2011年5月28日のブックマーク (5件)

  • 中国・内モンゴル、モンゴル族のデモ続く 漢族へ不満高まる - 日本経済新聞

    【香港=川瀬憲司】中国の内モンゴル自治区でモンゴル族による抗議デモが続いている。モンゴル族の遊牧民が10日に漢族の石炭運搬業者の運転するトラックにひかれた事件がきっかけ。事件への当局の対応への不満に加え、エネルギー不足を背景に進む内モンゴルでの炭鉱開発が、漢族による資源収奪と受け止められていることも背景にあるようだ。米国に拠点を置く「南モンゴル人権情報センター」によると、27日には事件のあった

    中国・内モンゴル、モンゴル族のデモ続く 漢族へ不満高まる - 日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/28
    『内モンゴルでの炭鉱開発が、漢族による資源収奪と受け止められている』 『中国当局はモンゴル語チャットサイトを閉鎖』 『チベット族やウイグル族に続き、中国の少数民族問題が広がりをみせている』
  • 「ヒ素で生きる細菌」に反論続々…米誌が特集 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】米航空宇宙局(NASA)などのチームが昨年12月、生命活動に必須のリンの代わりに、猛毒のヒ素を利用して生きる細菌をカリフォルニア州のモノ湖で発見したと発表したことについて、米科学誌サイエンスは27日、この結論に疑問を投げかける8の論文を電子版で発表した。 いずれの論文も、「ヒ素はデオキシリボ核酸(DNA)中では不安定」「生命活動に利用しているのではなく体内に取り込んだだけ」などと問題点を指摘、実験の過程でヒ素が混入した可能性なども挙げている。 これに対し、NASAチームは反論する論文を同誌電子版に掲載。実験方法が適切だったことを詳しく説明し、「全体を考えても、やはり当初の結論が最も合理的な説明」としている。

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/28
    『科学誌サイエンスは27日、この結論に疑問を投げかける8本の論文を電子版で発表』 『NASAチームは反論する論文を同誌電子版に掲載』 普通の流れなんだが、ニセ科学系の人には分からないんだろうな。
  • これなんだが - finalventの日記

    読むことを勧められて読んだんだが。 ⇒放射能予防にいいべ物|Angieの日記 ちょっとこれは、どうかなと思うのでコメントしときますかね。私は専門家ではないので不確か情報をまき散らすことになりかねないので、その点は、よく考えて他の情報にもあたってくださいな、と。 「体を洗いましょう(除染)といった対策は、非常に大事で、被爆を防ぐ第1歩です。」 これはそのとおり。 「しかし、次に問題になるのは内部被爆です。」 これもそのとおり。 放射能が入りにくくする、そして体の新陳代謝を高める このあたりから、疑問。「体の新陳代謝」を高めるというのは摂取チャンスもふえるので、一般論としては言い難いはず。 ペクチン。そのほか物繊維。体内に吸収した放射能を排出促進する作用があります。私が知っている限りでは、今世界で一番効率よくペクチンが体内に出るのは「ビタペクト2」です。要するに胃や小腸で、ペクチンが放射能

    これなんだが - finalventの日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/28
    『現状の日本の状況で、なにかを摂取することで放射線による内部被曝を防げるというものは、私としては想定しづらい』 『栄養バランスというなら、特定食品の機能性を過剰に重視しないほうがいい』
  • 福島第1原発の吉田所長の注水継続判断 - Japan Real Time - jp.WSJ.com

    社の停止命令に背いて注水を続けていた福島第1原発の吉田昌郎所長、彼の判断をどう評価すべきか、社会人としていろいろ考えた人が多かったのではないだろうか。 同所長は、会社の命に背いて注水を続けたことに加え、その報告を怠って政府や国会を混乱させたことの責任を問われ処分されるという話だ。昨日、テレビに大写しになった吉田所長は、うつろな顔をしていた。 会社の判断を無視したのは確かだ。しかし、会社の注水停止判断は、技術者なら誰でも認めるような明らかな間違いだったのだ。確かに、もう少し早く報告できただろうという気はする。 ところが、5月下旬になって3月12日の注水中断の責任がどこにあるかの議論が急浮上し、報告を怠った責任が重大になってしまった。 しだいに明らかになってきた事実を総合すれば、原子力安全委員会の斑目春樹委員長が、再臨界の可能性は「ゼロとは言えない」と言ったことによって官邸で海水注入に対する

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/28
    『会社の判断を無視したのは確かだ。しかし、会社の注水停止判断は、技術者なら誰でも認めるような明らかな間違いだったのだ。確かに、もう少し早く報告できただろうという気はする』
  • ぷろどおむ えあらいん 続・測定器の表示はどのくらい信用できるのか

    それでは前回の予告通り検出限界などについての話をしたいと思います。ただ,私自信が専門にしている都合上,どうしても化学分析における機器分析をイメージした話が強くなってしまいますので,ご了承ください。重さや長さなどの物理測定では,また別のファクターが関与する場合が多いのですが,今回はあえてその辺を追求しません。ご希望があれば,別の機会にでも解説させていただきたいのですが,今回は割愛します。 さて,「検出限界」という言葉の響きから「その装置(もしくは方法)が測定対象を検出できるかどうかの限界(下限)」という意味である事はすぐに想像できると思いますが,一つ質問してみたいと思います。 もし,目的とする分析対象物が検出限界以下であるような試料を測定した場合,測定している装置は測定している間,どんなシグナル(信号)を出していると思いますか? 「検出限界以下なんだから,当然シグナルなんて何も出てこないはず

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/28
    検出限界について。『より大きな変動の中に増分が埋もれてしまうと言う事象が,感覚的に理解できない(あるいはしたくない?)方が,かなり多いように見受けられます』