、クイズ王を抑えて優勝したというニュースは、国内でも大きく報道された。このWatsonの開発には、実は日IBMの東京基礎研究所も携わっている。2011年3月9日、同研究所の武田浩一氏が講演し、Watson技術について詳しく説明した。 武田氏が講演したのは、平成22年度 科研特定領域「情報爆発IT基盤」成果報告会。文部科学省の補助金を受け、2005年度から2010年度にかけて行われた大規模な研究プロジェクト「情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究」の成果報告会で、基調講演を行った。 Watsonは、約4年の歳月をかけた大規模プロジェクトだったという。世界各地の研究者25名をはじめ、8大学の協力も得て研究開発を進めた。IBMは過去に、チェスの世界チャ

    IBM研究者が明かす「コンピューターがクイズ王に勝てた理由」
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/11
    『Watsonの技術は、「質問応答の延長線上にある』 『得られた根拠の強さを統計的に推定』 『医療分野における診断支援で活用する取り組みが始まっている』
  • 科学リテラシー実態調査について

    科学リテラシー実態調査について Cosy MUTO Released on 24 March, 2015 2015.03.24: 業務上の都合により,2015年度につきましては,調査について外部の皆様にご協力をお願いする予定はございません. 例年ご協力くださっている先生方には申し訳なく思います. 独自に調査してみようという方のために2014年度版の用紙は残しておきます. 長崎大学の教養教育で行なっております講義“疑似科学とのつき合い方”につきましては,こちらをご覧ください. (公開用に修正を加えてありますが)講義資料の一部をダウンロードすることができます. 調査の背景 疑似科学とは「一見科学的に見えるが,実は科学とは異なるもの」をさします(ニセ科学,エセ科学等と呼ばれる場合もありますが,我々は「疑似科学」を用いています). 疑似科学の特徴としては ・ 科学用語あるいは「科学的に見える(

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/11
    『疑似科学が学校教育の現場にどの程度浸透しているのかを把握しておくことは重要』 『我々は全国規模で本調査を行いたいと考えております.趣旨にご賛同くださり,調査にご協力いただける方を募集いたします』
  • Gucci Post- ブログ記者によるオンライン新聞 グッチーポスト -

    当サイトではwebブラウザの表示サイズによってモバイル端末用表示とPC用表示に切り替えております。 ウインドウを縮小させることにより表示が切り替わりますが、ブラウザのページズームでも表示が切り替わってしまうことがあります。 表示が切り替わってしまった場合はウインドウのサイズやページズームの設定を御調整頂けますようお願い申し上げます。 going loco!! going loco ですぜ。 あいつら気違いだって! これでアメリカ大統領をやっている、ってのはすごいよな。 安倍さんが、ツイッターで「あいつら、まじ病気だぜ!」って何かに向かって言ったらうるさい人がたくさんいるでしょ。いろんな意味でアメリカですわな。いいね、going loco!! 因みに このloco はスペイン語で 意味は crazy と変わりません。 ただ、単に狂ってる、ならcrazy で事足りる訳で、わざわざ loco を

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/11
    『次々と訳のわからない要求を突き付けてきて最初のコンセンサスが守られず、約束事が変えられてしまう、そういう意味』 『日本全体を指しているわけであってそこだけピックアップするのはどうしようもない誤解』
  • メア氏講義メモ私訳: 極東ブログ

    ケビン・メア米国務省日部長(当時)が昨年12月3日に国務省で実施した講義の受講メモとして公開されている英文(参照・参照)の私訳。 ※  ※  ※ United States Department of States Briefing December 3rd, 4pm, at the Department of State 米国国務省ブリーフィング 12月3日、午後4時、国務省にて Participants -Department of State: Mr. Kevin K. Maher, Director of the Office of Japan Affairs -American University: 14 Members of Alternative Break Trip to Okinawa, Japan, Winter Break 2010, "U.S. Military

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/11
     finalvent先生が、「報道の前にきちんと検証しろ」と言った理由が分かった。このメモのつまみ食いじゃ、確かに記事にはなりえない。