2011年10月28日のブックマーク (4件)

  • | 田中佳先生のブログ

    田中佳 プロフィールピグの部屋血液型:A型お住まいの地域:愛知県自己紹介: 現代医療に疑問を持たれる方が増えているようですが、現代医療vs代替医療のようになりがちです。先ずは...続きを見る >

    | 田中佳先生のブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/10/28
    『理屈と現実が一致した時、それは真実を指し示すと考えます。インフルエンザワクチンには効果が無い』 現実見てないのは誰だろうか? 田中佳という脳外科医の発言。EM信者でもある。
  • アップル、「Apple Lossless」をオープンソース化

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/10/28
    『Apple Lossless」(Apple Lossless Audio Codec/ALAC)が、オープンソース化』 Apache2.0ライセンスだから大丈夫とは思うが、何せアップルだからなあ、変な特許縛りかけてくるのが心配。
  • ワールド&インテリジェンス 中国が邁進するサイバー攻撃の深層

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) 連日「新事実」が報道されているサイバー攻撃ですが、今度は「在外公館が感染したウイルスは、中国のサーバーへの接続を指令するものだった」「このサーバーのドメインは09~10年のグーグル攻撃に使用されたものと同一だった」と報じました。 サイバー攻撃の犯人特定は、理論上ほぼ不可能に近いことはすでに書きましたが、これは状況証拠的には中国が真っ黒といっていいですね。『24』級のプロットとして、どこかの第三者が周到に中国をハメた可能性はゼロではないですが、そこまでやりますかねえ・・・というのが正直な感想です。 ここで出てきたグーグル事件というのは、以下のような話です。 そもそも米グーグル社は、中国語版「グーグル・チャイナ」を立ち上げる際、中国当局と交渉

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/10/28
    『民間ハッカーが多数いますが、彼らと中国当局との関係も極めて深い』 『主要外国企業は、そんな地元の民間ハッカーと高給で契約』 『会社の機密情報がダダ漏れ』 『結局、中国には勝てない』
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/10/28
    『自分の発言はきちんと世間に理解されるように誤りなく報道してもらえるのか」という「恐怖」』 WSJはまだましな方だろうけど、記者の先入観に合わせた切り貼りは日常茶飯事