2011年10月22日のブックマーク (11件)

  • 「ファイナルファンタジーXIV」プロデューサー吉田直樹氏インタビュー(前編) 「まだやってるの?」とはもう言わせない。サーバー、マップ、UI全差替えで挑む新生「FFXIV」の全貌を聞く

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/10/22
    『オンラインゲームの歴史ではほぼ前例のない、1度ローンチに失敗したMMORPGをリローンチするという偉業』 『サーバーとクライアントを一端すべて破棄し、すべて新しいものに入れ替える』 そのインタビュー記事
  • 中国人二歳女児ひき逃げ映像の背景: 極東ブログ

    すでに映像をご覧になっている人も多いと思うが、あまりに陰惨な映像なのでネットに溢れている動画へのリンクはしない。話は、中国南部、広東省仏山で13日、自動車にはねられ路上に放り出された二歳女児を道行く人は助けることなく無視し、そのため再度車に轢かれることになったことだ。女児の回復を祈りたい……と書いたものの、最新の状況を見るとすでに死んでいた。哀悼したい。 この話、誰が見ても残酷な話ではある。この事件自体がやらせのはずはない。だが、この報道はといえば、中国共産党のやらせだろう。こんなことを書くのもなんだとも思うが、ちょっと考えるといろいろパズルが解けそうでもあるので、触れておく。 報道の確認から。AFPがわかりやすい。「血まみれの少女を無視する通行人、ネットで怒りの声 中国」(参照)より。 【10月17日 AFP】中国南部、広東(Guangdong)省仏山(Foshan)で、車に2回はねられ

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/10/22
    『この映像が殊更に、しかも国家メディアから出たというのは、政治メッセージ以外はありえない』 『この問題を扱うためには、さらに現政権側に強権を集中させる必要があり、かなり強行な変化が進展していく』
  • これで自炊は不要? 愛読者カード返送者にのみ電子書籍を配信する「i読」 

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/10/22
    『愛読者カード返送者にのみ電子書籍を配信』 『自炊と言ういろいろな意味で不自然な行為を必要ないものにします」とアピール』 実現したら利用したいがWeb登録じゃダメかな? 変なDRMが嫌だから自炊は続けるかも
  • Archives

    RikaTanに掲載された、「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々(小南秀雄)は、RikaTanサイトhttp://www.rikatan.com/NMR.pdfと、小波氏のサイトhttp://konamih.sakura.ne.jp/Documents/PipeTec_Rikatan2019.pdfの両方で公開されている。この2つのサイトが、名誉毀損を理由に、Googleの検索結果から除外された。 除外されていることの確認をするには、まず、Google検索に上記2つのURLのどちらかを入力する。すると、検索結果の一番下に、 Google 宛に送られた法的要請に応じ、このページから 1 件の検索結果を除外しました。 ご希望の場合は、LumenDatabase.org にてこの要請について確認できます。 と表示される。「この要請について確認」の部分がリンクになっているので、クリック

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/10/22
    『もし、私を被告に加えないで訴訟を行った場合は、私は被告応援団を組織し、あなた方が特定個人への嫌がらせで訴訟をしたと大々的に宣伝いたします』 apj先生のエントリーより。支援ブクマ。
  • TechCrunch

    As if robocalling wasn’t already enough of a problem, the advent of easily accessible, realistic AI-powered writing and synthetic voice could supercharge the practice. The FCC aims to preempt th

    TechCrunch
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/10/22
    『Amazonが発表したKindleの新しいファイルフォーマットは、HTML5のタグとCSSの属性を多用』 『これは、Fireのリリースからの当然の帰結』
  • リアル路線空母戦ゲームの落とし穴(その2) | しゅみのしみゅれーしょんげーむ

    さて、フラットトップの魅力は、空母戦を彩った各種名シーンを盤上で再現できることにあります。 帰りの燃料を気にしながら索敵をする水偵。→航空機は実際に盤上を移動しながら索敵を実施し、航続時間の制限ルールもある。 限られたCAP機をどんな高度に配置するかに悩む。→航空機はhighとLowの2種の高度を選択して飛行する。雷撃機はLow高度、急降下爆撃機はHigh高度で進入する。 悪天候下に艦隊があったため、空襲の難を逃れる。→ゲームの天候変化ルールは、ランダム性が低く、どのあたりが天気が崩れるか、ある程度予想できる。 対地爆撃を予定していたため、航空機に対地爆装を施していたが、敵機動部隊発見の報が入った。さあ雷装に喚装するべきか、このまま発進させるべきか。運命の3分間は起こるのか!→雷装、爆装の喚装ルールがある。 戦記などを読んで空母戦に魅せられた方なら、だれしもあのとき自分ならこんな決断をし

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/10/22
    『1942年当時のテクノロジーでコンスタントにこの戦法をとるのは不可能であり、机上の空論』 『あり得たテクノロジー、両軍が取り得たドクトリンの再現こそ、シミュレーションゲームが目指すべきもの』
  • 瀬名秀明インタビュー|特集|Reader™ Store|ソニー

    『ドラえもん』初の小説化に挑んだのは、東北大学大学院生時代に『パラサイト・イヴ』で鮮烈なデビューを飾り、現在は日SF作家クラブ会長も務める瀬名秀明さん。子供のころからドラえもんの大ファンで、自身の作品にも大きな影響を受けているという瀬名さんが、『小説版ドラえもん のび太と鉄人兵団』の魅力を語ってくださいました。 SF作家の“基礎体力”としての『ドラえもん』 僕が初めて自分のお年玉で買ったコミックは『ドラえもん』。物心ついたときから学年誌に連載されていた『ドラえもん』を読み、『コロコロコミック』も高校時代まで買い続けていたので、ドラえもんはとにかく身近な存在でした。ドラえもんの魅力は、起承転結がハッキリしていて、「お話の面白さって、こういうことなんだ!」という感覚が子供でも自然とわかること。また“22世紀から型ロボットがやってくる”というSF的な設定にも抵抗なく親しむことができ、物語を読

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/10/22
    小説版鉄人兵団についてのインタビュー。ソニーのReaderStoreの企画記事。
  • ゲーム開発プロジェクトマネジメント講座(SQUARE ENIX OPEN CONFERENCE)

    ゲーム開発 プロジェクトマネジメント講座 2011年10月8日 株式会社スクウェア・エニックス CTO 橋 善久 1©SQUARE-ENIX 2011 SQUARE ENIX OPEN CONFERENCE なぜプロジェクトは 失敗するのか? 2©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイント • 見込みより売上が少ない • 計画よりもコストがかかっている • 発売時期が遅れた • 発売に間に合わせるため内容が削られた • ユーザーの評判が悪い • 不具合が発生 • スタッフの満足度が低い、故障者が出た、辞め てしまった • など・・・ 3©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイントの分類 • スコープ(コンテンツの範囲)の問題 • 品質の問題 • コストの問題 • 時間の問題 • リソース(人員・環境)の問題 • ビジネスの問題 4©SQUARE-EN

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/10/22
    『プロジェクトマネジメントをうまく行うコツは「そのやり方をなぜ行うのか」を常に深く考察して徹底的に心理力学や情報の流れを意識して論理的に仕組みを組み上げ改善し続ける事にあります』 スクエニ橋本氏の資料
  • 『The Kobold Guide to Board Game Design』、パート1 | I was game

    今日の記事は、『The Kobold Guide to Board Game Design』を紹介する内容です。これは何人ものゲームデザイナーたちの手によるゲームデザインに関する記事を集めたで、Kobold Quarterly Store で販売されています。 自分は Dale Yu による『ドミニオン』のデベロップメント記事が載っているということでこのを買いました。しかし、他の記事も思った以上におもしろい内容だったので、このよいを紹介するために、いくつかの記事を選んで、その要約を掲載することにしました。 『The Kobold Guide to Board Game Design』では、コンセプティング・デザイン・デベロップメント・プレゼンテーションという4つのテーマが扱われています。今回はその前半部、コンセプティングとデザインが扱われた部分を取り上げます。 コンセプティング Co

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/10/22
    『『The Kobold Guide to Board Game Design』を紹介する内容』 『前半部、コンセプティングとデザインが扱われた部分を取り上げます』 非常に興味深い紹介記事。全訳出版されないかなあ。
  • 東海アマ氏がツイートした「都内水道水の放射性物質検査」についてparasite2006氏に意見を聞いていたらわかった、驚愕の事実。

    東海アマ氏がツイートした「放射性測定機器販売業者が計測した都内の水道水の検査結果」について、@parasite2006氏に意見を聞いていたら、、わかった、思いも寄らない驚愕の事実。 経緯がちょっと複雑です。わかりにくいところがあったら、コメント欄で質問などしてください。

    東海アマ氏がツイートした「都内水道水の放射性物質検査」についてparasite2006氏に意見を聞いていたらわかった、驚愕の事実。
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/10/22
    『東海アマ氏がツイートした「放射性測定機器販売業者が計測した都内の水道水の検査結果」について、parasite2006氏に意見を聞いていたら、、わかった、思いも寄らない驚愕の事実』 「危険商法」疑惑
  • ひまわり作戦リーフレット 2011年9月号(pdf) surc.isas.ac.jp/space_agriculture/Leaflet_Sept_2011.pdf

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/10/22
    例の、ひまわりで放射性セシウムを集めようという実験の結果報告。残念ながら期待したほどの効果は得られなかったようだ。