2015年1月15日のブックマーク (6件)

  • Androidのセキュリティが色々やばそうな件で(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/01/15
    『キャリア側が各種サービスについて新しいOSへ対応するのが面倒で据え置いたままにしているのでは』
  • NHK NEWS WEB 風疹の流行がもたらした現実

    風疹の流行がもたらした現実 1月14日 18時45分 妊娠初期に感染すると、赤ちゃんの目や耳、心臓などに重い障害が出ることがある風疹。 5年から7年おきに流行を繰り返してきました。 最近では、平成24年から25年にかけて成人の間で大流行し、その結果45人の赤ちゃんに障害が出ました。 家族は今、子どもの障害と向き合いながら、風疹で苦しむ親子をなくしたいとワクチンの接種を訴えています。 名古屋放送局の松岡康子記者と首都圏放送センターの三木佳世子ディレクターが取材しました。 希望と不安の中で迎えた娘の1歳の誕生日 去年9月、1人の女の子が1歳の誕生日を迎えました。 長澤柚希ちゃんです。 父親の雄人さんと、母親の由樹さんにとって、初めての子どもです。 生まれた直後、先天性風疹症候群と診断され難聴の可能性があると告げられました。 この1年、由樹さんは毎日のように柚希ちゃんの耳元でカス

    NHK NEWS WEB 風疹の流行がもたらした現実
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/01/15
    『ワクチンで防げる風疹で、これ以上苦しむ親子を増やさないために。実効性のある対策が国に求められるとともに、私たち大人ひとりひとりの行動が求められています』 妨害運動についてはあえて触れない方針かな?
  • 西荻窪無添加パン工房リスドォル・ミツ『事実福島の子供たちの甲状腺癌のみならず奇形の子供が生まれたり、 大人でも心筋梗塞などによる突然死が増えていることは皆さんご承知の通りです。』

    廣瀬満雄 @lisdormitsu ビール酵母、オーガニック、無添加、自然酵母、ノンベクレル。に厳しく、ツイートはゆるく。 現在はベーカリーコンサルティングを行う。 http://t.co/StnRh0N2Ot

    西荻窪無添加パン工房リスドォル・ミツ『事実福島の子供たちの甲状腺癌のみならず奇形の子供が生まれたり、 大人でも心筋梗塞などによる突然死が増えていることは皆さんご承知の通りです。』
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/01/15
    先日朝日新聞が持ち上げていたパン屋の発言。
  • 酷い光回線勧誘を何とかしてください | 無線にゃん

    これは某所でも話題になってることなんですけど。 光回線の代理店の勧誘の手口が、当にひどいです。うちはKDDI回線なので勧誘に来るのはフレッツなんですけど、大体こんな感じ。 ・この地区の光回線がすべて張替えになるため工事の協力をお願いします→フレッツの契約書ぺらっ。 ・KDDIの工事代理店です、光回線のチェックで回っています、お宅の回線、古くなっていて修繕が必要ですので手続きしてください→フレッツの契約書ぺらっ。 ・簡単な手続きで今より光回線が安くなるプランを紹介しています、インターネットはつながったままです→フレッツの契約書ぺらっ。 フレッツが入っているお宅には、たぶんこれのフレッツとKDDIをまるっきりひっくり返した勧誘が入っていると思います。要するにその手の飛び込み系代理店はどちらの代理店もやっていて、客のところに行ってフレッツとKDDIの間を行ったり来たりさせるだけでガンガン手数料

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/01/15
    『固定ブロードバンド回線って、長い目で見ると、たぶん、不動産や車に次いで高額な買い物ですよ。そういうものに対して、現状、法の規制が甘すぎる』
  • 英Nielsen「フィクション読者たちが急速に電子書籍に移行している」「最後の砦は児童書」

    英The Guardian紙によると、英Nielsen Bookscanがここ5年間続いている英国の出版不況の要因として、フィクション部門の客が電子書籍に流れているとの見解を示しているとのこと。 同社のアンドレ・ブリート氏によると、総じて縮小傾向にある中、特に大きな下げ幅を見せているのがフィクション部門で、2009年は4億7616万英ポンド(約857.5億円)だった市場規模が2014年は3億213万英ポンド(約578.6億円)にまで減少しているとのこと。原因として、読者たちの電子書籍へのシフトを挙げている。 一方、同氏は、紙書籍部門で唯一好調なのが児童書であることから、今後は児童書が紙書店にとって最後の砦になると予想している。

    英Nielsen「フィクション読者たちが急速に電子書籍に移行している」「最後の砦は児童書」
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/01/15
    『フィクション部門の客が電子書籍に流れている』 『紙書籍部門で唯一好調なのが児童書』 イギリスのNielsen Bookscanの分析
  • テロの陰にいる狂信者と世界を分かち合う方法:JBpress(日本ビジネスプレス)

    パリのテロ攻撃をどう解釈すべきなのか(写真は1月11日、パリのレピュブリック広場で行われた反テロ集会)〔AFPBB News〕 先週のパリでの事件はどのように解釈すべきなのだろうか。なぜ自らの信仰のために他人をあやめたり自分の命を投げ出したりすることを覚悟してしまうのだろうか。 自由民主主義国はどのように対処すべきなのか。こういった疑問を抱いている人はたくさんいるに違いない。 実はこれらの問題には、エリック・ホッファーという傑出した人物が1951年に発表した著作『The True Believer: Thoughts On The Nature Of Mass Movements(邦訳:大衆運動)』取り組んでいる。ナチズムと共産主義を受けて練られた書の考え方は、今日でも力強さを失っていない。 信仰のために命を捧げるトゥルー・ビリーバー ホッファーは20世紀の初めに生まれ、1983年に亡く

    テロの陰にいる狂信者と世界を分かち合う方法:JBpress(日本ビジネスプレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/01/15
    『彼らにとってはこの世界で大義が成就することの方が自分の命よりも、あるいはほかの誰の命よりも重要であるために、彼らは大義のために他人をあやめたり自分の命を投げ出したりする』