2011年3月27日のブックマーク (11件)

  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:誤解されているスティーブ・ジャクソン

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ たまにはゲーム関連のトンデモな話題など。 今度の震災で、「アメリカの人工地震による攻撃だ!」と主張するトンデモさんがいっぱい現われている。 たとえばこちらの人は、深海掘削船「ちきゅう」に疑惑の目を向けている。この船が深さ10kmでも掘れるというのを聞いて、「穴を掘って原爆を仕掛けたのではないか」という妄想をふくらませているのだ。「ちきゅう」関係者に対する中傷だと思う。 http://quasimoto.exblog.jp/14462938/ ちなみに、「震源の深さは10km」というのは初期の報道で、現在は24kmと言われている。 ところで、このページの後

    山本弘のSF秘密基地BLOG:誤解されているスティーブ・ジャクソン
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/27
    『英語圏の人間であるはずのベンジャミン・フルフォード(自称ジャーナリスト)が、検索すれば簡単に分かる程度のこと、僕ら古いゲーマーにとっては常識とも言うべきことを、まったく調べようとせず』
  • asahi.com(朝日新聞社):中国ヘリ、海自艦にまた異常接近 東シナ海ガス田の東方 - 政治

    防衛省は26日、東シナ海ガス田の東方海域で、中国のヘリコプターが警戒監視中の海上自衛隊の護衛艦「いそゆき」に異常接近し、艦の周りを1回周回した、と発表した。現場は日中中間線の日側の海域という。同省は、「艦艇にとって危険な飛行だ」として、外交ルートを通じて、中国側に抗議した。  中国ヘリをめぐっては、今月7日に「中国海監」と書かれたヘリが海自護衛艦に異常接近する事案が起きている。26日のヘリは7日のヘリと同一とみられ、同じ文字が機体に書かれていたという。また、昨年4月に2度にわたって中国海軍の艦載ヘリが、海自護衛艦に異常接近する事案も起きている。  同省によると、中国ヘリが「いそゆき」に異常接近したのは26日午後4時46分ごろ。「いそゆき」から水平距離で約90メートル、垂直距離で約60メートルだったとしている。艦を1周した後、西方に飛び去ったという。

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/27
    『今月7日に「中国海監」と書かれたヘリが海自護衛艦に異常接近する事案が起きている。26日のヘリは7日のヘリと同一とみられ、同じ文字が機体に書かれていた』 既成事実作りに来ているんだろうな。
  • 住基ネットはなぜ『悪者』となったのか(共通番号[国民ID]を失敗させないために) : 富士通総研

    住基ネットはなぜ『悪者』となったのか (共通番号[国民ID]を失敗させないために) ―住基ネット報道におけるセンセーショナル・バイアスと外部世論の形成に関する研究―主席研究員 榎並 利博 2011年3月 要旨共通番号(国民ID)の実現へ向けた議論が活発になっているが、この番号制度とは、これまで曖昧であった国民の受益と負担の関係を明確にし、国民が納得して新たな社会制度を構築していくための重要基盤として期待されている。しかし、10年前に同様な期待を担って構築された住基ネットは、共通番号になることを閉ざされてしまった。今回の共通番号が住基ネットの二の舞にならないようにするために、我々(政府・自治体、国民、マスコミ)はどうすれば良いのかという疑問が論文の問題意識である。 住基ネットがこのような経過を辿った理由として、新聞の住基ネット報道においてセンセーショナル・バイアス(読者に衝撃を与えるような

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/27
    『新聞の住基ネット報道においてセンセーショナル・バイアスが存在したために偏向した外部世論が形成され、その影響で政治家や官僚が住基ネットの推進に対して躊躇するようになったのではないかという仮説』
  • 微量に放射能汚染された飲食物の長期摂取に関して | 日本核医学会

    事務局 〒113-0021 東京都文京区駒込2-28-45 (社)日アイソトープ協会内 TEL 03-3947-0976 FAX 03-3947-2535 E-mail: 国民の皆様におかれましては、東北地方太平洋沖地震に伴う福島原子力発電所事故による放射性物質に由来する健康への影響をご心配のことと思います。特に、放射性物質に汚染された飲物摂取による身体への影響に関して、ご懸念のことと存じます。 先日来、国の関連機関から、原乳、野菜、上水道などへの放射性物質の混入が報告されています。これに伴い、国により、飲物に含まれる放射性物質に関する暫定規制値が設定され、これを上回る飲物の摂取制限がなされております。暫定基準を下回る飲物については安全性が強調されておりますが、これらの飲物の摂取に不安を感じておられる方も多いと思います。そのような方々への情報として、このアナウン

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/27
    『現在種々の風評が流れていますが、国民の皆様におかれましては、流言に惑わされることなく、政府や関連機関の指示にしたがって行動してくださいますよう、お願い申し上げます』
  • 日本の農産物輸入停止 政府、米中などにWTO順守要請へ - 日本経済新聞

    【ジュネーブ=藤田剛】福島第1原発の事故を理由に米中などが日産農産物の一部の輸入を停止した問題で、日政府は各国・地域に禁輸に科学的根拠を求めている世界貿易機関(WTO)協定の順守を要請する。農産物に加え、工業品の放射能検査を実施する動きが広がり、輸出全体が滞る懸念が出てきたためだ。日政府はWTOが29日に開く貿易交

    日本の農産物輸入停止 政府、米中などにWTO順守要請へ - 日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/27
    『日本政府は各国・地域に禁輸に科学的根拠を求めている世界貿易機関(WTO)協定の順守を要請』 GMOなり、全頭検査なり、科学的根拠のない主張を日本も色々してきたわけでして。
  • 2011.03.26 合意形成の難しさ/全力疾走してもなかなか元には戻れないかも at サイエンスライター 森山和道

    Tweet ▼死者・行方不明者は、ほぼ確実に3万人を超えそうである。今も20万人を超える人が2000カ所以上で避難している。 ▼いっぽうマスコミは、ついにNHKを含めてどのチャンネルに合わせても震災関連番組がない時間帯が多くなってきた。2週間がテレビの限界だったようだ。 ▼CMも徐々に公共広告機構のCMから、普通の企業CMに戻りつつある。 ▼ホームセンターに出かけた。引っ越しシーズンとここのところの防災関連で、かきいれ時を迎えているのだろう、お店の人たちは忙しそうだった。めぼしいものがなかったのでここでは何も買わず、徐々にものが戻り始めているが水はきれいになくなっているスーパーで晩御飯そのほかを買って帰宅。 ▼夜にはテレビで放送された「ライアーゲーム ザ・ファイナルステージ」を見た。 ライアーゲーム ザ・ファイナルステージ スタンダード・エディション [DVD] posted with

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/27
    『「戻らなくてもいい」と言っている人が少なからずいる。元に戻さなくてもみんなが「食える」ならそれでもいいだろう』 『震災以前以下の経済状態になると確実により多くの人が、より苦しい状態に追い込まれる』
  • ワールド&インテリジェンス シリア情勢を伝える国際メディアについて

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) シリア民主化運動のSNSでは、このところひとつの動きがあります。スンニー派イスラム過激派による好戦的な書き込みが増えて、それに対する反発も集中するようになってきました。とくに、「アラウィ派がスンニー派を殺害している」などという書き込みがときおり出てきますが、そういう場合はすかさず「そういうデマを流すな」との反発が殺到します。どこまで実相を反映しているのかは不明ですが、シリア国民世論の動きの一部ではあるので、非情に興味深いものがあります。 SNSではやはり、動画情報の紹介が多くやりとりされているのですが、それこそ当事者であるので、「どうやったら効果的に動画を世界発信できるか」などというやりとりもあります。たとえば、「アルジャジーラはシリア政

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/27
    『実際、アルじゃジーラは特派員をダラアにも派遣し、ダマスカスから中継報告していますが、「デモ隊は改革を要求しているが、政権転覆は望んでいない」などと、シリア政府の見解どおりの内容でした』
  • インスト芸: 淡々とアナログゲーム関連を書き残すスレ

    ゲームスペース柏木の席主に言わせると、自分は「インスト芸人」なんだそうである。あんまり意図してやってるつもりは無いんだけど、まあ流れでそうなることが多いかも。否定はしない。そういえばいつぞやのエッセンで遊宝洞さんのゲームを延々英語でインストしたこともあったっけな。事前にきちんとシナリオ作って。さすがに英語だとその場でってわけにはなかなかいかないので。 でまあ、試しに自分がインストをやる時の基的手順なんてのを書いてみようかと思う。別にこれがベストなんて言うつもりはないけど、各自のやり方と比較して、何かの参考になったらってことで。 ゲームのルールの解説は、基的には「ゲーム背景」→「勝利条件」→「パーツ解説」→「ゲーム進行」の順になる。この順を崩すことはほとんど無い。背景がわからないとゲームに入り込めないし、勝利条件がわからないとパーツの情報の意味がわからないから、ここを真っ先に解説しないと

    インスト芸: 淡々とアナログゲーム関連を書き残すスレ
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/27
    『ルールの解説は、基本的には「ゲーム背景」→「勝利条件」→「パーツ解説」→「ゲーム進行」』 『とにかくゲームをできるだけ早くスタートさせる』 『他人に嫌がらせをする強くない戦略」を取る』
  • http://www.yasuienv.net/DiscFood.htm

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/27
    『食品中の濃度などの状態が1年以上継続するという仮定に基づいた規制値を、今回のようなケースにも適用することの無意味さ』 『ほぼ完全にゼロのリスクも受容できない消費者という人々の考え方』
  • CNN.co.jp:リビア反政府勢力、要衝アジュダビヤを奪還 西部進撃へ

    アジュダビヤ(CNN) リビア内戦で、カダフィ政権側は26日夜までに東部の主要都市アジュダビヤを撤退、反政府勢力側が同都市を奪還した。 アジュダビヤではここ数日間、カダフィ政権側と反体制派の間で激しい攻防が続いていた。多国籍軍は、アジュダビヤ北部や西部の幹線道路を封鎖していたカダフィ派地上部隊の戦車に対し、夜を徹して空爆を実施。カダフィ政権側は、多国籍軍による空爆を受けたため部隊の撤退を決めたとしている。 アジュダビヤは、反体制派部隊の北東部の拠点ベンガジと西部の首都トリポリ、油田地帯などを結ぶ要衝となる都市。同都市の意味は大きく、また多国籍軍の空爆の威力を示す証となったとみられる。先週末以降、リビア上空の飛行禁止区域を維持する作戦の指揮権は米国から北大西洋条約機構(NATO)に移っている。 再び勢いを増した反政府勢力側は、さらに西の首都トリポリに向けてへ進撃を開始。今後、戦闘の重点は西部

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/27
    『カダフィ政権側は26日夜までに東部の主要都市アジュダビヤを撤退、反政府勢力側が同都市を奪還』 カダフィ側の戦車が空爆を避けて撤退したためらしい
  • 全人代で第12次5ヵ年計画の「海洋発展戦略」が正式発表-蒼き清浄なる海のために

    中国では現在、国会に当たる全国人民代表大会が開催されている。ここでは今後五年の国家戦略に相当する「第12次5カ年計画」が発表された。 中国:全人代で政府 バランスの取れた成長の姿勢鮮明に 中国の国会にあたる第11期全国人民代表大会(全人代)第4回会議が5日、北京で開幕した。温家宝首相は施政方針演説にあたる政府活動報告で「第12次5カ年計画」(2011〜15年)に関し、今年から5年間の年平均成長率目標を7%に設定すると表明、バランスの取れた成長を図る姿勢を鮮明にした。温首相はさらに、地方政府の腐敗や格差拡大を念頭に「国民の幸福実現のために改革を進める」と強調したが、一方で、インターネットの管理強化など情報統制を強める方向性も打ち出した。 中国政府は、5日開幕した全国人民代表大会(国会)で公表した「第12次5か年計画」(2011〜15年)で、新たに「海洋経済の発展推進」との章を設け、「海洋発

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/27
    『漁政局も海監総隊も海上救助局すらも強化される。明らかに海上保安庁を意識』 『日本でも既に海保測量船が海監による妨害を受けている』 『南シナ海で起きたことはいずれ、東シナ海そして尖閣諸島周辺海域でも』